家族葬を行う場合の費用やしきたりは?香典はどうすればいい? 遺族と、故人と親しかった人だけが集まり行う葬儀を家族葬と言います。少人数でゆっくりと最期のお別れをできるために希望されることが多く、家族葬は近年増える一方で、スタンダードな形式のひとつになりつつあります。 家族葬には、仕事の関係者やご近所の方をお呼びしないのが一般的です。参列する親族の範囲について決まりはなく、遺族で相談して決めます。 密葬も家族葬同様、少ない人数で執り行う葬儀ですが、両者には違いがあります。家族葬は通夜、告別式を行えば完結しますが、一方の密葬は内輪での葬儀を終えた後に、広く故人と関わりのある方をお呼びして、社葬や偲ぶ会などの本葬をさらに行います。 家族葬の内容は自由に選ぶことができます。一般的なお葬式と同じく通夜、告別式、火葬を行う流れや、通夜を行わず告別式と火葬を行う「一日葬」、火葬だけを行う「火葬式」などさまざまです。 しきたりについては地方により異なりますが、一般例は次のとおりです。 告別式に続いて行うケースが増えておりますが、執り行わないという選択もできます。 遺族または葬儀社が料理の手配を行います。 喪主、喪家が出します。参列者が出す場合もあります。 参列された方にお渡しする返礼品には、ハンカチやお茶など1000円前後のものを選ぶのが一般的。ただし、家族葬でごく近しい親族のみが集まる場合などは、用意しないこともあります。 香典をいただいた方に対する香典返しは、後日お送りするのが原則ですが、最近では葬儀当日にお渡しするケースも珍しくありません。 葬儀の費用は、葬儀社や葬儀内容により異なります。ここでは参考のため、千の風の葬儀費用例をご紹介します。 通夜、告別式、初七日を行わず、火葬のみを執り行います。 お迎え、安置、通夜、告別式、初七日、火葬の流れで、398,000円~(安心会員価格)。 家族葬に参列する際には香典を持参します。参列しない方は、原則香典は渡しません。 参列者へは電話で知らせるようにします。時間、場所、内容を正確に伝えるようにしましょう。 訃報や回覧板に弔問や香典を辞退する旨が書かれていない場合、通常であれば弔問やご焼香に伺っても問題ありません。しかし家族葬の場合、その旨の通知をしていなかったとしても、できれば弔問や香典を辞退したいと考えている遺族もあります。ですから、回覧板を管理している町内会や遺族に電話で確認してから伺うよう配慮すると好ましいです。 一定のしきたりなどはあるものの、形式にとらわれず自由に葬儀を行える家族葬。家族や親しい友人が集まり、故人の思い出話をしながらゆっくり最期の時間をお過ごしいただけるのが他の葬儀と大きく違い、また良い点ではないでしょうか。
これから家族葬を執り行うご遺族や、初めて参列する方に向け、家族葬のことがよくわかる基礎知識をまとめました。 家族葬とは?
家族葬とは、遺族と親しい人のみで行う小さいお葬式
参列者は10~20人ほどの場合が多い
家族葬と密葬は違うもの
家族葬の内容
別れの時間を大切に、故人の遺志と家族の想いを尊重する式
家族葬は、しきたりや儀礼にとらわれず、故人を自由に送ることができるのが良いところ。アルバムを参列者全員で見たり、故人の好きだった音楽を流したりと、故人や家族に合うスタイルで別れの時間を過ごします。
一般的な葬儀のしきたりと家族葬
初七日の法要
会食
近しい親族のみで行う家族葬などでは、料理を用意しない場合もあります。供え物、供花
会葬返礼品
香典返し
葬儀の費用
ケース①火葬式
お迎え、安置、火葬の流れで、ベーシクなプランだと188,000円~(安心会員価格)。人数やグレードにより費用は変わります。ケース②通夜・告別式
人数やグレードにより費用は変わります。香典の金額相場
金額は料金相場を参考に、経済状況に応じた額を包むようにしましょう。また、会食がある場合には料理代を考慮し、金額を上乗せするといいいです(料理代は1人1万円程が相場)。家族葬 通夜・葬儀の香典金額相場
あなたとの関係
(故人はあなたの〇〇)贈り手(あなた)の年代と香典相場/円 20代 30代 40代~ あなたとの関係 / 円
(故人はあなたの〇〇)祖父母
(祖父・祖母)20,000~30,000 20,000~50,000 30,000~50,000 両親
(父・母)50,000~100,000 50,000~100,000 50,000~100,000 兄弟・姉妹 30,000~50,000 50,000 50,000 孫 20,000~50,000 20,000~50,000 20,000~100,000 親戚・親族 10,000~20,000 20,000~30,000 20,000~50,000 親しい友人 10,000~20,000 20,000~30,000 20,000~30,000 家族葬の通知は
お呼びしなかった方に対しての通知方法、遺族で相談して決めます。訃報の案内で、故人と家族の意思で家族葬を行う旨を伝えれば、ご親族に対し失礼になることもなく良いでしょう。
ご近所には、故人の亡くなった日と喪主、家族葬である旨を回覧板や連絡網で伝えるのが一般的です。必要があれば、香典や弔問を辞退する旨も添えます。 弔問について
まとめ
お気軽にご相談・
お問い合わせください!