
お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
◆初めてのお葬式を行う喪主様へ
喪主は、遺族を代表してお葬式全般を取り仕切らなければなりません。具体的には葬儀会社との打ち合わせや参列者への対応、出棺の挨拶な儀式における代表者と言えます。今回は、初めてお葬式を行う喪主様の不安を少しでも軽減できるよう、お葬式の事前準備について詳しくご説明いたします。
誰が喪主を務めるか?
よく質問を受けることの一つとして、「喪主は誰が務めるか?」というものがあります。
結論からいうと、喪主は誰が務めても構いません。慣習に従う場合は、血縁者が喪主を務めることになります。万が一、故人様がエンディングノートや遺言で喪主を指名している場合には、その希望を優先するとよいでしょう。
特に喪主の指名がなかった場合は、故人様の配偶者が務めることが一般的です。しかし、配偶者が既に亡くなっている場合や、病気や高齢などの理由で困難な場合は、別の方が務めても構いません。
優先順位としては、①故人様の長男、②次男以降の直系の男性、③長女、④長女以降の直系の女性、⑤故人様の両親、⑥故人様の兄弟姉妹となります。また、故人様に血縁関係のある方がいない場合は、友人や知人が務めても全く問題ありません。喪主は、お葬式の手配・準備を行い、参列者へ気を配る必要があります。少なからず大変なこともありますので、体力がある方が務めることをお勧めいたします。
喪主がやらなければならないこととは?
喪主がやらなければならないことは、大きく4つあります。
1.葬儀会社を選びましょう
病院や施設で亡くなった場合は、その時点で葬儀会社を決めておくと、ご遺体の搬送も葬儀会社が担当してくれます。家族の意見、親族や近隣の評判などを参考に信頼のできる葬儀会社を選びましょう。
また、お葬式では祭壇や式場使用料、僧侶へのお布施、霊柩車代、火葬料、会食費などのさまざまな費用が発生しますので、予算を考慮し、葬儀会社や家族と相談しながら決めましょう。希望する葬儀内容や葬儀規模が決まったら、葬儀会社から見積書をもらって、内訳について説明してもらいましょう。
2.通夜や葬儀の日時の決定をしましょう
葬儀会場や火葬場が空いているかどうかの確認、菩提寺のご都合を伺った上で、葬儀会社のスタッフと一緒に日程を決定していきます。遠方に住む親戚の参列者の人数やスケジュールについても、できる限り考慮しましょう。
3.菩提寺の住職様の日程を早めに確認しましょう
葬儀は葬送儀礼と言って、通夜、出棺火葬、葬儀式のそれぞれの場面でお経をいただきます。菩提寺には、すでに葬儀や法事の先約が入っている場合もありますので、希望日時を早めに伝えましょう。
日程が合えばスムーズですが、合わなかった場合は、はじめに取り決めてあっても予定変更となります。そのようにならないためにも、菩提寺へは亡くなった旨の第一報を早めに入れた方がよろしいかと思います。その後あらためて菩提寺に出向いて詳細を打ち合わせします。
なお、お経をお願いする菩提寺がない場合は、葬儀会社から紹介することができます。この場合、宗派やお布施の予算なども合わせて葬儀会社のスタッフに相談するとよいでしょう。
日頃お付き合いのあるお寺がない方は?
日頃お付き合いのあるお寺がない場合は、2つの方法があります。
・宗教者の紹介を受ける 葬儀会社から宗教者の紹介を受けることができます。今までの伝統的なお葬式を行いたい場合は、宗教者の紹介サービスを活用することをお勧めいたします。 ・無宗教の葬儀を行う 近年「自分の決まった宗教がない」という理由で、無宗教葬を検討される方が多くいらっしゃいます。日本人のお葬式への考え方は変化しますし、無宗教葬は今後とも増加していくと考えられます。無宗教の場合、宗教者からお経を読んでもらう代わりに、故人様との思い出の音楽を聞いたり、思い出ムービーを見たり、献花・献灯などのセレモニーなどを自由に取り入れることができます。 |
4.親戚、知人・友人へ連絡しましょう
お葬式の日程や場所などが決まったら親戚、知人・友人などへ参列ができるかどうか、確認の連絡を入れましょう。一方で、家族葬や火葬式・直葬など身近な方のみで行うお葬式をご希望の方が増えています。その場合は、参列のお断りと、その理由を丁寧にお伝えしましょう。
弊社では、お客様のご要望にお応えするために明朗な価格でのお見積りをお渡ししております。また、地域密着している葬儀会社だからこそ、エリアに沿ったお葬式の風習などを熟知しております。お客様に合わせたご提案をさせていただくためにも、まずはお悩みやご心配事をお気軽にご相談くださいませ。
メールアドレスをご登録の方だけに贈る
早く入会するとお得が増える「早得」のご案内
「早得」とは、有料会員にご入会いただき、3ヶ月ごとに届くメールアンケートに答えるだけでどんどんお葬式費用が割引になる制度です。
割引額は最大4万円!
この機会にぜひご入会いただき、早めにお得を獲得ください。
「早得」についての詳細、ご入会のお申し込みは下記よりどうぞ!
▼ご入会や「早得」について詳しくは下記フリーダイヤルにてお問い合わせください!▼