イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀での男性の服装の選び方は?いざというときに失敗しないマナーを解説

葬儀での男性の服装の選び方は?いざというときに失敗しないマナーを解説

お葬式やお通夜への参列は人生でそれほど多く経験することではないので、詳しいマナーをご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、突然の訃報に接した場合、ご遺族に失礼に当たらないように服装に気を配らなければなりません。

本記事では、男性が葬儀に参列するときにどんな服装をすればいいのか、服装に関してどのようなマナーがあるのかを解説します。葬儀での服装のマナーを理解して、いざというときに備えておきましょう。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

男性が葬儀で着る服装は立場やシーンによって異なる

男性が葬儀で着る服装は立場やシーンによって異なる

「葬儀には喪服を着る」ということは大抵の人はご存知でしょう。しかし、喪服とはどのような服装なのか、また立場やシーンによって着る喪服が微妙に違ってくることはあまり多くの人には認識されていないようです。

喪主や遺族など主催者側と参列者側とでは着用する喪服が異なります。さらに、参列者側の場合、通夜と葬儀・告別式でも違ってきます。これらのことをしっかりと理解しておかないと、大事な葬儀の場で失敗することになりかねません。さらに、上着とパンツだけではなく、シャツやネクタイ、靴などの小物にも気を配る必要があります。

 

男性が葬儀で着用する服装の格式は3種類

男性が葬儀で着用する服装の格式は3種類

冠婚葬祭のような改まった場面で着用する正装のことを、礼服または礼装と呼びます。

その中で、弔事で着用するものが喪服です。
喪服には、格式に応じて「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つがあります。

 

最も格式の高い正喪服

正喪服は、喪主や故人に近い遺族が着用する最も格式の高い喪服です。男性の洋装の場合、モーニングコートが正喪服になります。上着とベストは黒、パンツは黒またはコールズボン(コールパンツ)と呼ばれるグレーに黒のストライプが入ったものが基本です。

和装の場合、紋付羽織袴で羽織は黒の羽二重、五つ紋が入ったものが男性の正喪服となります。
一般の参列者が、喪主と同じ格式の正喪服を着用することはマナー違反に当たるので避けなければなりません。

 

次に格式の高い準喪服

葬儀で最も多く着用されるのが、正喪服の次に格式の高い準喪服です。男性では、ブラックスーツが準喪服に該当します。主に一般の参列者が着用しますが、最近では葬儀の形態が変化し、喪主や遺族でも正喪服ではなく、準喪服を着用することが多くなっています。

ブラックスーツは、単に「黒いスーツ」という意味ではありません。一般的な認識としては、「ブラックスーツ=礼服(喪服)」という風に理解されています。ジャケットのボタンはシングルでもダブルでも構いませんが、パンツの裾はシングルを選びましょう。ダブルの裾は、カジュアルな印象を与えるので葬儀にはふさわしくありません。

ビジネスで着用されるスーツは、見映えを重視してスリムなデザインですが、着る機会の少ない喪服は、体型が変化しても長い間着られるように少しゆとりのあるデザインになっています。素材も、喪服の場合は通常、高級素材のウールが使われますが、ビジネススーツはウールやポリエステルの混紡が主流です。

参列者が準喪服を着る場合、ベストの着用は避けたほうが無難です。スリーピースはツーピースよりも格式が高いとされるので、喪主やご遺族が準喪服を着ていた場合、失礼になりかねません。

 

最も格式の低い略喪服

略喪服は最も格式の低い喪服で、喪主から平服を指定された場合に着用します。平服といっても普段着のことではなく、男性の場合は濃紺やグレーなどのダークスーツのことです。仮通夜で弔問するときや三回忌以降の法要でも使用されます。

葬儀の服装については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀で失礼に当たらない服装とは?押さえたいマナーと注意点

 

お通夜とお葬式の服装の違い

お通夜とお葬式の服装の違い

男性がお通夜に参列するときの服装

お通夜では、参列者は基本的に平服を着用します。喪服で参列するのは、まるで不幸を予想していたかのような印象を与えるので避けなければならないとされています。濃紺やグレーなど落ち着いた色のビジネススーツであれば問題ないでしょう。

しかし、最近では亡くなった日の翌日以降にお通夜を行うことが増えてきているため、訃報を受けてから参列までに時間的な余裕があります。このような状況を踏まえ、お通夜に喪服で参列しても問題ないとする考えが主流になってきました。

亡くなった翌日に行われる通夜は本通夜と呼ばれ、遺族以外に知人や会社関係者、遠方の親戚なども参列してお坊さんによる読経や通夜振る舞いが行われます。それに対して、亡くなった当日にごく近しい親族だけで執り行われる通夜のことを仮通夜といいます。

もし、仮通夜に参列する場合は、喪服を着る必要はありません。暗めの色の平服で参列しましょう。

葬儀の通夜については以下の記事で詳しく解説しております。
今さら聞けない「通夜」とは?葬儀式・告別式との違いや流れ、マナーまで

 

男性がお葬式に参列するときの服装

お葬式で着用する喪服は、基本的には準喪服です。準喪服として着用されるブラックスーツは、厳密にはダークスーツとは異なります。同じ黒のスーツであっても、ブラックスーツはダークスーツよりもさらに色が濃く、漆黒とも呼ばれる色です。また、ビジネスでも使われるダークスーツは少し光沢があるので弔事にはふさわしくありません。
上述したように、喪主やご遺族から「平服でも構わない」という案内があった場合は、略喪服(ダークスーツ)で式に臨むことができます。

 

スーツ以外の小物の選び方

スーツ以外の小物の選び方

葬儀では、スーツ以外の小物にも気を配る必要があります。基本的には、派手なもの・光を反射するようなものやカジュアルな場面で使用されるものは身に着けないようにしましょう。それぞれのアイテムについて順番に詳しく解説します。

 

ワイシャツは白の無地を選ぶ

葬儀で着用するワイシャツは白無地でなければなりません。白以外の色のシャツはマナー違反です。白であっても柄が入っていたり光沢のあるもの、派手なボタンなどがついているものも避けてください。ブロード生地と呼ばれる、平織りの白無地のワイシャツが無難でしょう。
襟は、最も一般的なレギュラーカラーかワイドカラーが望ましいとされています。
ボタンダウンシャツはカジュアルな場面で着用するものなので葬式にはふさわしくありません。

 

ネクタイは黒の無地を選ぶ

葬儀にふさわしいネクタイは、黒で無地のものです。黒であっても、光沢や柄のあるものは避けましょう。葬儀では、華やかなもの・光るものは好ましくないとされているので、ネクタイピンは外しておきます。

ネクタイの結び方は、最もシンプルなプレーンノットか、もしくはウィンザーノットが無難です。結び目にディンプル(くぼみ)を作るのは、おしゃれな印象を与えるので控えましょう。

 

靴は黒の革靴を選ぶ

靴は、喪服の色に合わせて黒の革靴を選びます。また、紐靴が望ましいとされているのでローファーやスリッポンは適していません。最もふさわしいのは、つま先に横一文字の線が入っているストレートチップ、次がつま先に丸みのあるプレーントゥです。ウィングチップのような派手なデザインのものはお葬式に好ましくありません。

 

その他の小物の選び方

ハンカチは白の無地が基本ですが、最近では黒無地も増えてきました。色だけでなくきれいにアイロンがけされていることも大切です。

ベルトは光沢のない黒のものを選び、バックルが派手なものは避けましょう。腕時計もカジュアルなデザインや光を反射するものはNGです。靴下は黒の無地のものを選びましょう。

男性の場合、女性と異なり葬儀のときにバッグを持っていくのはあまり一般的ではありません。数珠だけを手にもっているのが望ましいとされています。もし、バッグを持っていくならばシンプルな黒のものを選び、光る金具や派手な装飾のあるものは避けましょう。

香典を持参する場合は袱紗(ふくさ)が必要です。弔事で使用する袱紗は、黒やグレーが一般的ですが慶事には使えません。紫色であれば慶事にも弔事にも使えるので、購入する場合は紫がおすすめです。香典を渡すときは、袱紗を開いて不祝儀袋を取り出し、書いてある字が相手に読めるように反時計回りに回して、両手で手渡します。袱紗がないときは、暗めの色のハンカチや小さい風呂敷で代用できます。

 

季節ごとの服装のマナー

季節ごとの服装のマナー

男性の場合、喪服の種類が女性ほど多くありませんので、季節を問わずブラックスーツの着用が基本です。ただし、いくつか注意すべきポイントがあります。

 

春夏の葬儀で気をつけること

夏の暑い時期は、上着を脱ぎたくなるかもしれません。しかし、暑いからといって、葬儀の最中に上着を脱ぐのは控えてください。式場では温度調節がされているはずですので、上着を羽織るようにしましょう。

最近は、新型コロナの感染対策として窓を開けて換気している場合があります。葬儀社のスタッフから上着を脱いでも構わないというアナウンスがあれば脱いでも大丈夫ですが、焼香のときはきちんと上着を羽織りましょう。

 

秋冬の葬儀で気をつけること

寒さの厳しい時期は、コートなど防寒具を着用して参列しても構いませんが、式が行われているときは、なるべく脱ぐようにしましょう。寒さ対策として、上着の下に地味な色のセーターを着ることはマナー違反に当たりません。ベストは、おしゃれのために着ているという印象を与えるのでおすすめできません。

毛皮のコートやファーのついたものは「殺生」を連想させるので避けましょう。黒色のフォーマルコートがベストですが、なければダークグレーや濃紺などのコートであれば大丈夫です。
手袋やマフラーも、ダークカラーで無地のものが無難でしょう。注意点としては、コートと同様に式場内での着用を避けることです。

 

コロナ禍での葬儀の服装

コロナ禍での葬儀の服装

コロナ禍であっても、葬儀の服装は基本的には変わりません。一般的に葬儀の参列者は高齢の方が多いので、葬儀の前後と葬儀の最中を通じて十分な感染対策に気を配りましょう。コロナ禍の葬儀で特に気をつけるポイントを紹介します。

 

マスクの色は白または黒

新型コロナが流行する前は、顔の一部をマスクで隠したまま葬儀に参列することは失礼に当たるという考えもありましたが、今ではむしろマスクをつけることがマナーとなっています。
最近できたマナーですので、マスクの色には明確な基準はありません。喪服に合わせて黒がいいとする考えもあれば、黒のマスクはカジュアルすぎる印象を持つ方もいます。白が最も無難ですが、なければ黒や目立たない色でも問題ないでしょう。他の小物類と同じく、あまりにも派手な色は避けるべきです。

また、マスクの素材の中では、不織布がウレタン製や布製よりも感染予防効果が高いとされています。それほど気にする必要はありませんが、高齢者や妊婦さん、持病のある方はできれば不織布を選んだほうがいいでしょう。

マスクを忘れた場合、おそらく予備のマスクが会場に準備されているはずなので、葬儀社のスタッフに問い合わせてみましょう。公営の火葬場では、マスクを着用していないと入場できないケースもあるので気をつける必要があります。

 

式場の感染対策を守ろう

コロナの感染状況によりますが、検温や手指の消毒を要請されることがあります。自分自身への感染を予防し、また他の参列者へ感染を広げる可能性を避けるため、式場の感染対策には従いましょう。

 

TPOに合わせて、服装だけでなく小物やマナーにも注意を

TPOに合わせて、服装だけでなく小物やマナーにも注意を

男性が葬儀に参列するときにどのような服装にすべきなのか、どんなマナーがあるのかについて解説しました。スーツだけではなく、靴やベルト、ネクタイなども葬儀にふさわしいものを身につけなければなりません。基本は、派手なものや光沢のあるものを避けて、地味な色合いのものを選ぶことが大切です。

服装のマナーを守ることは、喪主やご遺族に対して深い弔意を伝えることにつながります。いざというときに失礼にならないよう、葬儀の服装に関するマナーをあらかじめ理解しておきましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中