イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

会葬御礼とは?香典返しとの違いやお礼の品、お礼状の文例まで詳しく解説

会葬御礼とは?香典返しとの違いやお礼の品、お礼状の文例まで詳しく解説

お通夜やお葬式に参列していただいた方に渡す「会葬御礼」をご存じでしょうか?

よく「香典返し」と混同されがちですが、両者はまったく別のものです。会葬御礼は、参列していただいたことに対するお礼として渡します。家族葬などの小規模な葬儀であっても、参列者への心配りは大切にしなければなりません。

正しいマナーを把握して、参列者に感謝の気持ちを伝えましょう。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

会葬御礼とは

会葬御礼とは

会葬御礼とは、通夜や葬儀・告別式に参列していただいた方にそのお礼として渡すものです。
西日本では「粗供養」とも呼ばれます。
基本的に参列者全員に同じものを手渡すのが原則です。

 

会葬御礼と香典返しは違う

会葬御礼と香典返しは違う

香典返しは香典をいただいたことへのお返しとして渡します。それに対して会葬御礼は参列へのお礼です。香典を辞退した場合や香典をいただかなかった場合は、もちろん香典返しは必要ありませんが、会葬御礼は用意する必要があります。香典をいただいた方には、会葬御礼と香典返しの両方を渡さなければなりません。

近年、家族葬や直葬など葬儀の小規模化が進行し、会葬御礼も準備しないケースが増えつつあるようです。しかし、わざわざ時間を割いて参列してくれたことへの感謝の気持ちを表すためにも用意することをおすすめします。

香典返しについては以下の記事で詳しく解説しています。
葬儀の香典返しはいつまでに送る?時期や金額の目安、基本マナー

 

会葬御礼の内容

会葬御礼の内容

会葬御礼は、会葬礼状・会葬御礼品・清めの塩をセットにして手提げ袋に入れて手渡すのが一般的です。ただし、清めの塩は宗教・宗派によっては必要ないので注意しましょう。

 

会葬礼状

会葬礼状は、参列していただいた方に対して感謝の気持ちを記したお礼状です。
お礼の気持ちを示すものですので、宗教宗派を問わず準備しましょう。
会社や学校によっては、忌引きを証明するために会葬礼状の提出を求められるケースがあるようです。

 

会葬御礼品

「会葬返礼品」「粗供養品」とも呼ばれます。お通夜の参列者に渡す場合「通夜返礼品」という場合もありますが、通夜と告別式をあわせて会葬御礼品とするのが一般的です。
のし紙は、白黒または黄白のものを使用しましょう。
簡素化した葬儀では会葬礼状だけの場合もあります。

 

清めの塩

会葬礼状などと一緒に清めの塩を入れる場合があります。
清めの塩は、死や疫病などの穢れ(けがれ)を祓い清める(はらいきよめる)ためのものです。参列した人が穢れを自分の家に持ち込まないよう、帰宅した時に家の前で体に塩をかけて清めます。

死を穢れたものとするのは、本来神道特有の考え方で仏教にはありません。しかし、長年の神仏習合の結果、仏式のお葬式であっても清めの塩を用いることが一般的な慣習となっています。
キリスト教では、死を穢れたものとする概念がないので清めの塩は配られません。
また、厳密には仏教の中でも浄土真宗は死を忌み嫌うべきではないものと考えますので、塩で清めることはしません。

最近の葬儀では、かつてのように形式を重んじない傾向があります。浄土真宗であっても清めの塩を用いることもあれば、他の宗派であっても清めの塩は必要ないとして会葬御礼のセットに含めないケースもあるようです。

 

会葬御礼品の選び方

会葬御礼品の選び方

会葬御礼品の金額の目安

参列へのお礼ですので、それほど高額なものを用意する必要はありません。通常は500円程度、高くても1,000円までが一般的です。香典返しの場合は、いただいた香典の3分の1から半額程度を返すとされていますが、会葬御礼品は参列者全員に同じ品物を渡します。

 

お礼にふさわしい品物

お礼の品は、持ち帰る時に負担にならないように軽くてかさばらないものを選びましょう。
香典返しと同様に、「消えもの」と呼ばれる消えてなくなる食べ物や消耗品が選ばれます。消えものは「悲しい出来事を後に残さない品物」という意味です。

食べ物の場合、日持ちのするものが無難でしょう。殺生を連想させる生もの(肉・魚など)や嗜好性の強い品物(酒など)は好ましくありません。故人の好物やゆかりのあるものを選ぶケースもあるようです。

以下にお礼としてよく選ばれている商品の例を紹介します。

  • ・ハンカチ、タオル
  • ・お茶、紅茶、コーヒー
  • ・洗剤、せっけん
  • ・お菓子(焼き菓子など)
  • ・のり
  • ・リペイドカード

会葬御礼の渡し方

会葬御礼の渡し方

会葬御礼の渡し方には2通りあります。
ひとつは、受付で記帳してもらった後に渡す方法です。
もうひとつは、焼香が終わった後や参列者が帰る時に渡す方法です。参列者が少ない時や受付がない時はこちらの方法を選びましょう。

香典を用意されている方の中には、香典返しを辞退される方もいらっしゃいます。会葬御礼は香典返しとは別のものなので、香典返しを辞退される方にも原則としては渡さなければなりません。
混乱を避けるため、当日は会葬御礼だけを渡し、香典返しは後日送るケースもあります。

最も重要なことは、参列者全員に漏れなく渡すことです。通常の葬儀では、参列者の数を正確に予測することはできません。予想していた以上の数の参列者が来ることもあるので、少し多めに注文しておきましょう。

 

会葬礼状を書く時のマナー

会葬礼状を書く時のマナー

時候の挨拶は不要

時候の挨拶や季節の挨拶は不要です。
「拝啓」などの頭語と「敬具」などの結語は、入れても入れなくてもかまわないとされています。入れる場合は、頭語と結語をセットにして用いなければなりません。

 

句読点を使わない

文の中では句読点を使いません。古来の日本語にはそもそも句読点がありませんでした。葬儀のようなかしこまった場面では、古くからの慣例に従い句読点を使わないことがマナーとされています。
句読点の代わりに改行やスペースで読みやすい工夫をします。
「葬儀が滞りなく進行するように」句読点をつけないという説もあるようです。

 

忌み言葉・重ね言葉を避ける

葬儀や法事では一般に忌み言葉や重ね言葉は避けなければなりません。
お悔やみの挨拶や喪主の挨拶だけでなく、お礼状の文言の中でも使わないように心がけてください。

  • ・忌み言葉…消える、落ちる、迷う、浮かばれない、数字の四(死)や九(苦)
  • ・重ね言葉…わざわざ、重ね重ね、くれぐれも など

忌み言葉は宗教によっても異なります。

 

薄墨を使用する

弔事一般のマナーですが、文字は薄墨で書かなければなりません。「涙がこぼれ落ちて黒い墨が薄くなった」という意味が込められています。

 

会葬礼状の例文

会葬礼状の例文

わざわざ参列してくれたことへの感謝の気持ちを、遺族を代表して伝えることが重要です。

例文①

父○○の葬儀に際しましては ご多忙中にもかかわらずご会葬いただき 誠にありがとうございます
生前のご厚情に深く感謝し 略儀ながら書中にて御礼申し上げます
令和○○年○○月○○日

〒XXX-XXXX
住所
喪主  ○○○○
親族一同

例文②

故〇〇の葬儀にあたりましては 遠路からお越しいただき またご過分なるご芳志を賜り 心より御礼申し上げます
早速拝眉の上ご挨拶申し上げるべきところ  略儀ながら書中をもって謹んで御礼申し上げます
混雑にとりまぎれ 行き届かぬことばかりでございましたことを 深くお詑び申し上げます
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもって御礼を申し上げご挨拶に代えさせていただきます

〒XXX-XXXX
住所
喪主  ○○○○
親族一同

 

葬儀の参列へのお礼に感謝の気持ちを込めて会葬御礼を渡しましょう

葬儀の参列へのお礼に感謝の気持ちを込めて会葬御礼を渡しましょう

会葬御礼は、香典返しとは別のものであり、故人を悼むために参列してくれたみなさんへのお礼です。
マナーをしっかり把握して、忙しい中わざわざ参列していただいた方に遺族から心を込めて感謝の気持ちを伝えましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中