イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀で失礼に当たらない服装とは?押さえたいマナーと注意点

葬儀で失礼に当たらない服装とは?押さえたいマナーと注意点

大切な人や親しい人の突然の訃報を受け、お通夜や葬儀に参列することになったとき、どのような服装で臨めばいいのでしょうか。

喪服についても様々な種類があり男性・女性・子供の場合による違いもあります。また、喪服がない場合はどうすればよいのかも知っておきましょう。

本記事では、葬儀に参列する場合の服装や持ち物に関するマナーや注意点を詳しく解説します。記事を読むことで、突然の訃報でも慌てることなく、失礼にあたらない身だしなみができるようになります。

故人様を見送る厳粛な場に相応しい服装とマナーで参列しましょう。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

葬儀の服装に関する基礎知識

葬儀の服装に関する基礎知識

葬儀の際に、最も気をつけなければならないのが服装です。葬儀のあり方は時代とともに変化してきています。最近は、家族葬をはじめとする小規模な葬儀が増えてきていますが、家族葬であっても参列するときは喪服を着用するのがマナーです。故人に哀悼の意を表し、ご遺族にも失礼のないよう、参列する前に服装に関するマナーを理解しておきましょう。

まずは、喪服に関する基本的な知識に関して説明します。

 

喪服と礼服の違い

礼服とは冠婚葬祭などの改まった場面で着用する服です。儀式に対して敬意を表したり、会場にふさわしい装いをする目的で着用され、英語ではフォーマルウェアと呼ばれます。

礼服は、格式の高い順に「正礼服」「準礼服」「略礼服」の3種類があり、場面に応じて使い分けます。
礼服の中で、葬儀や法要など弔事のときに着用されるものが喪服です。

 

正喪服・準喪服・略喪服の違い

正喪服・準喪服・略喪服の違い

喪服も、礼服と同様に格式によって「正喪服」「準喪服」「略喪服」に大別されます。
正喪服は、喪主やごく身近な家族など葬儀を主催する立場の人が、葬儀や告別式、一周忌までの法要などの場で着用する喪服です。参列する側が正喪服を着ることは、喪主やご遺族よりも格上の服を着ることになるのであまり好ましくありません。

準喪服は、正喪服に準ずる格式の喪服で、一般的な参列者が葬儀の場で着用する服装です。しかし、最近では喪主や親族も正喪服を着る機会は減り、主に準喪服が葬祭関連での一般的な喪服として定着する傾向にあります。

略喪服は、お通夜や急な弔問、三回忌以降の法要のときに着用する服装です。男女とも黒や濃いグレー、濃紺などのダークカラーであれば問題ありません。ただし、光沢のある素材は避けましょう。

また、弔事において平服という場合、略礼服のことを指す場合が多いようです。
それぞれの喪服の具体的な服装と着用する人・シーンを以下の表にまとめました。

服装 着用する人 着用するシーン
正喪服 男性:モーニングコート、和装は紋付羽織袴で羽織は黒の羽二重、五つ紋
女性:ブラックフォーマル、和装は染め抜き五つ紋で黒無地の着物
喪主、3親等までの遺族 通夜、告別式、一周忌までの法事など
準喪服 男性:ブラックスーツ
女性:ブラックフォーマル
喪主・親族、参列者 通夜、告別式、法事など
略喪服 男性:黒、紺、グレーなどのダークスーツ
女性:黒、紺、グレーなどのワンピース、スーツ、アンサンブル
学生:リクルートスーツ、制服など
参列者、学生、子ども 急な弔問、三回忌以降の法事、喪主側から平服を指定された場合など
葬儀における喪主の服装については以下の記事で詳しく解説しています。
葬儀の喪主の服装は?男性・女性の喪服や持ち物、身だしなみまで解説

 

【参列者向け】葬儀の服装に関するマナーや注意点

【参列者向け】葬儀の服装に関するマナーや注意点

お通夜や葬儀などの弔事は、故人とお別れする最後の厳粛な儀式です。参列する場合は、哀悼の意を表し、ご遺族にも失礼にならないよう弔事にふさわしい服装で臨まなければなりません。

男性・女性・子どもの場合に分けて、葬儀の服装に関するマナーや注意点を解説します。

 

男性の場合

男性の場合は、黒・濃紺・濃いグレーなどのブラックスーツが一般的です。上着はダブルでもシングルでも構いませんが、パンツの裾はシングルの方が望ましいでしょう。

ワイシャツの色は白、襟はレギュラーカラーのものを選びます。ボタンダウンはカジュアルな場面で着るシャツですのでNGです。

ネクタイ、靴下は黒無地のものを使用します。靴は、金具のついていない黒色が基本です。靴のタイプは、先端部分に横一文字のラインが入ったストレートチップと言われるタイプがフォーマルな場面に最もふさわしいとされています。プレーントゥという、つま先部分が丸みを帯びたデザインのものでも問題ないでしょう。ウィングチップのような派手なデザインのものは、葬儀の場にはあまりおすすめできません。
靴の素材は、本革や合成皮革でツヤのないものが無難です。革靴の場合は、ヘビ革やワニ革は殺生をイメージさせるので避けましょう。

ベルトもなるべく留め具の目立たないものを選び、結婚指輪以外のアクセサリーやネクタイピンなどの光るアイテムも外しておきます。腕時計も同様に派手なデザインのものは避けましょう。
髪型や身だしなみも、ご遺族や他の参列者に不快感を与えないよう気をつけなければなりません。

葬儀での男性の服装については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀での男性の服装の選び方は?いざというときに失敗しないマナーを解説

 

女性の場合

女性も、ブラックフォーマルが基本です。洋装の場合、ワンピースやスカートスーツ、ワンピースとボレロのアンサンブルなどでも大丈夫です。
和装の場合は、色無地一つ紋または三つ紋付きの着物を着用します。

女性のパンツスーツは、略喪服に当たります。喪主やごく近しい遺族が着用するのは控えなければなりませんが、参列者が着用するのは問題ありません。ただし、ワンピースやスカートスーツの方が格式が高いということは知っておきましょう。

夏場でもあまり肌の露出の多いものは控えなければなりません。スカート丈は膝下からふくらはぎ丈ぐらいが基本です。ストッキングや靴も黒色で揃えます。

女性の場合、アクセサリーや小物、メイクにも気をつけなければなりません。結婚指輪以外の指輪やイヤリング、ネックレスなどは外しておきましょう。唯一、真珠は「涙の象徴」と言われているので、パールのネックレスやイヤリングはマナー違反にはなりません。ただし、2連や3連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるので着用してはなりません。

バッグは、黒で光沢のない布製のものがふさわしいとされています。サイズはハンドバッグ程度のものを選びましょう。派手な飾りや金具の付いたもの、トートバッグやリュックサックは避けなければなりません。荷物が多くなることが想定される場合、小さく折り畳めるタイプのサブバッグを持参しておくと安心です。

靴は、シンプルなデザインで華美な装飾や金具がない黒のパンプスが基本です。つま先は、あまり先がとがっていないタイプを選びましょう。
ハンカチは白が基本ですが、最近は黒のハンカチを持つ方も増えてきています。

メイクは、片化粧と呼ばれる葬儀にふさわしいメイクがあります。薄化粧とほぼ同じ意味で、控えめにすることが基本です。もともとは、口紅を塗らないという独特の特徴がありましたが、最近ではベージュなどのナチュラルなものであれば構わないとされています。

 

子どもの場合

赤ちゃんには、喪服や黒い服を着させる必要はありません。派手な色合いのものは避けて、白やベージュなど控えめな色の洋服を選びましょう。

さらに上の年齢の場合、制服があれば制服が正式な礼装となります。赤や黄色など派手な色のリボンやネクタイがある場合は外すのがマナーです。
制服がない場合は、白いシャツやブラウスに黒や紺、グレーなど地味な色合いのジャケットとパンツ・スカートを合わせます。ジャケットがなければ、ベストやカーディガンでも大丈夫です。

大学生は制服がないので、あまり派手な色でなければ入学式で着用したスーツやリクルートスーツでも構いません。明るい色合いやストライプの入ったスーツは避けましょう。

葬儀の服装に合わせるアクセサリーについては以下の記事で詳しく解説しております。
意外に知らない?葬儀の服装に合わせるアクセサリーのマナーを解説

 

葬儀の服装に関するよくある質問

葬儀の服装に関するよくある質問

葬儀については、普段の日常生活ではあまり関わることがないため、いざ参列するとなるとわからないことがたくさん出てきます。以下に、葬儀の服装に関してよくある質問とその回答をまとめました。

 

喪服を1着も持っていない場合はどうすれば良いですか?

喪服は、急な弔問などでない限りできるだけ用意しましょう。時間がなくてどうしても準備できないときは、平服での参列も可能です。平服は普段着という意味ではありません。黒や濃いグレー、濃紺など地味な色合いの服のことです。葬儀の場で失礼な印象を与えないよう配慮することが大切です。

 

葬儀をしない場合の服装はどうすれば良いですか?

通夜や告別式を行わず、読経などの宗教的な儀式もせずに、火葬だけを行う形態の葬儀を「直葬」または「火葬式」と呼びます。

直葬の場合、案内状に服装に関して何も書かれていなければ準喪服で参列するのがマナーです。もし、案内状に「故人の遺志により、平服でお越しください」などと書かれている場合は、略喪服で参列しましょう。

 

葬儀では子どもにも喪服を着せた方が良いですか?

葬儀の際に子どもが着る服装マナーは、大人ほど厳しくありません。
先に述べたように、制服があれば制服を着用し、なければ地味な色合いの服装を選びます。
赤や黄色の派手な色は避けなければなりません。
靴は、黒い靴があればベストですが、なければ運動靴でも大丈夫です。ただし、汚れはきれいに拭きとっておきましょう。また、派手な飾りがついていたり、音の出る靴は葬儀の場にふさわしくありません。

 

夏場の葬儀ではジャケットを脱いでも問題ないですか?

夏の葬儀であっても、上着を着用するのが基本的なマナーです。最近の式場は冷房が効いているので、それほど苦になることはありません。しかし、体調が悪い場合などはジャケットを脱ぐこともやむを得ないでしょう。また、新型コロナの感染対策として、換気を行っている場合は室内の温度が上昇します。そのような場合は、葬儀社のスタッフから暑さ対策として上着を脱いでも構わない旨のアナウンスがされることがあります。ただし、喪主の挨拶や焼香のときは上着を羽織りましょう。

 

冬場の葬儀ではコートやダウンジャケットを着ても問題ないですか?

寒い時期や寒い地域での葬儀では、防寒対策も必要となってきます。寒さをしのぐためにコートを着ることは問題ありません。礼装用のコートがあれば理想的ですが、なければ黒や濃紺などのダークカラーでシンプルなデザインのものを選びましょう。
また、毛皮のコートは殺生を連想させるため避けなければなりません。フェイクファーであっても避けた方が無難です。同様にダウンを使っているコートも以前はあまり好まれませんでした。しかし、最近では葬儀のスタイルが変化し、ダウンコートやダッフルコート、トレンチコートも見かけるようになりました。あまり形式ばらない家族葬では構わないでしょうが、会社関係の葬儀などでは控えた方が無難でしょう。
コートは基本的に葬儀場などの建物に入る前に脱ぐのがマナーです。クロークがあれば預けましょう。ただし、焼香をする場所が屋外のテントなどの場合は、焼香の時だけ脱げば大丈夫です。

葬儀の費用については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀費用の相場はいくら?内訳や項目、金額を抑えて負担を減らすコツ

 

マナーを押さえて葬儀にふさわしい服装の準備を

マナーを押さえて葬儀にふさわしい服装の準備を

ここまで、葬儀に参列するうえで、知っておかなければならないマナーについて解説してきました。
基本的に派手な服装は避け、哀悼の意を抱いていることを表すことが大事です。
突然の訃報に接したときでも、慌てず準備ができるよう、事前にしっかりと葬儀の服装に関するマナーを理解しておきましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中