イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

香典は通夜と葬儀のどちらで渡す?表書きや基本知識も紹介

香典は通夜と葬儀のどちらで渡す?|表書きなど基本知識も紹介

香典はお葬式に必要不可欠なアイテムです。通夜と葬儀の両方に参列する場合、遺族にはどちらの式で香典をお渡しすればよいのでしょうか?

本記事ではそんな、皆さんがよく抱く疑問について解説します。さらに、香典袋の選び方や表書きの書き方、式に持参する際の注意点など香典の基本的マナーも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

香典は通夜と葬儀のどちらで渡すのがよい?

香典は通夜と葬儀のどちらで渡すのがよい

通夜と葬儀の両方に参列する場合、香典は通夜への参列時にお渡しするのが一般的です。通夜と葬儀のどちらにも香典を持参することは「不幸が続く」ことを意味する失礼な行為で、遺族が不快に感じる可能性もありますので絶対に避けましょう。

なお、通夜で香典をお渡しした翌日の葬儀では、記帳のみ行ってください。通夜と葬儀のどちらかにのみ参列する場合は、参列した式に香典を持参すれば問題ありません。

 

香典に関する基本的なマナー

香典に関する基本的なマナー

続いて、香典に関する基本的なマナーを解説します。見落としがちですが、香典にはさまざまなマナーが存在します。遺族に不快な思いをさせないためにもしっかりと押さえておきましょう。

 

香典袋の種類

香典を包む香典袋は別名・不祝儀袋とも呼ばれ、適切なデザインは通夜や葬儀の宗教・宗派によって変わります。参列前に宗教・宗派がわかる場合は、それに合わせた香典袋を選びましょう。

宗教や宗派がわからない場合は、全ての宗教で使える香典袋を使います。一般的に、白い無地の包みに水引が白黒・双銀の結び切りとなっている香典袋は、ほとんど全ての宗教・宗派で使用可能です。

<宗教別にみる適切な香典袋のデザイン>

宗教 香典袋
仏式
  • ・白無地、または蓮の花が描かれた包み
  • ・水引は白黒、または双銀の結び切り
神式
  • ・白無地の包み(蓮の花が描かれた包みは仏式用なので適切でない)
  • ・水引は白黒、または双銀の結び切り
キリスト教式
  • ・白無地、または百合の花や十字架が描かれた包み
  • ・基本的に水引は不要

 

香典の相場

香典に包む金額は、自身の年齢や故人との関係性によって変動します。例えば、30代の方が祖父母の葬儀に参列する場合、香典の相場は2万円から3万円ですが、両親が亡くなった場合は、香典の相場は5万円から10万円です。下の表のように、血縁が濃い人物が亡くなった時ほど、香典に包む金額は高くなる傾向です。

なお、友人・知人や会社の同僚といった血縁関係がない方の葬儀に参列する場合は、だいたい5千円から1万円が香典の目安金額です。いくら包むべきか悩む場合は、他の参列者と相談して香典金額を決めても問題ありません。

<故人との関係別にみる香典の相場>

故人との関係 20代 30代〜40代 50代~
両親 5万円 5万円~10万円 5万円~10万円
祖父母 1万円~2万円 2万円~3万円 3万円~5万円
兄弟・姉妹 3万円~5万円 3万円~5万円 3万円~10万円
叔父・叔母 5千円~1万円 1万円~2万円 2万円~3万円
上記以外の親戚 5千円~1万円 5千円~2万円 1万円~2万円

【参考】「香典に関するアンケート調査(令和3年度) 集計結果」(全日本冠婚葬祭互助協会)

 

表書きの書き方

表書きには、宗教や宗派によって異なるルールがあります。仏教では、人は亡くなってから49日間は霊として存在していると考えられているため、通夜や葬儀など四十九日法要前に持参する香典には「御霊前」の表書きを使います。ただし浄土真宗の場合、亡くなった人はすぐに成仏すると考えられているので、四十九日法要前でも「御仏前」の表書きを使いましょう。

神道では「御神前」や「御榊料」の表書きが使われます。キリスト教では多くの場合「御花料」が用いられますが、カトリックの場合「御ミサ料」を使っても問題ありません。なお「御香料」や「御香奠(ごこうでん)」などは、どの宗教でも共通して使える表書きです。迷った場合は、これらを用いるとよいでしょう。

表書きの下部には、薄墨の筆ペンなどを使って自分の名前を書き入れます。薄墨を使うことで文字が涙で滲んだことを表し、故人への哀悼の気持ちを示す意味があります。

 

内袋の書き方

内袋の表面には、包む香典の金額を記入します。裏面の左下には自分の名前と住所を書き入れましょう。名前や住所は、遺族が香典の整理や香典返しの準備に必要となる大切な情報なので忘れずに記入します。

 

持参するときの注意点

香典をそのままで持ち運ぶのはマナー違反です。例えば、スーツの内ポケットに香典をそのまま入れるといった行為は避けましょう。香典は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持ち運びます。

葬儀や法事などの弔事には、緑や紺色といった寒色系の袱紗が適しています。なかでも、紫色の袱紗は弔事ではもちろん、結婚式などの慶事でも使えるため1枚持っておくのがおすすめです。なお、急な通夜や葬儀で袱紗を用意できない場合は、落ち着いた色味の風呂敷やハンカチで代用できます。

 

よくある質問

よくある質問

最後に、通夜や葬儀における香典に関して皆さんからお問い合わせいただく質問に回答します。

 

香典を包む際に注意する点は?

香典を包む際は、お札の肖像画が内袋の表面に対して裏向き、かつ下側にくるようにして入れましょう。このようにお札を入れることで、悲しみで顔を伏せている様子を表し、故人への弔意を示します。

さらに、香典に包むお札は旧札を選びましょう。香典に新札を包むと「不幸のために事前に準備していた」と受け取られ、遺族を不快にさせる可能性があるためです。手持ちに新札しかない場合は、一度折り目を付けてから包むと遺族に配慮できます。

 

通夜と葬儀のどちらにも参列できない場合はどうすればよい?

急な訃報でどうしても通夜や葬儀に参列できない場合は、香典を郵送することで弔意を表せます。なお、金品を普通郵便で送ることは郵便法で禁止されているため、香典は現金書留を用いて送りましょう。現金書留用の封筒にそのまま金銭を入れるのはあまり礼儀正しいとは言えないため、お札は香典袋に包んだ状態で現金書留用の封筒に入れて送ります。

郵送で香典を送る際は、式に参列できなかったことへの謝罪やお悔やみの言葉を示した手紙を添えておくと、受け取り側に丁寧な印象を与えます。

 

香典はどのタイミングで渡せばよい?

香典は、受付でお渡しします。斎場に到着したら、まずは受付で記帳を済ませましょう。その後、袱紗から香典を取り出して受付係へお渡しします。このとき、袱紗の上に香典を載せて、表書きを受付係へ向けるようにしてお渡ししましょう。渡す際は「このたびはご愁傷様でした」など、一言お悔やみの言葉を添えて、哀悼の気持ちを表します。

なお、家族葬など少人数で行われる式では受付を設けていないこともあります。このような場合は、式開始前や式終了後など喪主に挨拶する場面で直接お渡しするとよいでしょう。

 

通夜や葬儀にはマナーを守った香典を持参しよう

通夜や葬儀にはマナーを守った香典を持参しよう

今回は、通夜と葬儀のどちらに香典を持参するのかを解説したほか、表書き・内袋の書き方や香典を持参する際の注意点をご紹介しました。香典はたくさん渡した方がよいと思われがちですが、実は何度も渡すことは失礼な行為です。香典は1回お渡しすれば十分であることを覚えておきましょう。そのほかにも細かな作法がいくつか存在します。

ぜひ本記事を参考にマナーを守った香典を用意して、故人へのお悔やみの気持ちを表しましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中