- ご逝去からご安置
- お打ち合わせ
- ご納棺
- お通夜
- 告別式
- ご葬儀後のお手続き
ご逝去からお葬式後のお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご説明させていただきます。
ご逝去からご安置(当日)
- 「天光社」へ、ご連絡下さい、お車(搬送)の手配をします。
- 医師よる「死亡診断書」を、受け取ってください。
- お迎えの車が到着したら、「ご自宅」か「式場」いずれに向かうか、指示します。
ご葬儀のお打合せ
- ご葬儀の「日時・場所・内容」を担当ディレクターとご相談ください。
- 仮決めした日時でできるのか?火葬場の状況やお寺様のご予定を確認します。
- ご葬儀の日程をお身内や知人の方々へ、ご連絡ください。
ご納棺
- 納棺の儀をとり行いましょう。故人に持たせてあげたい、“想いでの品”(家族からの感謝の寄せ書きやお手紙。お気に入りの洋服やプレゼント品など)を選び持たせてあげましょう。※ただし燃えないものは避けてください
- ご家族様で、故人さまのお化粧直しもしていただけます。
お通夜
下記は、一般的な「お通夜」のスケジュールとなります。
- 天光社式場にご到着 このとき、花祭壇やご供花の名札や並び順など、事前のお打合せと間違いがないか、ご確認ください。
- 「通夜前打合せ」 ご僧侶ご到着後すぐに面談します。
- 「通夜開式」定刻の時間で開式致します。
- 閉式~挨拶 弔問者とご親戚への通夜挨拶を行います。
- 葬儀ディレクターと、翌日の告別式のお打ち合せをお願いいたします。
- ご宿泊の方を除き、ご帰宅いただけます。
告別式
下記は、一般的な葬儀(告別式)のスケジュールとなります。
- 天光社式場
- 『葬儀前打合せ』届いている弔電や、当日の挨拶文など確認致します。
また、弔電と焼香順番の読み上げがある場合は、氏名のフリガナが間違っていないか? 順番は正しいか?確認する必要があります。 - 『葬儀開式~閉式』一般的に1時間です、焼香作法、喪主(遺族)挨拶、など事前打合せ通りに致します。
- 告別式閉式~ご出棺
(思い出のお品をお柩にお入れください) - ご帰宅 ~ 後飾り祭壇設置(ご要望で準備致します)
ご葬儀後のお手続き
下記は、一般的なご葬儀後のお手続きになります。
- 戸籍・住民票をご用意され、年金手続を行いましょう。年金を受け取られていた方がお亡くなりになれば、当然、受給資格はなくなります。ですから、ご葬儀から2週間以内に役所などに、「年金受給者死亡届」を提出しなくてはなりません。
- ご葬儀後~2週間したら、法要の準備をはじましょう。
- ご位牌を用意し、法要の日程を決めましょう。
- 法要のお食事場所の手配し、香典返し・返礼品の準備をしましょう。
- 四十九日法要の日程を決めます。
- 四十九日法要 菩提寺があるご家族様は法要後に納骨します。
お気軽にご相談・
お問い合わせください!