イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

四十九日法要の挨拶とは?|場面ごとの挨拶例文を紹介

四十九日法要の挨拶とは?|場面ごとの挨拶例文を紹介

仏教における法要の一つが、四十九日法要です。法要の中でも特に重要であり、喪主は何度か挨拶をする機会が訪れます。しかし、四十九日法要に初めて参加するという方も多く、どのように挨拶をすればいいのかわからない場合も多いのではないでしょうか。

本記事では、四十九日法要での挨拶に焦点を当て、挨拶をする場面やポイントと合わせて、そのまま活用できる挨拶例文を紹介します。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

四十九日法要とは

四十九日法要とは

四十九日に執り行う法要を四十九日法要と呼んでいます。お葬式と同様に重要な仏事であり、午前10時ごろから行われるのが基本です。

仏教では、人は亡くなってから49日後に仏のもとへ向かうとされており、 それまでの間、7日ごとに裁きを受け、49日目に極楽浄土に行けるかを決める最後の審判を受けると考えられています。
以上の考えから、49日目が一番重要だとされているため、盛大な法要を行い、供養するのです。

四十九日法要を執り行うにあたって、四十九日の正しい数え方を知っておきましょう。
仏教では、亡くなってから100日目までは亡くなった日を1日目として数えるため、四十九日は亡くなってから48日後となります。葬儀や告別式は「友引」の日を避けたほうがよいとされていますが、四十九日にはこのような決まりはないため、いつ執り行っても問題ありません。

 

四十九日法要で挨拶をする場面

四十九日法要で挨拶をする場面

四十九日法要は、以下の場面で挨拶をする必要があります。

法要開始前

法要開始前の挨拶は、参列者に対して行う最初の挨拶なので、非常に重要です。
ただし、重要といっても多くのことを話す必要はありません。集まってくれたことへのお礼や、これから四十九日法要を執り行うことを宣言する内容を手短にまとめましょう。

 

法要終了時

法要終了時の挨拶は「中締めの挨拶」とも呼ばれています。滞りなく四十九日法要を執り行えたことや法要後のスケジュールを伝え、最後は締めの言葉で結びましょう。

 

会食前

会食がある場合は、会食前にも挨拶を行います。今から会食を行うこと、故人の思い出に浸ってほしいことを伝えましょう。
会食前の挨拶が終わった後、献杯の挨拶をする場合もあります。会食前の挨拶は喪主が行うのが一般的ですが、献杯の挨拶は喪主ではなく故人の親族や友人が行うことも少なくありません。
喪主以外の方が献杯の挨拶をする場合は、事前に「献杯の挨拶をお願いしたい」と相談しておくようにしましょう。

献杯の挨拶については以下の記事で詳しく解説しております。
家族葬での献杯の挨拶とは|挨拶における注意点を例文と合わせて紹介

 

会食後

会食後の挨拶は、法要全体の締めの挨拶でもあります。そろそろお開きとなるタイミングで、四十九日法要に参列してくれた方へのお礼や、今後も変わらぬお付き合いをお願いしたい旨を伝えましょう。引き出物がある場合は、引き出物の案内も行います。

\ 兵庫県で法事・法要会場をお探しの方 /

四十九日法要での挨拶のポイント

四十九日法要での挨拶のポイント

四十九日法要の挨拶は多くの方を前にして行うことになります。
家族葬の場合は親しい方がほとんどではありますが、それでも緊張は避けられないでしょう。
挨拶で失敗してしまわないように、挨拶をする際のポイントを解説します。
四十九日の挨拶のポイントは以下の3つです。

    1. ①挨拶の時間に気をつける
    2. ②メモを見てもよい
    3. ③忌み言葉・重ね言葉を使わない

    ①挨拶の時間に気をつける

    法要で挨拶をする際、故人の思い出話などをつい話しすぎてしまうことがあるかもしれません。
    家族葬の参列者は故人と親交の深い方々ばかりですが、あまりにも長い挨拶は避けるべきです。
    会食の前は特に注意が必要で、挨拶が長いとなかなか食事を食べ始めることができなくなってしまいます。伝えるべきことはしっかりと伝えつつ、話す内容はなるべく簡潔にまとめるようにしましょう。挨拶の時間は明確に決まっているわけではありませんが、長くても2~3分程度がベストです。

     

    ②メモを見てもよい

    四十九日法要では、挨拶をする場面が何度か訪れます。話す内容を事前に決めていたとしても、話す内容を忘れてしまう可能性は十分に考えられるでしょう。挨拶はメモを見ながらでも失礼には当たらないため、何を言うか忘れてしまわないよう、メモを準備することをおすすめします。

     

    ③忌み言葉・重ね言葉を使わない

    「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないようにしましょう。

    忌み言葉は縁起の悪い言葉や、不吉なことを連想させる言葉を指し「大変」や「消える」などが該当します。

    重ね言葉は「またまた」や「次々」など、同じ言葉を続けて使っているものを指します。日常生活ではよく使われる言葉ですが、法要では「不幸が重なる」ことを連想させるため、マナー違反です。

    何気なく使ってしまうことがないように、どのような言葉が忌み言葉や重ね言葉に該当するのかをあらかじめ把握しておきましょう。

     

    四十九日法要の挨拶例文

    四十九日法要の挨拶例文

    最後に、そのまま活用できる挨拶例文を場面ごとに紹介します。

     

    法要開始前の挨拶

    あまり長くなりすぎないように心掛けながら、参列者への感謝の気持ちや、法要開始の宣言を簡潔に行いましょう。

    本日はお忙しい中、〇〇(故人の名前)の四十九日法要にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。これより法要を始めさせていただきたいと存じます。本日は一日、なにとぞよろしくお願いいたします。

    法要終了時の挨拶

    法要終了時の挨拶は、中締めの挨拶となります。法要開始前の挨拶よりも内容を盛り込むようにし、
    法要が無事終わったことやこれまでお世話になったことへのお礼、今後の予定を伝えるようにしましょう。

    本日はご多忙の中お集まりいただき、厚く御礼申し上げます。
    おかげさまでつつがなく四十九日法要を行うことができました。
    親しくしていた皆様にお集まりいただき、さぞかし喜んでいることと存じます。
    この後は納骨式を執り行う予定です。その後はお食事の席をご用意しておりますので、引き続きお付き合いいただければと思います。
    本日は、誠にありがとうございました。

    会食前の挨拶

    会食は、基本的に挨拶が終わるまで料理に手をつけることができません。
    挨拶が長すぎると料理が冷めてしまうかもしれないため、故人を偲びながら食事を召し上がってほしいということを簡潔に伝えるようにしましょう。

    本日はお忙しいところお集まりいただき、誠にありがとうございました。
    おかげさまで〇〇(故人の名前)の四十九日法要もつつがなく終えることができました。
    つきましては、ささやかではございますがお食事の席をご用意いたしました。お時間の許す限り、故人を偲びながらお召し上がりいただければと思います。
    本日は、誠にありがとうございます。

    会食後の挨拶

    会食後の挨拶は、四十九日法要の終了の挨拶でもあります。
    引き出物がある場合は、引き出物を用意していることを伝え、最後は必ず締めの挨拶で結びましょう。

    皆様、本日はお忙しい中最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
    名残はつきませんがそろそろお時間となりましたので、これにてお開きとさせていただきます。
    どうか今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
    ささやかではございますが、心ばかりのものをご用意いたしております。
    お荷物になるかとは思いますが、どうぞお持ち帰りくださいますよう、お願い申し上げます。
    本日は誠にありがとうございました。

    四十九日法要の挨拶は要点を抑えて感謝と敬意を

    四十九日法要の挨拶は要点を抑えて感謝と敬意を

    今回の記事では、四十九日法要での挨拶について、挨拶をする場面やポイントと合わせてそのまま活用できる挨拶例文を紹介しました。四十九日は、遺族にとって一つの区切りとなる法要なので、挨拶もそれにふさわしいものが求められます。

    今回紹介した内容が、挨拶に臨む際の参考になれば幸いです。

    お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

    0120-562-348急な葬儀の手配も
    24時間365日受付中

    電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中