イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

家族葬での喪主挨拶|挨拶する際のポイントや例文を紹介

家族葬での喪主挨拶|挨拶する際のポイントや例文を紹介

突然訪れるお葬式、喪主の挨拶なんて急にはできない!と感じる方も多いかもしれません。

家族葬なら挨拶は必要ない?一般葬より短い挨拶で済ませてもいい?家族葬向けの挨拶文があるの?など、様々な疑問があると思います。また、挨拶するタイミングを把握しておくことも重要です。

創業昭和30年。4つのお葬式ブランド「お葬式 天光社」「家族葬 千の風」「自由な家族葬 糸」「野々村葬儀社」で九州・関東・岐阜・関西を中心に51店舗を出店。時代に合ったお葬式サービスで年間4,000件以上の葬儀実績がある株式会社天光社が、家族葬での喪主挨拶について解説いたします。

本記事では、家族葬における挨拶の有無と合わせて、挨拶する際のポイントや例文を紹介します。記事を読むことで、事前に挨拶すべきタイミングとポイントを知り、安心して挨拶ができるようになるでしょう。

初めて喪主挨拶をする方がほとんどだと思います。挨拶のポイントを押さえておけば、自信をもって喪主挨拶に臨むことができます。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

家族葬とは

家族葬とは

家族葬とは、家族や親族などの親しい方のみで執り行われる葬儀です。場合によっては、故人と親しかった方々をお招きすることもあるでしょう。一般葬は多くの参列者が訪れますが、家族葬は親しい方のみに限定されるため、一般葬よりも少なく、規模も小さめとなる場合がほとんどです。一般葬では受付が設置されますが、家族葬は参列者が少ない場合が多いため、受付は必ずしも必要ではありません。

基本的な式の流れは一般葬と同様で、気心の知れた方のみで行われるため、気兼ねなくゆったりと故人をお見送りできるでしょう。

家族葬については以下の記事で詳しく解説しております。
家族葬とは?葬儀の流れや費用、参列者の範囲や会社への対応マナー

 

家族葬でも喪主挨拶は必要?

家族葬でも喪主挨拶は必要?

親しい方のみなので挨拶をしなくてもいいのではないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、家族葬でも基本的に喪主挨拶は必要です。

一般的に喪主挨拶では、主に参列者への感謝を伝えることになります。参列者の中には遠方から訪れてくれた方がいる場合もあるため、親しい方のみであっても喪主挨拶はするべきなのです。

ただし、例外として参列者が故人の親や子、孫などごく近しい親族のみの場合は喪主挨拶を省略することもあります。

 

家族葬で喪主挨拶をするタイミング

家族葬で喪主挨拶をするタイミング

家族葬では、以下の4つのタイミングで喪主挨拶の機会があります。

  1. 1.お通夜
  2. 2.通夜振る舞い
  3. 3.告別式
  4. 4.精進落とし

それぞれのタイミングで、どのように喪主挨拶をするべきなのか見ていきましょう。

 

1.お通夜

お坊さんによる読経や参列者の焼香が全て終わった後に行います。
何らかの理由で喪主が挨拶できない状況にある場合は、他のご遺族が代行して挨拶をしましょう。お通夜での喪主挨拶は、基本的に参列者への感謝を伝える内容になります。挨拶終了後、通夜振る舞いや告別式の案内をすることが多いため、挨拶が長くなりすぎないように意識しておきましょう。

 

2.通夜振る舞い

お通夜の後に設けられる会食の場が通夜振る舞いです。通夜振る舞いでの喪主挨拶は、通夜振る舞い開式時および閉式時に行います。故人を偲び、集まってくれた参列者への感謝を伝えるような内容にしましょう。挨拶が終わるまで食事に箸をつけることはできないため、挨拶は手短に済ませるように心掛けます。

 

3.告別式

告別式での喪主挨拶は、告別式が終わった後、出棺前に行われます。参列してくださったことはもちろん、生前の故人への厚誼に対する感謝が伝わるような内容にしましょう。親族がそのまま火葬場へ直行する場合は、挨拶が省略されることがあります。

 

4.精進落とし

火葬が終わった後、参列者に対して振る舞われる会食が精進落としです。基本的に精進落としの開始時および終了時に挨拶を行います。精進落としの終了は葬儀自体の終わりも兼ねているため、精進落とし終了時の挨拶では葬儀を無事終えられたことと、参列者への感謝を伝えるようにしましょう。挨拶を行うタイミングは、精進落としの開始から1時間ほど経過してからがベストです。

 

喪主挨拶する際のポイント

喪主挨拶する際のポイント

喪主挨拶はなかなかする機会がないため、どうしても緊張してしまいがちです。
喪主挨拶を無事に成功させるためには、以下の4つのポイントを意識することが大切です。

  1. 1.話す時間が長くなりすぎないようにする
  2. 2.ゆっくりと自分のペースで話す
  3. 3.忌み言葉・重ね言葉を避ける
  4. 4.必要に応じて原稿を用意する

 

1.話す時間が長くなりすぎないようにする

故人のエピソードなどを丁寧に伝えようとすると話す時間が長くなってしまいがちですが、話す時間が長いと、参列者に負担がかかってしまうかもしれません。

喪主挨拶の時間は2~3分を目安にし、5分以上話すことのないようにしましょう。特に、通夜振る舞いや精進落としでは料理が振る舞われるため、開始前の挨拶が長いと用意した料理が冷めてしまいます。なお、話す時間が短すぎるのもよくありません。ちょうどいい時間となるように、挨拶を考えておきましょう。

 

2.ゆっくりと自分のペースで話す

喪主挨拶は、どのタイミングであっても参列者の前で話すことになります。葬儀において喪主は重要な役割なので、緊張から早口になってしまいがちですが、ゆっくりと自分のペースで話すことを意識しましょう。喪主挨拶を早口で行ってしまうと、挨拶の時間が想定より短くなってしまうことが予想されます。また、早口だとどうしても言葉が聞き取りづらくなってしまうため、参列者に挨拶がうまく伝わらないかもしれません。

しっかりと事前に準備をし、万全の状態で喪主挨拶に臨むようにしましょう。

 

3.忌み言葉・重ね言葉を避ける

喪主挨拶では、使ってはいけない言葉がいくつかあり、それらは「忌み言葉」や「重ね言葉」と呼ばれています。忌み言葉は「消える」「浮かばれない」「迷う」など、悪いことや不吉なことを連想させる言葉です。重ね言葉は「ますます」「しばしば」「度々」など同じ言葉を繰り返すものを指します。また、「死亡」や「急死」など死を連想させる直接的な言葉も、故人に対して失礼に当たるためNGです。

特に重ね言葉は何気なく使ってしまう可能性があるため、挨拶文を作成する際に必ず意識しておきましょう。

 

4.必要に応じて原稿を用意する

喪主挨拶は原稿を見ながら行っても問題ないため、全て暗記できるか不安な方は原稿を用意して喪主挨拶に臨みましょう。ただし、原稿は必ず紙に書き、スマートフォンのメモ機能は使わないようにしてください。メモ機能は非常に便利ですが、葬儀の場にはそぐわず、参列者からの印象もあまり良いものではないためです。

 

喪主挨拶の例文

喪主挨拶の例文

最後に、喪主挨拶の例文を場面ごとに紹介します。
喪主挨拶の際は、今回紹介する例文を参考にしてみてください。

 

通夜の喪主挨拶

通夜の喪主挨拶は、まず初めに参列者へのお礼を伝えます。その後、告別式の予定を伝え、終わりには忘れずに結びの挨拶をしましょう。

<通夜の喪主挨拶での例文>

本日はご多用の中、〇〇(故人の名前)の通夜式にご参列いただき、誠にありがとうございます。おかげさまで通夜の儀を滞りなく終えることができました。生前ご厚誼を賜りました皆様方にお越しいただき、故人もさぞかし感謝していることと存じます。なお、明日の葬儀は〇〇時より〇〇(場所)にて執り行う予定となっております。この後、ささやかながら、別室にお食事の席を設けておりますので、お都合のよろしい方は、ぜひおくつろぎながら故人の思い出話などをお聞かせ願えればと存じます。本日は、誠にありがとうございました。

通夜振る舞いの喪主挨拶

通夜振る舞いの喪主挨拶は、開式時と閉式時に行います。通夜の時と同様にまずは参列者へのお礼をし、食事を楽しみつつ、故人を偲んでほしい旨を伝えましょう。閉式時の挨拶では参列者への感謝に加え、告別式の日程も忘れずに伝えてください。

<通夜振る舞い開式時の喪主挨拶での例文>

本日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。別室にてささやかながら、供養のためのお食事をご用意させていただきました。お時間の許す限り、お酒などを酌み交わしながら、故人の思い出話など聞かせていただければと存じます。

<通夜振る舞い閉式時の喪主挨拶での例文>

皆様、本日はお忙しい中ご参列くださり誠にありがとうございました。本当はごゆっくりお過ごしいただきたいところなのですが、ご遠方の方もいらっしゃいますので、本日はこの辺で終了とさせていただきます。明日の告別式は、〇〇時より執り行う予定です。ご都合がつきましたらご会葬いただけたらと存じます。本日は、誠にありがとうございました。

告別式の喪主挨拶

告別式の喪主挨拶は、告別式終了後、出棺の際に行います。出棺が故人との最後の別れとなるため、参列者への感謝、故人に代わっての生前のお礼、今後についてのお願いなどを伝えるようにしましょう。

<告別式の喪主挨拶での例文>

本日はお忙しいところ、〇〇(故人の名前)の葬儀にご参列くださり、誠にありがとうございました。おかげさまで通夜・告別式を滞りなく終えることができ、これより出棺の運びとなりました。生前ご厚誼を賜いまして、家族一同、〇〇(故人の名前)に代わりまして心より感謝いたします。今後とも故人の生前同様に変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます。本日は、誠にありがとうございました。

精進落としの喪主挨拶

精進落としの喪主挨拶は、葬儀の締めの挨拶を兼ねています。
無事に葬儀を終えられたことへの感謝を伝えるようにしましょう。

<精進落とし開始時の喪主挨拶での例文>

皆様、昨晩のお通夜、本日の告別式と、続けてご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様のお力添えにより、滞りなく葬儀・告別式を終えることができました。ささやかではございますが、精進落としの膳をご用意いたしましたので、ごゆっくりおくつろぎください。

<精進落とし終了時の喪主挨拶での例文>

本日はご多忙の中、〇〇(故人の名前)のために最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。皆様のご厚意を賜り、故人も大変喜んでいると思います。まだごゆっくりしていただきたいところですが、ご列席の皆様もお疲れのことと思いますので、この辺りでお開きとさせていただきたいと思います。
夜も更けてまいりましたので、皆様どうぞお気をつけてお帰りください。本日は、誠にありがとうございました。

 

自信をもって喪主挨拶に臨もう

自信をもって喪主挨拶に臨もう

本記事では、家族葬における挨拶の有無と合わせて、挨拶する際のポイントや例文を紹介しました。

喪主挨拶を行う機会は少ないため、親しい方たちの前といえど緊張してしまうこともあるでしょう。しかし、挨拶する際のポイントをしっかり押さえておけば、自信をもって喪主挨拶に臨むことができます。

今回紹介した例文が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中