イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀で渡すお花代の正しい書き方とは?供花や香典との違いを解説

葬儀で渡すお花代の正しい書き方とは?供花や香典との違いを解説

葬儀で「お花代」と書いてある不祝儀袋を見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。他の方がお花代を出しているのを見ると、自分は出さなくてもよいのか不安になる方もいるのではないでしょうか。香典との違いや、お花代は誰がいつ出せばよいのかわからない方も多いでしょう。

そんな方のために、本記事では「お花代」の意味や正しい書き方、渡し方を解説していきます。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

お花代とは

お花代とは

お花代とは大きく分けて2つの意味があります。
1つ目は供花の代金としての意味、2つ目は香典の代わりや香典に付け足す形で渡すお金の意味です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

供花の代金

葬儀前に葬儀社や遺族に注文した供花の代金は、通夜式や告別式に参列した際に支払う場合が多いでしょう。この際、代金を「お花代」の不祝儀袋に入れて渡す場合があります。

直接葬儀社に注文していた場合は、特に袋などには入れなくても直接支払えることが多いですが、遺族の方に注文をお願いしていた場合などは袋に入れてお渡しするのがよいでしょう。

葬儀場にて支払う場合は、どのように渡すのかその地域や葬儀社ごとにルールがあることが多いので、事前に確認できないのであれば「お花代」の袋にお金を入れて持参するのが無難です。

 

香典の代わりや香典に付け足して渡すお金

葬儀の際に「御霊前」などの不祝儀袋を出さずに「お花代」として香典を包むこともあります。例えば無宗教葬などの自由葬の場合には「お花代」とするのが無難です。

また、「御霊前」などで香典を出した上で、更に「お花代」を包んで渡すこともあります。故人との関係性や葬儀のやり方などで変更する必要があります。 

 

「お花料」はキリスト教式で使用

「お花代」とよく似たものに「お花料」があります。不祝儀袋が販売されているお店でも「お花代」や「お花料」などと印字されている袋があります。

基本的に「お花料」はキリスト教式で葬儀や法要を行う際の香典袋に使用します。カトリックの場合は御ミサ料という表書きの不祝儀袋も使えます。十字架や白い百合が印刷されているものはキリスト教式でしか使用できませんので「お花代」と「お花料」を間違えないように注意しましょう。

葬儀のお花代については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀の「お花代」とは?葬儀で渡す際のマナーや注意点、値段の相場

 

香典とお花代どちらを出したらよい?

香典とお花代どちらを出したらよい?

お花代の意味は理解していても、自分はどのように香典を出したらよいのか迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

香典とお花代をそれぞれ出すケースと、お花代のみ出すケースを紹介していきます。

 

香典とお花代をどちらも出すケース

供花の手配ができなかった場合

訃報を聞いたのが遅く、供花を出したくても手配が間に合わなかった場合は、「お花代」として発注しようと思っていた金額と同程度の現金を包み、葬儀の際に受付で渡します。

近年は家族葬なども増えており小規模な葬儀式場を遺族が選ぶこともあります。その場合に、たくさんの供花の注文があると式場内に入りきらないので断られてしまうこともあります。また、祭壇を花祭壇にした場合などは、遺族から供花ではなく「お花代」をいただきたいとリクエストされることもあるでしょう。

このような場合は香典もお渡しした上でお花代を別で包んで出す形になります。

 

香典にプラスで遺族に渡したい場合

一般的に香典は故人と遺族との関係性によって大体の相場が決まっており、相場より高すぎると逆に遺族の負担になってしまうことが多く避けたいところです。ですが、故人への弔意の気持ちや遺族に葬儀料の足しにしてほしいという気持ちで、相場の金額よりも多く包みたいと思う方はいらっしゃるのではないでしょうか。

そういった場合に香典とは分けて「お花代」を気持ちで包む方もいらっしゃいます。個人で出す香典とは別に、会社や友人関係の方が有志で「お花代」などとして出すケースもあります。同僚や仲間内で一律でお金を集めて供花を手配し、余った金額はお花代として遺族に渡すという場合も考えられます。

 

香典(御霊前)の代わりに出すケース

供花のみを贈った場合

葬儀に参列できない方が供花を事前に手配し、代金は代理人に持たせて葬儀に参列してもらう場合があります。その場合は「お花代」の袋にお金を入れて代理人に渡し、代理人には受付で「供花の代金」ということを伝えて出してもらうのが丁寧でしょう。

葬儀社によっては、供花の精算であればその場で袋の中身を確認し、袋は必要がないケースもあります。

 

宗派がわからなかった場合

葬儀の宗派がわからずに、「御霊前」の袋で香典を持参してもよいのか迷った場合には不祝儀袋に「お花代」と書いて香典を持っていくことも可能です。

宗教によって通夜式・告別式で使える香典袋が違います。よく使用する「御霊前」の袋は、浄土真宗以外の仏教、神式、キリスト教のカトリックでの葬儀で使用できますが、「御香典」の袋は仏教でしか使えません。

事前に宗派が確認できるとよいですが、そういった場合ばかりではないので、迷った場合は「お花代」とすると無難です。

 

葬儀後に訃報を知った場合

故人の訃報を後から知った場合、四十九日が既に過ぎてしまっているのかどうか、今更香典を持って弔問に行ってもよいのか、現金書留などで送る形でもよいのか、と迷われる方も多いのではないでしょうか。

もし、香典を持参して弔問したいが、四十九日が過ぎているかどうかわからないという場合には「お花代」の不祝儀袋でお持ちすると無難です。

仏教であればその他には「御香典」の袋も使えます。浄土真宗は葬儀の際から「御仏前」、その他の仏教では四十九日が過ぎると「御仏前」の袋を使用するのが一般的です。

 

香典を辞退された場合

近年では家族葬などさまざまな葬儀のやり方が増えています。香典や供花を辞退する喪家の方もいらっしゃいます。故人の御霊前にお供えする花代として使ってほしい、という意味でのお花代は、香典を辞退されている方でも受け取ってもらえる場合があります。

ただし、遺族が香典を辞退している場合には、事前に葬儀社スタッフか遺族に相談してから持っていくようにしましょう。

葬儀の香典については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応

 

お花代の渡し方

お花代の渡し方

大きく分けてお花代の渡し方は2つですが、供花の代金なのか、そうではないのかがきちんと相手にわかるように渡すのがポイントです。どのタイミングで渡すのかもあわせて見ていきましょう。

 

受付で渡す場合

多くの場合は葬儀の参列者はまず斎場に到着したら受付にて、香典を預けたり芳名帳に自分の名前を記入する必要があります。
受付で渡す場合には、下記のどれに当てはまるのかをはっきり伝えるようにしましょう。

  • ・供花の精算としてのお花代
  • ・香典としてのお花代
  • ・香典と合わせて喪家に渡してほしいお花代

特に供物の精算の場合には、本人が供花の代金と思って渡しても、伝えなければ受付担当の方にはわかりません。供花の精算がされていないと後にトラブルになることもあるので注意しましょう。
また、葬儀場によっては供物の精算は別の場所で行うこともありますので、受付担当の方によく確認するようにしましょう。

 

喪主や遺族に渡す場合

遺族に渡す場合は、基本的には葬儀が始まる前に合間を見て渡すことになりますが、そのタイミングで直接渡すのは遺族に供花の手配をお願いしていた方のみにした方がよいでしょう。遺族に供花の手配を依頼していても「精算は受付で行ってほしい」と言われる場合もあります。
それ以外で遺族に渡してしまうと、ただでさえ当日忙しい遺族が現金の管理をしなければならなくなってしまい負担になるので避けるようにします。

 

「お花代」の正しい書き方

「お花代」の正しい書き方

袋の選び方

お花代には使える不祝儀袋もいくつかの種類があります。「お花代」や「御花代」と書いてある表書きの札が入っている不祝儀袋か、表書きは何も書いておらず白黒などの水引だけが印刷されている不祝儀袋を選ぶとよいでしょう。水引などがない真っ白い封筒も使うことができます。

水引が香典袋自体に印刷されているタイプのものは1万円程度まで、水引が装飾として付いているタイプのものは1万円以上包む場合に利用するのが好ましいです。購入する際のパッケージに目安の金額が記載してある袋もありますので参考にしましょう。

ただし、蓮の絵柄が付いている不祝儀袋は仏教でしか使用できませんので注意してください。

 

中袋があった方がよいかどうか

中袋は、地域によっては「不幸が重なる」ことを連想させるとして使わないこともありますが、それ以外の地域では中袋があってもなくても失礼にあたることはありません。

中袋には、住所(電話番号)、名前、入れた金額を書く必要があります。中袋は、封筒タイプや奉書紙タイプであることが多く、封筒タイプの場合は中袋のふたが付いている方が裏になります。中袋を表にしたときにお札が裏を向いているようにして入れます。

 

表書きの書き方

表書きは水引の上に「御花代」か「お花代」と書きます。印刷してある札が入っている場合はそれを使用する形で構いません。水引の下にはフルネームで差出人の名前を記載します。2人での連名の場合は、年長者を右に書きます。

ご夫婦の場合は基本的に夫の名前だけでよいですが、連名にしたい場合は夫が右側になります。3名以上の場合は、「○○一同」などとし、中に全員の名前を書いた別紙を用意して入れるとよいでしょう。

 

基本的には薄墨を使う

四十九日法要が過ぎるまでは不祝儀袋などの表書きには薄墨を使用し、忌明け以降は濃墨を使用します。葬儀などの際に薄墨を使用するのは「悲しみの涙で墨が薄れる」という意味や「突然の訃報に動揺して墨がうまく磨れない」といった意味があります。

 

葬儀のお花代は書き方や渡し方に注意して渡すようにしましょう

葬儀のお花代は書き方や渡し方に注意して渡すようにしましょう

葬儀のお花代には香典と同様の意味と、供物の代金の意味があります。受付の担当者や遺族に渡す際には、はっきりどちらの意味で出しているのか伝える必要があります。また、お花代とお花料も間違えないように注意が必要です。

事前にしっかりと確認をしてから不祝儀袋を準備し、トラブルを避けるようにしましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中