お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
訃報はどのように知らせるのがマナー?訃報のお知らせの仕方と例文
故人の死後、周囲の人に訃報を伝えることは遺族にとってやらなければならないことの一つです。近年は多くの方が一人一台携帯電話を持つようになったことで、電話以外にもメールやSNS、メッセージアプリなどで訃報を伝えることが増えています。メールやSNSはマナー違反ではないのかと気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、訃報を伝える手段やその際のマナーを解説すると共に例文を紹介していきます。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
訃報とは
訃報とは人の死を知らせる連絡のことを言います。伝える側は「訃報を伝える」「訃報を流す」、受け取る側は「訃報が届く」「訃報に接する」という使い方をします。
訃報は故人が亡くなってすぐに伝えることもあれば、葬儀場や葬儀の日程が決まってからお知らせしたり、葬儀が終わってから伝えたりする場合もあります。どのタイミングで誰に訃報を伝えるかは故人との関係や葬儀形式によっても変わってきます。
電話や手紙以外のメールやSNSを使うこともマナー違反ではありませんが、送る相手は慎重に選びましょう。受け取る相手によっては訃報をメッセージアプリなどで流すことを良く思わない方もいます。多くの人が目にするSNSやグループ化されているメッセージアプリなどでは、言葉選びも慎重に行うようにしましょう。
すぐに訃報をお知らせした方がよい人
故人が亡くなってからすぐに訃報をお知らせした方がよいのは、故人の配偶者や子ども、兄弟など近い血縁関係にある「身内」と称される方々です。
決まったルールがあるわけではないので、身内以外でも、故人が特に親しくしていた方などには亡くなった直後にお知らせしても構いません。親族など近い関係になる方には葬儀の日程などが決まる前に訃報を伝え、日程が決まった後に再度連絡をしても失礼にはあたりません。故人との関係によっては、連絡を受けてすぐに故人が安置されている場所に駆けつける場合もあります。
また、遠方に住んでいる親戚はお葬式に参列するために日程調整が必要になるので、早めに連絡してあげるのがよいでしょう。もし故人が現役で働いている方であれば、職場などには早めに連絡をする必要があります。
葬儀日程が決まってから訃報をお知らせする人
下記のような関係の方には葬儀日程が決まってから訃報を伝えるのがよいでしょう。
|
もちろん上記の関係の方であっても、故人が亡くなってすぐに伝えても構いません。しかし葬儀日程が決まってから再度連絡を取りますので、多くの人に訃報を伝えなければならない場合、遺族にとっては二度手間で負担になってしまいます。
葬儀が終わるまでの間仕事を休むため、早めに会社関係者に伝えて仕事を調整する必要がある方もいるでしょう。その場合、直属の上司や同じチームの同僚などには先に連絡や相談をして、社内全体には葬儀日程が決まってから連絡してもらうことをお願いするとよいでしょう。
葬儀終了後に訃報を伝える人
近年は周囲に訃報を伝えずに家族葬などで葬儀を終える人も増えています。この場合には、葬儀前に知らせなかった下記の方には葬儀後から四十九日法要までの間に訃報を伝える必要があります。
|
ただし、親戚など近い血縁関係の人に訃報を知らせずに葬儀を終えてしまうとトラブルになる可能性もあります。可能な範囲で事前に相談できるのであればしておくのがおすすめです。
家族葬では訃報を流す際に一般の方の弔問や参列を断るという方法もありますので、どちらがよいのかはよく検討してから進めるようにしましょう。
訃報に入れるべき内容
では実際に訃報を流そうと思った際に、どのような内容を入れるとよいのでしょうか。
下記の内容を参考にしてください。
①故人の名前(喪主との続柄)、年齢
訃報の中に年齢は入れなくても大丈夫ですが、訃報を伝えた相手や葬儀の参列者に尋ねられることもあります。確認しておくようにしましょう。
②死因
死因を知らせたくなければ入れなくても構いません。
③亡くなった日時
一般的に書面で訃報を伝える際は亡くなった日時を入れます。口頭で伝える場合には、「今朝方」「昨夜」などの伝え方でもよいでしょう。
④葬儀日程、場所、葬儀社の連絡先など
葬儀日程などが決まっており、一般葬で行う場合は日程・場所は必ず入れるようにします。
供物を受け付ける場合などは葬儀社の連絡先も入れるようにしましょう。
家族葬で一般の参列などお断りする場合、後から報告する場合には斎場などの情報は入れなくても構いません。
⑤宗旨・宗派・葬儀形式
家族葬で行うため一般の方の弔問や参列は辞退したい場合などは、必ずその旨を入れます。
家族葬の場合は香典・供物などを辞退するのかどうかも入れるようにします(一般葬でも香典や供物を辞退するケースもあります)。
仏教式以外の葬儀の場合は宗旨・宗派も記載しておくと親切です。
⑥喪主の名前、連絡先
訃報を出すと、葬儀前に弔問したいという方から連絡がある場合もあります。供物などを直接依頼されることもあるでしょう。個々に対応するのは大変ですが、訃報には喪主の名前と連絡先は必ず入れるようにします。
葬儀前の訃報の伝え方・例文
では実際にどのように訃報を伝えるとよいのでしょうか。連絡手段別に例文を紹介していきます。
電話で伝える訃報——親戚の方への電話例
電話で連絡する場合には、家族など身内の方には夜中でも構いませんが、親戚の方などには深夜・早朝は避けるとよいでしょう。
例文
ご無沙汰しております。〇〇の長男の〇〇です。昨年より入院していた父が、本日早朝に息を引き取りました。葬儀は家族葬で行う予定ですが、〇〇さんにはご参列いただきたいと考えています。日程等はこの後葬儀社と打ち合わせ予定ですので、詳細が決まりましたら改めてご連絡させていただきます。 |
SNSやメッセージアプリで伝える訃報——友人・知人へ
正式な書面ではないので、決まったルールはありません。ただし、どのように葬儀を行うかや供物などを受け付けるのかどうかは間違いがないよう、わかりやすく書くようにしましょう。
例文
突然の事で驚かれる方もいらっしゃると思いますし、私自身気持ちの整理がついておりませんが、妻〇〇が令和〇年〇月〇日〇時〇分、永眠いたしました。 1.日時 2.場所 3.喪主 4.問い合わせ先 なお、通夜までは自宅におりますので、お会いになりたい方はご連絡頂ければ対応いたします。 |
メールで伝える訃報——仕事関係者(社内)へ
書面で訃報を伝える際には句読点は入れないのがマナーですが、メールは略式になるので読みづらいと思った場合には句読点を入れても構いません。
例文
各位 お疲れ様です。〇〇です。 〇〇〇〇(名前) |
メールで伝える訃報——故人の友人へ
例文
〇〇の妻です。突然ご連絡してしまい、申し訳ありません。夫の〇〇が昨日息を引き取りました。〇〇さんは生前の夫とも親しくして頂いており、お忙しいとは思いますが、葬儀に参列頂けないかと思いご連絡致しました。葬儀は下記の日程で行います。 1.日時 2.場所 3.喪主 4.問い合わせ先 お忙しいところ大変恐縮なのですが、同級生の皆さんにもご連絡をお願いできないでしょうか。 〇〇〇〇(名前) |
FAXや回覧板、社内の掲示物など書面で伝える訃報
FAX・回覧板、社内の掲示物など書面で訃報を伝える際には故人・遺族の所属団体や企業が広く知らせる目的で作成します。喪主が自分で出す、というよりも企業の総務や地域の担当者などが作成して出すことが多くなります。書面での訃報には句読点をつけないのが一般的です。
例文
関係者各位 〇〇〇〇儀 〇月〇日享年〇〇歳にてご逝去されました 記 2.場所 3.喪主 4.備考 以上 |
新聞のお悔やみ欄(死亡広告)
新聞のお悔やみ欄の使い方は地域によってさまざまです。首都圏では社葬などを行うような、大手企業の会長・社長などの代表者や著名人が亡くなった際に使われることが多いですが、地域によっては一般の方が使うケースもあります。
死亡広告は費用がかかりますが、広く訃報を知らせたい場合、故人の交友関係や友人・知人の連絡先がわからない場合などは有効です。新聞に掲載したい場合は葬儀社か新聞社に依頼をします。
例文
〇〇〇〇儀 〇月〇日〇時〇分〇〇歳で永眠致しました 一、場所 なお誠に勝手ながらご供花ご供物ご香典の儀は固くご辞退申し上げます 令和〇年〇月〇日 |
葬儀後の訃報の伝え方・例文
葬儀を終えたことを後から伝えると、葬儀に参列したかった方とトラブルになることもあります。電話で丁寧に伝える相手、個別にお手紙を送る相手、一律でハガキで伝える相手を誰にするかは、慎重に選ぶとよいでしょう。
電話——故人の知人へ
例文
お世話になります。〇〇の長女の〇〇と申します。突然のお電話失礼いたします。 |
ハガキ——葬儀後親戚の方へ
事後報告をハガキでする際は報告が遅くなってしまったことのお詫びを伝えること、弔問や香典を辞退する場合はその意向も伝えることが注意すべきポイントです。ただし、一律に弔問をお断りしてしまうと失礼になってしまう相手もいらっしゃいます。ハガキで同じ文面を送る場合には注意し、適宜個別に連絡するようにしましょう。
例文
父 〇〇〇〇儀 本来ならば早速申し上げるべき処ではございますが 尚 葬儀におきましては 故人の遺志により 誠に勝手ながら ここに生前の御厚誼に深謝し厚く御礼申し上げます 〒〇〇〇ー〇〇〇〇 |
訃報のお知らせは送る相手や方法によってマナーが違う!よく確認してから流すようにしよう
訃報は葬儀前に流すのか、葬儀後にお知らせするのかで内容が変わります。葬儀前に訃報を伝える場合は、電話で伝えるのか、書面で伝えるのかでもマナーが違います。
近年はメッセージアプリやSNSで伝える方も多く、それ自体はマナー違反ではありませんが、それぞれの方法に適した言葉遣いがありますので、見た方が不快に思わないように注意しましょう。