イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

法事・法要で包む香典の相場は?香典袋の書き方・渡し方のマナー

法事・法要で包む香典の相場は?香典袋の書き方・渡し方のマナー

法事とは、故人の供養を目的とした追悼儀式である「法要」と、法要後の「食事会」を合わせた一連の行事を指す言葉です。香典と聞くとお葬式に持参するものとばかり思われがちですが、法事や法要に参列する場合も準備が必要です。

本記事では、香典の相場や香典袋の選び方など、法事・法要における香典の知識を解説します。香典を包む際の注意点なども紹介していますので、法事に参列する際の参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

法事・法要で持参する香典の相場と目安

法事・法要で持参する香典の相場と目安

法事に参列する場合、香典に包む金額は法要後の会食に出席するかどうかで変わってきます。例えば四十九日や一周忌のケースでは、法要のみ参列だと5千円から3万円が相場なのに対し、会食にも参加する場合は1万円から5万円が相場となります。

また、法事や法要に持参する香典は、年齢ではなく、親戚関係の近さを表す親等数で金額の差を付けるのが一般的です。例を挙げると、四十九日や一周忌の法要のみ参列する場合、故人との関係が両親や祖父母といった1親等から2親等の場合は1万円から3万円が香典の目安です。一方、3親等以上、もしくは故人と友人・知人関係にある場合は、5千円から1万円が相場です。

また三回忌、七回忌と回数を重ねるごとに、法要の内容は簡略化される傾向にあります。そのため、四十九日や一周忌などと比べると、香典の金額は少額になることが多いです。なお、香典の金額に迷う場合は、他の親族や参列者らと相談して決めても良いでしょう。

<法事・法要の際の香典の相場・目安>

故人との関係 四十九日、一周忌の場合 一周忌以降の法事・法要の場合
法要のみ 法要後の会食に参加 法要のみ 法要後の会食に参加
1親等~2親等 1万円~3万円 3万円~5万円 1万円~3万円 5千円~2万円
3親等以上、
血縁関係以外
5千円~1万円 1万円~3万円 1万円~2万円 5千円~1万円
葬儀での香典の相場については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応

 

法事・法要に持参する香典袋の種類と選び方

法事・法要に持参する香典袋の種類と選び方

法事・法要に香典を持参する際、香典袋は包む金額や故人の宗教・宗派に応じて適切なものを選びましょう。続いて、法事や法要で渡す香典袋の種類や選び方を解説します。ちなみに、香典袋は不祝儀袋とも呼ばれますが、基本的な意味合いに違いはありません。

 

香典の金額ごとに適した香典袋

香典袋の水引(ひも状の飾り)の色には、藍銀や白黒、双銀(銀色一色の水引)といった種類があります。包む金額に応じて、ふさわしい水引の色を選びましょう。

<香典の金額と適した水引の色>

香典の金額 水引の色
1万円まで 藍銀
1万円から3万円まで 白黒
3万円以上 双銀

香典袋に適した水引の結び方は、結び切りとあわじ結びです。結び切りは、結び目が真上にくるよう結んだ形を指します。簡単にほどけないように結ぶことから「再び同じことが起こらないことを願う」との意味が込められており、葬儀や法要といった弔事に用いられる結び方です。

あわじ結びは一度結ぶと結び直しが難しい形で、「今回限りの出来事」との意味から弔事に用いられる水引の結び方です。一方で、左右の水引を引っ張ると固く結ばれるため「末永く結ばれる」との意味から結婚式や退院祝いといったお祝い事にも用いられます。

基本的には、金額が高額になるにつれてデザインが豪華な香典袋を使用します。なお、3千円から5千円程度を包む場合は、水引が印刷されている略式タイプの香典袋を用いても問題ありません。1万円以上包む場合は、本物の水引が付いた香典袋を用意しましょう。また、10万円以上の香典は、大金封と呼ばれるサイズが大きめな香典袋を用います。

 

宗教・宗派ごとに適した香典袋

宗教・宗派によっても、適した香典袋が異なります。事前にわかる場合は、参列する法要の宗教・宗派にふさわしい香典袋を選ぶようにしましょう。

<宗教別に適した香典袋>

宗教 香典袋
仏教 白無地、もしくは蓮の花が描かれた包み
水引は白黒か双銀の結び切り(関西の一部地域では、黄白の水引が用いられることもある)
神道 白無地の包み(蓮の花が描かれたものは使わない)
水引は白黒か双銀の結び切り
キリスト教 白無地、もしくは百合の花や十字架が描かれた包み
基本的に水引は付けない

なお、宗教や宗派が事前にわからない場合は、白無地の包みに白黒や双銀の結び切りが付いた香典袋を用いましょう。この香典袋は、各宗教に共通して使用することができます。

 

法事・法要で用意する香典袋の書き方と注意点

法事・法要で用意する香典袋の書き方と注意点

香典袋の表書きや中袋の書き方にも、押さえておきたいポイントがあります。続いて、法事や法要で用意する香典袋の書き方と注意点について解説します。

 

表書きの書き方

仏教には、故人の命日から四十九日までの間は故人は霊であり、四十九日を過ぎると成仏して仏になるとの教えがあります。そのため四十九日が過ぎた後の法要には、表書きに「御仏前」「御佛前」と書かれた香典袋が用いられます。なお浄土真宗では、人は亡くなってからすぐに成仏すると考えられているため、四十九日より前でも「御仏前」と書かれた香典袋を使用します。

神式の場合は「御玉串料」「御榊料」「御神前」の表書きが用いられます。キリスト教の場合は「御花料」、中でもカトリックの場合は「御ミサ料」を使用しても構いません。

また、宗教や宗派を問わずに使える表書きには、香を供えるとの意味がある「御香料」「御香奠(ごこうでん)」「御香資(ごこうし)」が挙げられます。

表書きの下には、自分の名前をフルネームで書きましょう。夫婦連名で包む場合は、中央に夫の氏名を書き、夫の名の左隣に妻の名のみを記入します。

 

表書きに使用する筆やペンの種類

表書きを書く際は、原則として毛筆や筆ペンを用います。ボールペンなどを使用するのはマナー違反と受け取られる場合もありますので、避けた方が安心です。

また表書きは、通夜から四十九日までは薄墨、四十九日以降は濃墨を使って書きましょう。薄墨には「涙で墨が薄れる」「急な知らせで濃墨を用意できなかった」との意味があり、故人が亡くなって間もない時期に用いられます。

一方、四十九日後の法要に持参する香典は、「丁寧に時間をかけて準備した」ことを表すために濃墨で表書きを記入しましょう。

 

中袋の書き方

中袋の表面には香典の金額を記入します。この時、例えば1万円は「金壱萬円」といったように、旧字体の漢字を用いて書きましょう。旧字体を用いることには、金額の改ざんを防止する意味があります。

中袋の裏面左下には、住所と氏名を記入しましょう。表書きは毛筆や筆ペンを用いることが望ましいですが、中袋はボールペンやサインペンを使って書いても問題ありません。これは、中袋に記載されている金額や氏名などの情報は、施主側が香典を整理する際や香典返しを用意する際に用いる重要な情報であり、視認性が重要であるためです。筆ペンが苦手という方はボールペンなどを用いて中袋を書きましょう。

香典袋の書き方については以下の記事でも詳しく解説しております。
【どこまで知ってる?】葬儀の香典の書き方|宗教ごとの違いや連名の書き方まで

 

法事・法要での香典の包み方や渡し方のマナー

法事・法要での香典の包み方や渡し方のマナー

法事や法要の場で香典を渡す際、気を付けておきたいポイントがあります。最後は、香典の包み方や渡し方のマナーについて解説します。

法事のマナーについては以下の記事でも詳しく解説しております。
法事に参列する際のマナーとは?|法要との違いや法事の種類についても解説

 

お札は裏向きに入れる

法事・法要に持参する香典も、お札の入れ方は葬儀用の香典と同じ要領です。お札は香典袋の表面に対し、お札の裏面(肖像画がない面)がくるようにして入れましょう。お札を肖像画が表を向かないように入れることには、「悲しみのあまり顔を伏せている」との意味が込められています。ちなみに、御祝儀袋とも呼ばれ結婚式など慶事で用いられるのし袋には、袋の表面に対してお札の表面がくるようにして入れ、顔を上げて喜ぶ様子を表します。

 

お札は旧札を使用するのが無難

弔事には、旧札を包むのが一般的とされています。新札を包むと、不幸のために用意していたと捉えられ、マナー違反に受け取られる可能性があるためです。
中には、法事や法要はあらかじめ日程が決まっているため新札を包んでも問題ないとの考えもあります。しかし、地域の風習によって考え方が異なるため、旧札を包む方が無難です。
手持ちが新札しかない場合は、軽く折って折り目を付けてから包むと良いでしょう。

 

包む金額にも要注意

香典に包む金額は、偶数の数字は避けましょう。割り切れる数字の偶数は、参列者と故人・遺族との付き合いや縁が切れることを連想させるためです。偶数の金額を包みたい場合は、お札の枚数が奇数になるよう工夫するといった配慮が必要です。

さらに、「惨め」をイメージさせる3や「死」をイメージさせる4、「苦しみ」をイメージさせる9など、一般的に禁忌とされる数字の金額も避けてください。

 

香典は袱紗(ふくさ)に包んで用意する

法事や法要に香典を持参する場合は、必ず袱紗に包んで持ち運びましょう。香典を袱紗に包まず持ち運ぶのは、マナー違反とみなされる行為です。また、袱紗には香典が汚れたり水引が乱れたりするのを防ぐ役割もあります。法事や法要に用いる袱紗は、黒やグレー、紫といった落ち着いた色合いのものを選びましょう。もし袱紗を持っていない場合は、暗い色味のハンカチや風呂敷などでも代用できます。

 

香典を渡す際にお悔やみの言葉を伝える

法事や法要の場で香典をお渡しする際は、お悔やみの言葉を一言添えましょう。香典を無言で渡すと、相手に不躾な印象を与えてしまいます。お悔やみの言葉は「このたびはお招きいただきありがとうございます」や「心ばかりですが仏前にお供えください」といった内容が適切です。

通夜や葬儀の際によく用いられる「このたびはお悔やみ申し上げます」といった言葉は、法事や法要の場にはふさわしくありません。

また遺族の自宅で法事が行われる場合、地域によっては香典を仏前に供えることもあります。こういった場合は勝手にお供えするのではなく、事前に遺族や喪主に確認を取ってからお供えするようにしてください。

葬儀でのお悔やみの挨拶や言葉については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀でのお悔やみの挨拶・言葉|基本マナーや状況別のメール文例

 

法事や法要にはマナーを押さえた香典を持参しよう

法事や法要にはマナーを押さえた香典を持参しよう

今回は、法事・法要参列時の香典について、金額の目安や香典袋の選び方、香典の包み方といったマナーを解説しました。包む金額やお渡しする際に添える言葉に違いはあるものの、香典のマナーは法事・法要の場合と葬儀の場合でほとんど変わりません。故人の供養を行う法事・法要の場にも、マナーに則った香典を持参し、遺族に失礼のないよう配慮しましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中