お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
家族のみで行う法事の服装マナー【女性、学生、子どもの場合など】
一周忌法要や三回忌法要など、大切な故人が亡くなってから決まった節目に行われる年忌法要。かつては、友人・知人を招待することもありましたが、最近では家族のみで行うことも増えています。家族のみで法事を行うケースでは、どのような服装をすればよいのでしょうか?
本記事では、家族のみで法事を行う場合の服装マナーについて解説します。女性や学生、子どもそれぞれに適した服装もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
法事の服装である喪服の種類
喪服には種類があり、格式の高い順に正喪服・準喪服・略喪服と分けられています。まずは、それぞれの喪服が意味する内容や着用に適した場面など、喪服の種類を紹介します。
正喪服
正喪服は、最も格式の高い喪服の種類です。喪主のほか、三親等までの親族が着用します。なお、お葬式の施主側が着用するものなので、一般の参列者が着用するとマナー違反となります。
洋装の場合、男性は黒のモーニングコートに黒やグレーのストライプの入ったズボンを合わせるスタイル、女性は上質な黒色生地を使用したシンプルなワンピース、スーツなどが正喪服になります。
和装の場合は、男性は黒紋付きに袴を合わせるスタイル、女性は黒無地の染付き紋付きの着物です。
準喪服
葬儀や法要で最も多く着用されるのが準喪服です。喪主以外の遺族や親族が着用する喪服とされていますが、近年では喪主でも準喪服を着用する場面も増えています。
男性は、ブラックスーツに白のワイシャツと黒いネクタイの組み合わせが基本の形です。
女性の準喪服は正喪服とほとんど違いはありませんが、レースや平リボンなどの控えめなデザインが施されたものなどが着用可能です。
略喪服
略喪服は準喪服よりも格下で、平服と同じ意味合いの服装です。葬儀や法要に参列する一般参列者が着用するほか、急な通夜式や三回忌以降の法要にも適しています。
装いの例としては、男性は落ち着いた色味のダークスーツ、女性の場合は濃紺やグレーなどのダークカラーで地味なデザインのワンピースなどが挙げられます。
家族のみの法事にふさわしい基本的な服装とは
喪服には大きく分けて3つの種類があることがおわかりいただけたかと思います。
続いては、家族のみの法事で着用するのにふさわしい服装について解説します。
準喪服や略喪服を着用するのが一般的
家族のみで法事を行う場合は、準喪服や略喪服を着用する場合が多いです。また、故人の意向などによっては、略礼服や平服で参加する場合もあります。また、年忌法要の年を重ねるとともに、正喪服から略喪服へと服装は簡略化される傾向です。だからといって、Tシャツやジーパンといった普段着のような服装はNGですので注意しましょう。
男性の場合の具体的な服装と注意点
黒いスーツに白シャツが基本的なスタイルです。ネクタイやベルト、靴下や靴などの小物類も全て黒色で統一しましょう。なお、靴は派手なエナメル素材や殺生をイメージさせるクロコを使ったもの、金具がついたものはマナー違反となるので、シンプルな革靴が無難です。
ネクタイピンやカフスボタンなど、光って華やかな印象を与えるものは着用を避けます。男性の中には時計をする方も多いかと思いますが、金属ベルトよりも黒い皮ベルトの方が法要に適しています。また結婚指輪は、シンプルなデザインであれば着用してOKです。
女性の場合の具体的な服装と注意点
一般的には、黒無地のスーツやワンピース、アンサンブルなどを着用します。選び方としては、肌の露出が少なく、生地に光沢や透け感がないものを見極めることがポイントです。インナーやストッキングも黒色のシンプルなものを着用しましょう。また、靴は黒色でヒールが高くないものを選択します。
装飾品には、パールの一粒ピアスや一連ネックレスを選びます。パールの色は白や黒など、落ち着いた色味のものを選びましょう。なお、二連や三連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるため避けてください。また、デザインが華美でない結婚指輪であれば問題なく着用できます。華やかなデザインの多い婚約指輪は、法要の場には適していません。
学生・子どもの服装と注意点
学生の場合、学校指定の制服を着用するのが一般的です。学校によっては鮮やかな色や柄の制服もありますが、制服自体が正装の1つとしてみなされるため問題はありません。
制服の指定がない学生や子どもの場合は、白のシャツやブラウスにブレザーを着用させましょう。カラフルな色味や柄物の服装は避けるのがマナーです。また、歩くと音が鳴る子ども用の靴も法事の場には適切ではないため、黒の革靴などを用意します。
なかには、子ども用の喪服をレンタルできるネットサイトもあります。準備時間に余裕がある場合は、こういったサービスを利用するのもオススメです。
寒い時期の法要ではコートにも気配りを
寒い時期には喪服の上からコートを羽織る場合もあります。黒や濃紺といった地味な色味で、華美な装飾が施されていないものを用意しましょう。毛皮を使用したものは殺生をイメージさせるため、葬儀の場に着ていくのにはふさわしくありません。
なお、コートは会場に入る前に脱いでおくのがマナーです。会場前にハンガーラックがあればそこにかけておき、クロークがあれば預けておきましょう。
法事へ持参する基本的な持ち物
葬儀と同様に、法事では焼香をあげる場面がありますので、数珠は必ず持参します。ハンカチは白いものやフォーマル用の黒いものを選びます。
さらに、金額の目安をふまえた供物料も必要です。なお供物料を持ち歩く際は、必ず袱紗(ふくさ)に入れましょう。法要後に墓参りをする場合は線香や供物も用意します。
法事の種類ごとに適した服装【家族のみ】
続いて、適切な服装を法事の種類ごとに解説します。先述したように、法事の服装は回を重ねるごとに簡略化していくのが一般的です。
なお地域や家族の考え方によっては、ふさわしい服装が変わることも考えられます。服装に迷う場合は、失礼にならないためにも参列する近親者に相談して服装を決めるのがオススメです。
初七日・四十九日の場合
初七日法要や四十九日法要では、お通夜や葬儀と同じ喪服を着用します。そのため、近年増えている葬儀と初七日法要を同日に行う繰り上げ法要の場合でも、それぞれで服装を変える必要はありません。喪主は正喪服、遺族は準喪服を着用するとよいでしょう。
一周忌・三回忌の場合
身内だけの一周忌法要や三回忌法要の場合でも、喪服を着用するのがマナーです。一方で、案内状に「平服でお越しください」などの文言があれば、平服を着用しても問題はありません。
七回忌以降の場合
七回忌法要まで回数を重ねると、平服で参加することが一般的です。とはいっても、短いスカートや半袖など、肌の露出度が高い服装はマナー違反です。男性はダークスーツ、女性は地味な色合いのワンピースを着用するとよいでしょう。
家族のみの法事でもきちんと服装マナーを守りましょう
今回は、家族のみで法事を行う場合に適した服装のマナーについて解説しました。身内のみで法事を行う場合、服装に気を使わなくてもよいと考える方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。親しき中にも礼儀ありとの言葉のように、家族のみの法事こそしっかりと礼儀を守った服を着用して、大切な故人を偲びましょう。