お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
法事における挨拶とは?シチュエーション別での例文も紹介
故人が亡くなった後も、四十九日法要や一周忌法要など、節目ごとに法事が執り行われます。法事ではさまざまな場面で施主からの挨拶が必要となりますが、どのような内容を話せばよいのでしょうか?
本記事では、施主からの挨拶が求められる場面や挨拶の例文など、法事での挨拶を解説します。記事の後半では、法事での挨拶に関してよくある質問にも回答していますので、挨拶をする際の参考にしてください。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
法事において施主からの挨拶が必要な場面は?
法事において施主からの挨拶が必要な場面は、大きく分けて4回あります。
まずは、施主からの挨拶が必要となる法事の場面について解説します。
法要開始時
お坊さんが式場に入場した後、読経が始まる前に施主からの挨拶を行います。基本的に参列者への感謝や「誰」の「何」の法要かを述べ、最後にお坊さんへ読経開始の合図を送りましょう。式の進行にも影響しますので、法要が始まる際の挨拶はできるだけ手短に、簡潔な内容にとどめます。
法要終了時
読経や説法後、お坊さんが式場から退場した後に施主からの挨拶を行います。改めて参列者に感謝を述べるとともに、法要の終了を告げましょう。法要終了後に墓参りやお斎と呼ばれる会食の席を設けることもあります。この場合は、参列者がこの後どのように動いたらよいかのアナウンスを行いましょう。また、墓参りや会食がない場合はその旨を伝え、法事をお開きとします。
お斎(おとき)の開始時
一般的に、法要終了後はお斎と呼ばれる会食の席を設けて参列者をもてなします。挨拶では、法要への参列に対する感謝を述べるとともに、思い出話を語り合いながら故人を偲びたい旨を伝えましょう。また施主挨拶の後に、故人への敬意を表して杯を掲げる献杯を行う場合があります。献杯の挨拶は施主がそのまま行うほか、参列者へ挨拶を依頼しても構いません。
お斎(おとき)の終了時
お斎終了時には、法事の終了を告げるとともに改めて参列への感謝を伝えます。お開きの際に参列者からいただいた香典へのお礼である返礼品をお渡しする場合は、その旨も伝えておきましょう。また、帰宅を気遣う挨拶を添えると参列者に丁寧な印象を与えます。
法事の各場面における挨拶例文
続いて、法事でのさまざまな場面における挨拶の例文を紹介します。いざ挨拶を求められると、何を話せばよいか分からなくなるものです。話したい内容をある程度頭に入れておいて、スムーズに挨拶できるよう準備しておきましょう。
法要開始時の挨拶例文
皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。 開始のお時間となりましたので、これより父・○○の□□*の法要を始めたいと思います。 それでは△△寺・ご住職、よろしくお願いいたします。 (*四十九日や一周忌など、法要名が入ります) |
法要終了時の挨拶例文
法要終了時の挨拶は、法要の種類によって若干内容が異なります。また、法要後に墓参りや会食の席を設けてある場合は、参列者へ今後の案内も連絡しましょう。会食がない場合も、その旨を伝えます。
初七日法要
本日はお忙しい中、父・○○の初七日法要にお集まりいただきありがとうございました。 皆さまのおかげで、無事に法要を終えることができました。改めて、心よりお礼申し上げます。 あまりに突然の出来事で心の整理がついてはおりませんが、○○に心配を掛けないためにも早く家族みんなで立ち直り、新しい一歩を踏み出していきたいと思います。 今後ともどうぞ、私たち家族にご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 本日はお集まりいただき、誠にありがとうございました。 |
四十九日法要
本日はお忙しい中、父・○○の四十九日法要にお集まりいただきありがとうございました。 皆さまのおかげで、無事に四十九日の法要を執り行えました。心より感謝申し上げます。 父が旅立ってから、早いもので49日が過ぎました。 今でもどこかで父が笑っているように感じられ、父の存在の大きさを実感する日々です。 賑やかな場所が好きだった父ですから、本日このように皆さまに集まっていただいていることを、さぞかし喜んでいると思います。 この後は納骨を行いますので、引き続きお付き合いください。 本日は、誠にありがとうございました。 |
一周忌法要
本日はお忙しい中、父・○○の一周忌法要にお集まりいただきありがとうございました。 おかげ様で、一周忌の法要を執り行うことができました。心より感謝申し上げます。 父が旅立っていき、あっという間の一年間でした。 少しずつではありますが、私たち家族も前に進んでおります。 今度とも、皆さまの変わらぬご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 また、ささやかではございますが、お食事をご用意してございます。 お時間の許します限り、どうぞおくつろぎくださいませ。 本日は、誠にありがとうございました |
三回忌法要
本日はお忙しい中、父・○○の三回忌法要にお集まりいただきありがとうございました。 皆さまのお力添えのおかげで、三回忌の法要も無事に執り行うことができました。 きっと、父も安心していることと思います。 本来であれば、会食の席をご用意して皆さまと共に父の思い出を語り合いたいところではありますが、遠方からお越しになった方も多く、本日はこれにてお開きとさせていただきます。 なお、お荷物になるとは存じますが、心ばかりの品を用意しておりますので、お出口にてお受け取りくださいませ。 今後とも、私たち家族に変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 本日は、誠にありがとうございました。 |
お斎開始時の挨拶例文
皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。 おかげさまで、○○の□□*法要も滞りなく終えることができ、○○も大変喜んでいることと思います。 本日は、ささやかではございますがお食事の席をご用意いたしました。 ○○の思い出話などを語り合いながら、お時間の許す限りゆっくりお召し上がりいただければと思います。 改めまして、本日はありがとうございました。 (*四十九日や一周忌など、法要名が入ります) |
お斎終了時の挨拶例文
皆さま、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。 名残は尽きませんが、本日はこの辺りでお開きとさせていただきたいと思います。 今後とも、何かと皆さまのお力添えを賜ることがあるかと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。 また、心ばかりではございますが、お礼の品を用意しておりますので、お帰りの際にお受け取りくださいませ。 本日は、誠にありがとうございました。気を付けてお帰りくださいませ。 |
\ 兵庫県で法事・法要会場をお探しの方 /
よくある質問
ここまで、法事での挨拶例文をご紹介しました。
最後に、法事での挨拶に関してよくお問い合わせいただく質問に回答します。
法事の挨拶はどのぐらいの時間にまとめればよい?
法要開始時の挨拶は、長くても1分以内にまとめるよう心がけます。あまり長いと、式の進行を妨げてしまうためです。逆に、法要終了時の挨拶は長めに3分ほど話しても問題ありません。
お斎開始時の挨拶も、1分程度の簡単な内容にとどめます。お斎終了時の挨拶は、法要の締めとなる挨拶ですので、参列者への感謝を述べるとともに故人の思い出を織り交ぜながら、5分以内にまとめるよう心がけましょう。
法事で挨拶をする時の注意点は?
法事の挨拶では、縁起が悪いとされる忌み言葉の使用を避けなければなりません。例えば、「またまた」や「重ね重ね」といった重ね言葉は不幸が重なることを連想させるため、法要の場にふさわしくありません。「引き続き」や「再び」なども、悲しみが続いていくことをイメージさせるので、使用は控えてください。また、「死亡」や「生きていたころ」といった生死を直接的に表現する言葉は、それぞれ「逝去」「元気なころ」と言い換えて使用します。
法事での挨拶は、できるだけ内容を頭に入れておくことが望ましいですが、どうしても覚えられない場合などは、メモを読みながら挨拶しても構いません。
法事の挨拶ではどのようなことを話せばよい?
法事では、まず第一に参列してくださった方々への感謝を伝えます。時間に余裕があれば、思い出話など故人について語ってもよいでしょう。最後に今後の付き合いへのお願いや改めての感謝の気持ちを込めてお話しすると、まとまりの良い挨拶となります。
法事のお斎で行う献杯とは?
お斎では、施主の挨拶の後に献杯を行う場合があります。杯を掲げて故人に敬意を表す儀式である献杯は乾杯とは異なり、「献杯」の発声とともにコップを軽く持ち上げる静かな儀式です。
献杯の挨拶は、施主がそのまま行っても構いませんし、他の遺族や故人と親しかった人物など、違う方が行う場合もあります。他の方にお願いする場合は、お斎の席でいきなり指名するのではなく、事前に依頼しておきましょう。
故人の親族が献杯する場合の挨拶例文
○○の息子の△△でございます。 皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。 四十九日法要を終えて、○○も安心していることと思います。 本日は皆さまから○○の思い出話を伺わせてください。 それでは、献杯させていただきます。献杯。 |
施主自身が献杯する場合の挨拶例文
皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。 無事に○○の一周忌法要を終えることができました。 これもひとえに、皆さまのご支援のおかげでございます。 本日は、ぜひ皆さまとともに○○を偲びたいと考えております。 それでは、献杯のご唱和をお願いします。献杯。 |
心のこもった挨拶で法事への参列者に感謝を伝えよう
本記事では、法事の各場面における挨拶について例文を交えながら解説しました。法事の挨拶は、参列者へ自身の思いを伝える非常に大切な場面です。法事の雰囲気は、挨拶の内容に左右されると言っても過言ではありません。気持ちを込めた挨拶で、日頃の感謝の気持ちを参列者に伝えましょう。