お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
家族葬での献杯の挨拶とは|挨拶における注意点を例文と合わせて紹介
葬儀に参列した際、献杯の挨拶を任されることがあります。しかし、献杯という言葉にあまり聞き覚えのない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、家族葬での献杯の挨拶について、挨拶をする際の注意点と合わせて例文も紹介します。献杯の挨拶についての知識を身につけておけば、安心して挨拶に臨むことができるはずです。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
家族葬での献杯の挨拶とは
献杯の挨拶とは、葬儀や法要の後に設けられた食事の席での挨拶を指します。
献杯は、故人への敬意や哀悼の意を表すために酒の注がれた盃を差し出し、捧げる行為です。古くから死者に捧げる神聖な儀式で行われていたとされており、その起源は古代にまで遡るようです。仏事だけでなく、友人・知人が集まり、故人を偲んで会食をするときにも献杯が行われることがあります。
通夜振る舞いや精進落としでは、挨拶が終了するまでは料理に手をつけてはいけないので、献杯の挨拶は食事会の開始の挨拶を兼ねているといえるでしょう。
また、献杯は宗教儀式ではないため、必ず行わなければならないわけではありません。仏教以外の宗教には献杯という行為自体がなく、仏教であっても浄土真宗では献杯を行う慣習はないのです。
地域ごとに慣習が異なる場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
献杯と乾杯の違い
献杯と乾杯は似ているようで正反対の意味を持つ言葉なので、これら2つの言葉を混同することは避けるべきです。乾杯がグラスの打ち付けや拍手によって賑やかな雰囲気になるのに対し、献杯はグラスの打ち付けや拍手をしないため、比較的静かな雰囲気で進行していきます。
また、献杯が日本の古くからの風習を由来としているのに対し、乾杯は西洋の文化が由来です。グラスを打ち付ける行為も、ヨーロッパの宗教的な儀式が由来とされています。弔事の席で、間違って「乾杯」と言わないよう注意しなければなりません。しっかりマナーを把握してから挨拶に臨みましょう。
献杯で準備する飲み物は基本的に日本酒ですが、ビールやワイン、ソフトドリンクなどでも問題ありません。
挨拶をする人
お葬式での挨拶は喪主が行うのが基本ですが、献杯の挨拶を誰がやるのかは特に決まっていません。喪主が行うこともあれば、喪主に指名された他の遺族や友人が行うこともあります。親族や友人に挨拶をお願いする場合は、故人とどのような関係性の人なのかを喪主から紹介するとよいでしょう。また、いきなり挨拶をお願いすると挨拶の内容を考える余裕がないため、事前に相談し、挨拶を考えてもらうことが大切です。
挨拶を行うタイミング
献杯の挨拶は、基本的に以下のタイミングで行われます。
通夜振る舞い
通夜振る舞いは、故人を偲ぶ場としてお通夜の後に設けられる会食です。用意された食事や飲み物を皆で囲み、故人の思い出話を語り合います。車で来ている方のことも考慮し、お酒だけでなくお茶やソフトドリンクの用意も必要です。また、地域によっては通夜振る舞いをしない場合もあります。
精進落とし
精進落としは、火葬場から遺族が戻ってきたタイミングで行われる会食です。
本来、精進落としは故人の死後7日目に開催する「初七日法要」終了時に行われていました。
しかし、現在では葬儀終了から数日後に再び法要を営むことが難しくなってきているため、葬儀当日に「繰り上げ初七日法要」を行うのが一般的となってきています。このような時代に合わせた変化により、精進落としも葬儀当日に行うようになったのです。
挨拶をする際の注意点
献杯の挨拶をする際の注意点は以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
1.挨拶が長くなりすぎないようにする
挨拶はあまり長くなりすぎないようにしましょう。挨拶が終了するまでは、参列者は食事や飲み物に手をつけることができません。挨拶が長すぎると料理が冷めてしまうため、挨拶の時間は手短に1分~2分程度にとどめ、食事会の席で語り合うのがベストでしょう。
2.忌み言葉や重ね言葉を避ける
忌み言葉や重ね言葉は、葬儀の場で使ってはいけない言葉です。
忌み言葉は不幸なことや、縁起が悪いことを連想させる言葉で「消える」や「迷う」などが該当します。重ね言葉は「ますます」や「くれぐれ」など、同じ言葉を繰り返すものです。どちらの言葉も日常会話ではよく使われるものが含まれているため、葬儀の場では絶対に使わないように強く意識しておきましょう。「死ぬ」などの生死に直接関わるような言葉も避けるべきです。
また、宗教によっては使うべきではない言葉もあります。例えば、ご冥福という言葉は仏教では一般的ですが、キリスト教では「死は悲しいものではない」とされているため不適切です。そのため、キリスト教のお葬式の場合は、ご冥福という言葉を別の表現に言い換えるようにしましょう。
3.乾杯と献杯を取り違えないようにする
乾杯と献杯は似ているようで全く意味の違う言葉なので、言い間違いは厳禁です。
言い間違いといえど、それを聞いた参列者は不快に思ってしまう可能性が十分に考えられます。
言い間違いだけでなく、グラスを打ち合わせたり、拍手をすることは重大なマナー違反のため厳禁です。
家族葬での献杯の挨拶の例文
最後に、献杯の挨拶で活用できる例文をいくつか紹介していきます。故人との関係性ごとに紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。なお、大まかな内容はどの関係性であっても変わりません。
喪主による献杯の挨拶
参列者への感謝の気持ちは必ず伝えるようにしましょう。
ほとんどの参列者は喪主のことを知っているはずなので、自己紹介はしなくても構いません。
<喪主による献杯の挨拶>
喪主の〇〇です。本日はご参列いただき、深く感謝いたします。 皆様のご協力により、無事に葬儀を終えることができました。 皆様にお見送りいただき、故人も大変喜んでいることと存じます。 ささやかですが、供養のためのお食事をご用意いたしました。故人の思い出話を語りながら、ごゆっくりお召し上がりいただけたらと思います。 それでは、ご唱和をお願いいたします。献杯。 |
故人の友人による献杯の挨拶
故人の友人が献杯の挨拶を行うことはあまりありませんが、喪主から紹介を受けて挨拶を任されることもあるでしょう。参列者に向けて既に喪主が紹介しているため、自己紹介は必須ではありませんが、念のため冒頭に簡単な自己紹介を入れることをおすすめします。
<故人の友人による献杯の挨拶>
故人の友人の〇〇と申します。 故人とは学生時代からの付き合いですが、突然のお別れとなってしまい、残念でなりません。 残されたご家族の皆様の悲しみはいかばかりかと存じますが、心よりご冥福をお祈りいたします。 それでは、これより献杯させていただきたいと思います。献杯。 |
乾杯との違いを理解して献杯の挨拶をしよう
本記事では、家族葬での献杯の挨拶について、挨拶をする際の注意点と合わせて故人との関係性ごとに例文を紹介しました。献杯の挨拶は、お通夜や告別式の挨拶ほど重要ではないイメージがありますが、葬儀において間違いなく大事な行為の一つです。
献杯をする機会があれば、ぜひ今回紹介した内容を参考にしてみてください。