イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

親族の葬儀での香典はいくら?金額の相場や渡すときのマナーを徹底解説

親族の葬儀での香典はいくら?金額の相場や渡すときのマナーを徹底解説

故人の身内として葬儀に参列する場合、香典はどのように準備すればよいのでしょうか?

本記事では、香典の相場や金額を決める際のポイントなど、親族の葬儀に参列する際の香典について解説します。また後半では、皆さまからよくいただく質問についてもお答えしていますので、ぜひ参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

葬儀の形式にはさまざまなものがある

葬儀の形式にはさまざまなものがある

香典について解説する前に、まずは親族が参列する可能性のある葬儀の形式についてご紹介します。

まずは、一般葬です。一般葬とは故人の友人や同僚、近所の方など、参列者が多岐にわたる葬儀を指します。親族だけでなく故人と関わりのあった様々な人が参列する、社会的な繋がりを大切にした葬儀形式です。

一方で、家族や親族といった故人とごく親しい関係の人物のみで行なわれる葬儀は「家族葬」と呼ばれます。近年では、生活スタイルの変化や葬儀に対する価値観が変わりつつあることから、葬儀の形式として家族葬が選ばれることが増えています。

大人数で行なわれる一般葬と比べると、家族葬は少人数でこぢんまりと行なわれることが多いため、葬儀費用は家族葬の方が少額で済む傾向にあります。また、一般葬では遺族が多くの参列者へ気を配らなければならないのに対し、家族葬では遺族が故人との別れの時間をゆっくりと取りやすいのも特徴の1つです。

一日葬は、通夜を行なわずに葬儀・告別式と火葬を1日で行う葬儀形式です。参列者の都合がつきづらい場合や、喪主が高齢で長時間の葬儀を避けたい場合などに選ばれます。他にも、通夜や葬儀・告別式を行なわず火葬のみを行う直葬があります。費用が必要最低限で済むため、遺族の経済的な負担を軽減することができる形式です。

家族葬と一般葬の違いについては以下の記事で詳しく解説しております。
家族葬と一般葬の違いは?どんな人に向いている?

 

各葬儀形式での香典の違いは

各葬儀形式での香典の違いは

基本的に、葬儀形式によって香典の額は変わりません。しかし葬儀の規模によっては、相場よりも多めに香典を包む場合があります。例えば、一般葬と比べると家族葬は葬儀の規模が小さく参列者の人数も少ないので、遺族が受け取る香典が少額になります。そのため家族葬に参列する場合は遺族の費用負担を鑑みて、通常よりも多めに香典を包むケースもあります。特に世帯主など、一家を支えていた人物が亡くなった場合や、幼い子どもを残したまま親が亡くなった場合にこういった傾向がみられるようです。

 

親族別にみた香典の金額相場

親族別にみた香典の金額相場

続いて、香典の金額相場を家族別に見ていきます。香典の金額は、故人との関係性によって変わり、基本的に血のつながりが深い人物が亡くなった場合ほど高くなります。そのほか、自分自身の年齢も香典金額に影響する要素です。あらかじめ香典の相場を把握しておき、急に葬儀の予定が入っても対応できるようにしましょう。

 

両親

両親が亡くなった場合の香典相場は、年代別に以下の通りです。なお、自身の配偶者の両親が亡くなった場合でも、相場は同じです。また、自身が両親に扶養されている場合や、自身が葬儀の喪主を務める際は香典を包む必要はありません。

年代 金額
20代 3万円から10万円
30代から40代 5万円から10万円
50代以上 10万円

祖父母

祖父母が亡くなった場合の香典相場は、年代別に以下の通りです。なお、自身の配偶者の祖父母が亡くなった際も相場は変わりません。その場合は、夫婦連名で香典を包みます。また両親から扶養されている方は、一般的には祖父母への香典は包みません。

年代 金額
20代 1万円
30代から40代 1万円から5万円
50代以上 5万円

兄弟・姉妹

兄弟や姉妹が亡くなった場合の香典相場は、年代別に以下の通りです。自身の配偶者の兄弟・姉妹が亡くなった場合でも相場は同じです。なお、他にも兄弟・姉妹がいる場合は、金額を合わせるために事前に相談してもいいでしょう。

年代 金額
20代 3万円から10万円
30代から40代 5万円
50代以上 5万円

おじ・おば

おじ・おばが亡くなった場合、香典の金額は生前の親交の度合いによっても変わります。おじ・おばとあまり交流が無ければ、以下の相場に関係なく1万円を香典として包む傾向にあります。

年代 金額
20代 1万円
30代から40代 1万円から3万円
50代以上 3万円

その他の親戚

生前にさほど親交が無かった親戚に対する香典は、5,000円から1万円が相場です。親しい付き合いのあった親戚には、この相場に上乗せした金額を香典として包んでもいいでしょう。いずれにせよ、まず故人との関係を踏まえたうえで金額を検討しましょう。

葬儀の香典の相場については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応

 

香典に包む金額を決める際の注意点

香典に包む金額を決める際の注意点

続いて、金額相場とは別に香典の金額を決める際の注意点をご紹介します。

 

偶数の金額は包まない

香典には、偶数の金額は避けた方がいいとされています。これは、偶数が割り切れる数であることから「故人との関係を切る」といった意味に受け取れるためです。偶数の金額を避ける場合、香典には1万円もしくは3万円を包むことが多いかと思いますが、一方で故人との関係を鑑みた場合、2万円を包みたいと考えることもあるでしょう。その場合は、1万円札1枚と5,000円札2枚のように、お札の枚数を奇数にして包むことで、遺族へ配慮しながら偶数の金額を包むことができます。

 

端数の出る金額はNG

例えば、1万5,000円のように端数が出る数字は、香典の金額には適していませんので切り上げるようにしましょう。なお、連名で香典を包む場合は端数が出てもかまわないとされています。また、香典に小銭を包むのはマナー違反です。地域によっては葬儀で焼香を上げる際に小銭を置く習慣がありますが、これは香典とは全く別のものですので香典袋には硬貨を入れないようにしましょう。

 

忌み数は避ける

数字の中には、忌み数と呼ばれるものがあります。具体的には「死」を連想させる4や、「苦しみ」を連想させる9などです。忌み数は不吉を予感させることから、香典の金額としては避けたほうが無難です。

 

香典を準備する際のマナー

香典を準備する際のマナー

ここまでは、家族葬における香典の相場や金額を決める際に気を付けたいポイントについて解説しました。続いて、香典を準備する際に気を付けたいマナーについて解説します。

 

外袋・内袋の書き方

香典を包む不祝儀袋は外袋と内袋に分かれており、それぞれに記載が必要な項目が決まっています。まず外袋には、表書きと氏名を記載します。表書きは参列する葬儀の宗教宗派によって異なり、例えば仏教の場合は「御香料」「御香典」「御霊前」などが用いられます。宗教宗派がわからない場合は、共通して使える「御霊前」「御香資」などを使うとよいでしょう。

氏名は、普通の墨ではなく薄墨を使うことが正式な書き方です。薄墨を使うことには、「涙で文字が滲んでしまった」という意味が込められています。

内袋の表側には、香典の金額を記載します。例えば1万円の場合は「金壱萬円」といったように、旧字体の漢字を用いて書きましょう。内袋の裏側には住所と氏名を記入します。

葬儀の香典の書き方については以下の記事で詳しく解説しております。
【どこまで知ってる?】葬儀の香典の書き方|宗教ごとの違いや連名の書き方まで

 

できるだけ旧札を用意する

香典に新札を包むと、相手から「不幸のために用意していた」と受け取られる場合があります。そのため、香典にはできるだけ旧札を包む方が無難です。手元に新札しか無い場合は、一度わざと折って折り目を付けてから包むといいでしょう。

 

袱紗(ふくさ)に包んで持参する

袱紗には、香典が汚れてしまうことや水引が崩れてしまうことを防ぐ役割があります。特に男性の場合、スーツの胸ポケットに直接香典を入れる方もいらっしゃるかもしれませんが、香典は袱紗に包んで持参することをおすすめします。袱紗を持っていない方は、落ち着いた色味の風呂敷やハンカチでも代用可能です。

 

親族の葬儀での香典についてよくある質問

親族の葬儀での香典についてよくある質問

ここまで、親族の葬儀における香典について解説してきました。最後は、皆さんからよく問い合わせいただく質問について解説します。

 

そもそも身内に香典を出す必要があるの?

たとえ身内の葬儀の葬儀であったとしても、香典を包むことがマナーです。香典には、お悔やみの気持ちを表すとともに、普段の付き合いに対する感謝の気持ちを表す意味があります。仮に、家族葬だからといって香典を持参しないと、今後の関係に影響を及ぼす可能性もあります。遺族から香典辞退の連絡が無い限りは、必ず香典を持参しましょう。

 

相手が香典を辞退している場合はどうすればよい?

遺族が香典の受け取りを辞退している場合は、無理に香典を渡すことはかえって迷惑になってしまいますので、こういった場合は香典の準備は不要です。香典を包む以外には、供花などのお供え物や弔電で弔意を表すことができます。香典以外の方法でお悔やみの気持ちを表したい場合は、これらもおすすめです。なお、遺族によってはお供え物をいただくことを負担に感じてしまう場合もありますので、事前に確認しましょう。

 

香典は郵送しても大丈夫?

急な通夜や葬儀・告別式の場合、どうしても都合がつかず参列がかなわないこともあるでしょう。こういった場合には、香典を郵送で送っても問題ありません。香典のように現金を郵送する場合は、郵便局の窓口から現金書留で送る必要がありますので注意してください。また、香典のみを送るだけでは相手に冷たい印象を与えてしまう可能性もあります。そのため、お悔やみの気持ちや参列できなかったことに対するお詫びの気持ちを記した手紙を添えて送るとよいでしょう。

 

香典袋はどれを使えばよい?

市販の香典袋は、あらかじめ表書きが印刷されているものが多いです。表書きは宗教や宗派によって異なりますので、自分が参列する葬儀に合ったものを選んでください。水引は、「二度と繰り返さない」という意味が込められた結び切りを付けます。また香典袋のデザインは、包む金額によってグレードを変えるようにします。5,000円ほどであれば水引が印刷された封筒タイプの香典袋、1万円ほどであれば水引の付いた香典袋、3万円以上であれば上質な和紙が使われた高級感のある香典袋を使用するようにしましょう。

 

身内から香典を受け取った場合にも香典返しは必要?

こちらは、香典を受け取る遺族側からの質問です。身内から香典を受け取った場合でも、香典返しが必要です。いただいた香典金額の3割から半分程度を目安に品物を用意しましょう。香典返しにはコーヒーやお菓子、のりといった食べ物や、洗剤やタオルといった日用品など、形の残らない消え物が選ばれることが多いです。

香典返しの方法は、忌明けに送る後返しのほか、近年では香典をいただいた当日にお渡しする即返し(当日返し)も増えています。また、中には遺族の負担に配慮して香典返しを辞退する方もいらっしゃいます。こういった場合には、相手のご厚意をありがたく頂戴しましょう。

 

親族の葬儀でも香典を渡してお悔やみの気持ちを表しましょう

親族の葬儀でも香典を渡してお悔やみの気持ちを表しましょう

今回は、親族の葬儀に参列する場合の香典の相場や金額を決める際に注意したいポイント、さらに皆様からの質問を解説しました。身内の葬儀といえども、遺族が受け取りを辞退されている場合を除いて香典が必要です。故人や遺族へお悔やみの気持ちを示すためにも、マナーにのっとってきちんと香典を用意しましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中