イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀に持参する香典の入れ方|いざという時のために知っておきたいマナー

葬儀に持参する香典の入れ方|いざという時のために知っておきたいマナー

葬儀に欠かせないアイテムである香典ですが、お札の入れ方にも決められた作法があることをご存じでしょうか?作法が守られていない香典は、遺族側に失礼な印象を与える可能性もあります。

本記事ではお札の向きをはじめ、表書きや内袋の書き方など、葬儀に持参する香典の入れ方を解説します。記事の後半では、皆さんからよくいただく質問にも回答しています。葬儀で正しい入れ方の香典を用意するために、ぜひ参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

葬儀における香典の金額相場

葬儀における香典の金額相場

そもそも、葬儀に持参する香典はいくら包めばよいのでしょうか?
香典の相場は、ご自身の年齢のほか、故人との関係性や親密度によって変わります。

例えば、両親が亡くなった場合、香典の相場は5万円から10万円です。一方、祖父母が亡くなった場合は、香典の相場は1万円から5万円となります。このように、血縁が近い人物が亡くなった時ほど香典の金額は高くなる傾向です。

また、故人が会社関係者や友人といった血縁関係にない人物の場合は、香典の金額は5千円から1万円が目安です。包む金額に迷う場合は、他の参列者らと相談して決めても問題ありません。

<故人との関係別にみる香典の相場>

故人との関係 20代 30代~40代 50代~
両親 5万円 5万円~10万円 5万円~10万円
祖父母 1万円~2万円 2万円~3万円 3万円~5万円
兄弟・姉妹 3万円~5万円 3万円~5万円 3万円~10万円
叔父・叔母 5千円~1万円 1万円~2万円 2万円~3万円
上記以外の親戚 5千円~1万円 5千円~2万円 1万円~2万円

【参考】「第6回香典に関するアンケート調査 集計結果」(全日本冠婚葬祭互助協会)

葬儀の香典については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応

 

葬儀における香典の入れ方

葬儀における香典の入れ方

続いて、葬儀に持参する香典の入れ方を解説します。
細かい作法もありますが、しっかりとマナーを押さえて遺族に失礼のないようにしましょう。

 

香典袋(不祝儀袋)の選び方

お札を包む香典袋は、葬儀の宗教・宗派によってデザインが異なります。
参列前に葬儀の種類がわかる場合は、適切な香典袋を選ぶようにしましょう。

 

<宗教別に適した香典袋>

宗教 香典袋
仏式
  • ・白無地、または蓮の花が描かれた包み
  • ・水引は白黒か双銀の結び切り
神式
  • ・白無地の包み(蓮の花が描かれた包みは仏式用なので使わない)
  • ・水引は白黒か双銀の結び切り
キリスト教式
  • ・白無地、または百合の花や十字架が描かれた包み
  • ・水引は基本的に付けない

白無地の包みに白黒や双銀の結び切りが付いた香典袋は、各宗教共通して使用することができます。
事前に葬儀の宗教がわからなければ、この香典袋を用いましょう。

 

表書きの書き方

香典袋の表書きも、宗教や宗派によって異なります。例えば仏教には、人は亡くなってから四十九日の間は霊であるとの考え方があります。そのため、仏教の香典は表書きを「御霊前」とするのが一般的です。

ちなみに仏教でも浄土真宗の場合は、人は亡くなるとすぐに成仏すると考えられているため、四十九日前でも「御仏前」の表書きを使用します。

神道の葬儀では「御神前」や「御榊料」などの表書きが用いられます。また、キリスト教の場合は「御花料」の表書きが一般的で、さらにカトリックの葬儀では「御ミサ料」を使用しても構いません。

なお、香をお供えするという意味がある「御香料」や「御香奠(ごこうでん)」は、全ての宗教で使える表書きです。葬儀の種類がわからず表書きに迷う場合は、これらを用いるとよいでしょう。

表書きの下には、自分の名前を記入します。この時、薄墨の筆ペンや毛筆を使いましょう。涙で文字が滲んでしまったことを表す薄墨には、故人への哀悼の意を示す意味があります。

 

内袋の書き方

包む香典の金額は、内袋の表面に記入します。また裏面の左下には、自分の名前と住所を書きましょう。これらは、遺族が香典を整理する際や、香典返しを用意する際に必要となる情報なので、記入忘れがないようにしてください。

 

お札を包む際は

お札は、香典袋の内袋へ入れます。この時、内袋の表面に対してお札の肖像画が裏向き、かつ下を向くようにしてお札を入れましょう。このようなお札の入れ方は、悲しみのあまり顔を伏せている様子を表しています。

また香典には、できるだけ旧札を包むようにします。真新しいお札を包んでしまうと、遺族に「人の死のために前もって準備していた」と受け取られ、失礼な印象を与える可能性があるためです。手元に新札しかない場合は、折り目を付けてから包むようにしましょう。

葬儀における香典の書き方については以下の記事で詳しく解説しております。
【どこまで知ってる?】葬儀の香典の書き方|宗教ごとの違いや連名の書き方まで

 

葬儀へ香典を持参する際の注意点

葬儀へ香典を持参する際の注意点

お札の入れ方以外にも、香典には注意しておきたい作法があります。
続いて、葬儀へ香典を持参する際の注意点を解説します。

 

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶ

例えば喪服の内ポケットにそのまま入れるなど、香典を裸のままで持参するのはルール違反です。
香典は、袱紗に入れた状態で持ち運ぶようにしましょう。

葬儀のような弔事の場には、緑や紺色といった暗い色合いの袱紗が適しています。また、紫色の袱紗は、弔事と慶事いずれの場面でも使える袱紗です。なお袱紗がない場合は、落ち着いた色味の風呂敷やハンカチで代用しても問題ありません。

 

渡す際はお悔やみの言葉を添える

香典を渡す際は、一言お悔やみの言葉を伝えましょう。何も言わずに渡してしまうと、相手に不躾な印象を与えてしまいます。「突然のことで、心よりお悔やみ申し上げます」や「このたびはご愁傷様でした」といった簡単な言葉で構いません。

なお「ご冥福をお祈りします」は、仏式のみで使えるお悔やみの言葉です。神式やキリスト教式の葬儀には適していませんので注意してください。

 

よくある質問

よくある質問

最後に、葬儀の香典の入れ方に関して皆さんからよくいただく質問に回答します。

 

中袋がない場合の香典の入れ方は?

市販の香典袋は、外袋と中袋がセットになっているものが一般的です。しかし、地域によっては中袋付きの香典袋は「二重の不幸」を連想させるためマナー違反としている所もあり、香典袋の種類によっては中袋が付いていないことがあります。

もし購入した香典袋に中袋が付いていなかった場合は、そのまま外袋でお札を包むようにしましょう。通常、香典の金額や自身の住所は中袋に記載しますが、中袋がない場合、これらの情報は外包みに直接書く必要があるため注意してください。

 

香典を郵送する場合はどうすればよい?

やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合、香典を現金書留で郵送することができます。現金書留専用の封筒には、直接お金を入れることも可能ですが、香典を送る場合は相手にお悔やみの気持ちを示すためにも、お金は必ず香典袋に包んでから現金書留用の封筒に入れましょう。

また、香典とあわせて葬儀を欠席することへの謝罪や哀悼の意を示す手紙を同封しておくと、遺族に礼儀正しい印象を与えます。ちなみに、金銭を通常の郵便などで送ることは郵便法で禁止されています。現金書留は郵便局の窓口での手続きが必要なので手間ではありますが、香典を郵送する場合は必ず現金書留を利用してください。

 

葬儀へ持参する香典は正しい入れ方で用意しよう

本記事では、香典の金額相場や表書きや中袋の書き方、お札の包み方といった葬儀に持参する香典の入れ方について解説しました。香典の入れ方には、さまざまな作法が存在することをご理解いただけたかと思います。これらの注意点を意識して香典を用意することは、遺族へ弔いの気持ちを示す手段のひとつです。

本記事の内容を参考にして、大切な故人の葬儀には入れ方のマナーを守った香典を持参しましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中