お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
供花とは?葬儀に手配する方法や流れ、マナーや注意点、値段の相場
供花(きょうか)とは、故人のために「お供えするお花」のことを指します。親戚や友人・知人の葬儀が行われると連絡を受けた際に、供花を贈ることを検討する方もいるでしょう。
ただ、実際に供花を贈りたいと考えても、いつ・どこに・どのように依頼したらよいのかわからない、という方もいるかもしれません。故人との関係によって、どういったタイミングでどの供花を手配するのが適しているのかは変わってきます。
本記事では、訃報を受け取った後に供花を手配する手順やマナー、注意点、値段の相場を解説していきます。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
供花とは?
供花は故人と生前付き合いがあった方が故人の冥福をお祈りするために贈るお花のことです。遺族の悲しみに寄り添う意味もあるため、故人ではなく遺族と付き合いがある方も贈る場合があります。
供花というと葬儀の当日に、祭壇の両脇に飾られる生花のスタンド花などをイメージされる方が多いかもしれません。しかし、お通夜が行われる前に贈る「枕花(まくらばな)」や、葬儀会場の外などに飾る輪の形の造花である「花輪(花環・はなわ)」も生花の供花と同じ意味があります。
また、法要の際に御仏前に贈るお花も供花といいますが、本記事では御霊前に贈る供花について見ていきましょう。
供花の種類と意味
供花には弔意を示し、故人の冥福を祈る意味がありますが、その他にも祭壇や式場を華やかに飾る意味合いもあります。故人との関係によって、供花を贈る最適なタイミングや供花の種類が変わってきます。
それぞれの供花の特徴と意味を見ていきましょう。
枕花
枕花は故人を偲び、悲しみの最中にある遺族に寄り添う意味がありますので故人と特に親しい関係にあった方が贈ります。故人のご遺体が自宅などに搬送され、安置された後、なるべく早いタイミングで手配し、故人の枕元に置いて飾ってもらうのが一般的です。
白い花をメインにした生花のアレンジメントを籠に入れて贈ることが多いですが、故人が好きだった花を贈ることもあります。近年では、四十九日法要まで遺骨などを祀る後飾り祭壇にも飾ってもらえるよう、長持ちする胡蝶蘭も人気です。
葬儀の供花(生花)
葬儀の際に祭壇の近くに飾る生花の供花は、故人の親戚や親しい関係の方、故人や遺族の所属する企業や団体が贈るのが一般的です。喪主や施主の名札で生花が出ることが多いですが、必ず出さなければならないという決まりがあるわけではありません。
宗派によっては使う花材に決まりがある場合もありますが、それ以外のケースでは故人や遺族の意向で花の種類や色を指定することも可能です。生花の供花は、火葬前の納棺花として棺に納めたり、葬儀が終わってから自宅に持ち帰って飾ったり、花束にして葬儀の参列者に持ち帰ってもらったりします。
葬儀の花輪(花輪)
花輪(花環)は生花の供花と同じような意味がありますが、生花よりは安価なことが多いので、遠い親戚の方やご近所の方、遺族の仕事関係の方も贈ることがあります。
ただし、都心など斎場の立地によっては会場の外に飾る大きな花輪は出せないことがあります。その場合は、造花で作られたスタンド花などを花輪の代わりに出せることがありますので、葬儀社に一度確認するとよいでしょう。
花輪はレンタルで、事前に葬儀社にて用意されているものに名札をつけることになるので、決まった形のものがほとんどです。
供花の数え方や飾り方、名札のルール
祭壇の両脇に飾るスタンド型や花籠の供花は1つの場合は「1基」、同じ名札で2つ飾る場合は「1対」と数えます。以前はスタンド型ならば1対で贈ることが多かったようですが、近年は1基ずつ注文することが多くなってきています。
しかし、故人の親戚や特に親しい方などは一対にして贈ることもありますし、絶対のルールはありません。1対贈った場合は、祭壇に向かって左右対称に1基ずつ飾られます。
祭壇両脇の一番内側に施主の名札で一対飾り、故人と関係が近い人から順番に、右、左と上段から中段、中段から下段へと飾っていくことが多いです。
花輪も「1基」と数えますが、1対(2基)贈ることはほとんどありません。
外に並べて飾る場合には、玄関に近い方から順番に故人と関係が深い方を並べていきます。
花輪は生花より安価に発注できることが多いので、もっと何かを贈りたい場合には金額が高い花輪を選ぶか、他の供物を検討するか、御花代として御香典とは別に現金を包むとよいでしょう。
葬儀の際に贈る供花は他の参列者が見てもわかるように、上部か下部に名札をつけるのが一般的ですので、注文者はフルネームで名前を伝えます。地名を入れた方がわかりやすい場合などは、入れることもあります。会社関係で贈る場合は会社名・役職・氏名を入れるように伝えます。
枕花の場合の名前は、カードタイプの名札を控えめに添えることが多いです。(名前をつけないこともあります)
供花が香典代わりになることもある
近年は家族葬などで遺族が香典を辞退することも多くなってきました。ただ、香典は辞退されても供物は受け付けていることもあるので、そのようなケースでは供花を香典代わりに贈ることもできます。
また、葬儀の際の祭壇が花祭壇の場合には、いただいた供花の金額を花祭壇の生花の一部として使用し、いただいた方の名前は会場内の芳名板に一覧で記載して貼り出す場合もあります。
供花と献花の違い
よく間違われやすいのが供花と献花です。供花には故人を偲ぶ意味がありますが、献花には故人を弔い、お別れを伝える意味があります。
献花は、キリスト教式や無宗教葬の葬儀中に、故人に対して参列者が一人ずつ白い花をお供えする行為のことを指します。仏式の葬儀でいうところの焼香と同じと考えてよいでしょう。ちなみに神式では「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」といって榊をお供えします。
献花では白い菊や白いカーネーションが使われます。葬儀の際の献花は葬儀場や教会が用意するので、参列者が準備や用意をする必要はありません。
葬儀の香典については以下の記事で詳しく解説しております。 葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応 |
葬儀における供花の相場
供花の相場は1基あたり7,500円~30,000円程度になります。
金額に差があるのは、地域によって違いがあるのと、故人との関係によってもどのくらいの供花を贈るのがよいのかは変わってくるからです。葬儀社では、供花に複数の金額設定がされていることがほとんどです。金額で迷った場合には、葬儀社に連絡して相談すれば、適当な供花の種類や金額を教えてもらえることもあります。
どのくらいの金額の供花を贈ったらよいか見当がつかない場合には下記を参考にしてください。
|
- 供花は弔意から出すものなので、絶対のルールはありません。あくまでも参考として考えるとよいでしょう。
供花の手配は葬儀社に依頼できる
供花を手配しようとした場合、葬儀社やその葬儀社と契約している花店、喪家に直接依頼するといった方法があります。
基本的に、供花の手配はその葬儀を施行する葬儀社に依頼するのが安心です。葬儀社の提携先の生花店や自身の自宅近くの生花店に依頼することも可能ですが、葬儀社によっては提携店以外での生花を受け入れていない場合もありますので、確認が必要です。
弔電サービスなどを行っている会社や花キューピットのWEBサイトで供花の注文もできますが、結果的にはその葬儀社もしくは提携の生花店へ発注がされます。それぞれの地域や斎場、プランに合わせた花材を使用した供花になるため、注文時のイメージとは違ったものになる場合があります。
また、故人や遺族の意向で、使用する花材や色を統一している場合もありますので、葬儀社に一度確認してから手配すると安心です。
供花を手配する流れ
喪主や喪家の方の連絡先を知っているのであれば、まずは供花を贈ってもよいかどうかの確認を早めにするとよいでしょう。
近年は、身内だけで故人を送りたいという理由で供花を辞退するケースもあります。親戚の場合は、遺族が親戚分の供花の注文をまとめてから発注することもあります。
喪家の方の連絡先がわからない場合は、直接葬儀社に電話をして確認する形でも構いません。
葬儀社に直接供花を発注する際は「供花の種類・金額・名札の名前・故人との関係・注文者の連絡先・支払い方法」などを伝えます。
名札の名前に関しては、連名にすることもできますが、1名の場合よりも名前は小さくなってしまいます。何名まで連名にできる、というようなルールはありませんが、3~4名が限度でしょう。それ以上になる場合には、「友人一同」や「同級生一同」のように「〇〇一同」などとするのが一般的です。
故人や遺族との関係の深さや内容によって供花を飾る順番にはルールがあるため、故人との関係を伝えるとスムーズです。
当日、葬儀に参列できない予定で、後日振り込みなどで支払いを行う場合には、自身の住所などを伝える必要がある場合もあります。
供花を手配する際のマナーや注意点
供花を出すにあたっては、訃報を受け取った後、なるべく早めに確認や手配を行うようにしましょう。
祭壇は遅くとも通夜当日の午前中、もしくは午後早々(一日葬の場合は前日夕方頃)までには準備されているのが一般的ですので、それに間に合うように供花を注文しておく必要があります。
また、それぞれの地域や斎場、宗派ごとに供花のルールがある場合もありますし、故人や遺族の意向で供花の花材や色を統一している場合もあります。
故人のイメージや好きだった花でまとめてもらうよう手配をするのもよいですが、それが可能かどうかは先に葬儀社や喪家に確認する必要があります。
提携店以外の花店からの持ち込みは持ち込み料がかかる場合や、断られる場合もありますので、喪家や葬儀社への確認を早めに行いましょう。
葬儀のお花代の書き方については以下の記事で詳しく解説しております。 葬儀で渡すお花代の正しい書き方とは?供花や香典との違いを解説 |
故人への想いを込めた供花の手配は基本的なマナーを押さえてから
お世話になった方や親しい方の訃報を受け取った際、故人や遺族に対して何かしてあげたい、供花を贈りたいと考える方が多いのではないでしょうか。
葬儀まで時間的な余裕があったとしても、葬儀が行われる地域や斎場、宗派によってもどのような供花を贈れるのか違いがありますので、供花の手配や準備は早めに行うようにしましょう。
確認不足のまま発注をしてしまうと、遺族の方の手を煩わせてしまう可能性もあります。
供花の種類や金額などを検討する上でも、喪家や葬儀社に直接電話などで先に一度確認を行い、間違いのないように手配するようにしましょう。