お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
葬儀にふさわしいバッグとは?マナーや選び方について詳しく解説
葬儀のときに喪服を着用しなければならないことは、多くの方がご存じでしょう。しかし、服装だけでなくバッグにもマナーがあることはあまり知られていないのではないでしょうか。バッグの色だけではなく、素材やサイズにも多くのルールがあります。
本記事では、バッグに関するさまざまなマナーを詳しく解説しています。葬儀の場にふさわしいマナーを身につけて、いざというときの弔事に備えましょう。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
葬儀に合うバッグの選び方
葬儀では、服装と同様にバッグに関してもその場にふさわしいマナーを守らなければなりません。バッグの色・素材・金具・サイズなど、多くのポイントで注意が必要です。
この項では、主に女性用バッグを想定して説明しますが、男性用にも当てはまるマナーです。男性用で特に注意すべき点については、次の項目をご覧ください。
葬儀用バッグの色
礼服と同じく、バッグにも「ブラックフォーマル」があります。お通夜や告別式にふさわしいバッグの基本は「ツヤのない黒の無地」で、布製の素材とされています。シンプルな黒のデザインであれば、弔事でも慶事でも使用可能です。
黒でも光沢のあるものは避けましょう。お葬式では、服装だけではなく小物類まで、悲しみの場にふさわしい控えめな装いを心がける必要があります。
葬儀用バッグの素材
かつては「殺生」を連想させる動物の革製バッグは、弔事ではふさわしくありませんでした。ポリエステルやナイロンなどの布製が好ましいとされてきましたが、最近では牛革や羊皮などであればそれほど気にされなくなりました。
ただし、ワニやトカゲ、オーストリッチなどのエキゾチックレザーはマナー違反とされています。
葬儀用バッグの金具
バッグに使われている金具にも注意が必要です。光り輝くような素材の金具や装飾の目立つタイプは避けたほうが無難です。
留め具やファスナー、底についている鋲など機能上必要な金具であっても、あまり目立たないように工夫されているものが望ましいでしょう。
派手な装飾やロゴマークのついているものも避ける必要があります。
葬儀用バッグのサイズ・形
バッグのサイズは、葬儀に必要なものが入る程度の少し小さめのハンドバッグを選びましょう。
あまり大きなハンドバッグやトートバッグ、ショルダーバッグなどは、カジュアルな印象を与えるのでフォーマルな場面にふさわしいとは言えません。
ハンドバッグに持ち物が入りきらない場合は、サブバッグを用意します。サブバッグも、光沢のない黒色でシンプルなデザインのものが基本です。サブバッグといえども大きすぎるのは好ましくありません。A4サイズ程度までに抑えてください。ただし、メインのバッグと異なり、トートタイプでも構わないとされています。
葬儀の服装については以下の記事で詳しく解説しております。 葬儀で失礼に当たらない服装とは?押さえたいマナーと注意点 |
男性がバッグを持つときのマナー
男性はバッグなしが一般的
男性の場合、バッグを持たずに参列するのが一般的とされています。女性に比べてポケットが多いので必要なものはポケットに入れられるという考えです。しかし、あまりポケットが膨らんでいるのも見映えが良くありません。できるだけ、葬儀の場に不要なものを持ち込まないように持ち物を工夫しましょう。
もし、バッグを持つ場合は以下の点に注意しましょう。
男性の葬儀用バッグはクラッチバッグが基本
男性がバッグを持つのがNGというわけではありません。ポケットに入りきらないような持ち物がある場合には、小さめのバッグを用意しましょう。その際は、クラッチバッグがおすすめです。クラッチバッグはセカンドバッグとも呼ばれ、手で抱えられる程度の大きさです。
色や素材、金具については前項で解説した通りで、悲しみの場にふさわしい目立たない色・素材でなければなりません。
葬儀における男性の服装については以下の記事で詳しく解説しております。 葬儀での男性の服装の選び方は?いざというときに失敗しないマナーを解説 |
和装・洋装でのバッグの違い
和装で葬儀に参列する場合のバッグも、洋装の場合と変わりはありません。色はツヤのない黒で、光沢や派手な飾りのないものを選びます。たいていのフォーマルバッグは、和装・洋装どちらでも利用可能です。最近ではあまり見かけなくなりましたが、和装ではサブバッグの代わりに風呂敷を使ってもいいでしょう。
葬儀における女性の服装は以下の記事で詳しく解説しております。 葬儀での女性の服装マナーは?髪型やメイクについても詳しく解説 |
葬儀用バッグに入れる持ち物
以下のものは葬儀に欠かせないものです。出かける前に準備ができているかチェックしておきましょう。
|
状況に応じて、以下のアイテムも必要です。
かさばるものが多いので、サブバッグや手提げ袋の利用をおすすめします。
|
葬儀のバッグで注意すべきマナー
仕事帰りや荷物が多いときのバッグのマナー
平日のお通夜の場合、場合によっては仕事帰りに参列することになります。葬儀の場にふさわしくないビジネス用のカバンは、コインロッカーなどに入れて式場に持ち込まないことが基本です。とはいえ、事前にそこまで配慮することは簡単ではありません。式場にはクロークが用意されているケースもあります。ない場合でも、受付で預かってもらえないか相談してみましょう。
大きな荷物やコートなども、式場に持ち込まないことが一般的なマナーとされています。
着席のときのバッグのマナー
通夜式・告別式の式場で着席するとき、バッグはひざの上か、あるいは背中と椅子の背もたれの間に置きます。ビジネスバッグや大きな荷物を式場内に持ち込まなければならないときは、目立たないように椅子の下に入れましょう。
焼香のときのバッグのマナー
焼香をするときは、バッグを持たないことがマナーです。焼香台の近くに荷物置き場が設置されているケースも多くあります。ない場合は、椅子の上にカバンを置いてから焼香台に向かいましょう。
葬儀用バッグを購入するときのポイント
慶事にも使えるものを購入する
葬儀用のバッグを購入するのであれば、弔事用だけではなく慶事でも使用できる「フォーマルバッグ」がおすすめです。シンプルなデザインの黒のフォーマルバッグであれば、入学式・卒業式や七五三、法事などの少しかしこまった場でも使用可能です。
弔事はいつ訪れるかわかりません。急なときにあわてないように、ひとつ購入しておけば安心です。
サブバッグとセットになったものを購入する
小さなお子さんがいたりすると、葬儀の場でもたくさんの荷物を持ち運ばなければなりません。フォーマルバッグの中には、サブバッグとセットになったものも販売されています。中には、ハンドバッグ・サブバッグ・袱紗の3点がセットになったものもあるので、検討してみましょう。
長く愛用できるものを購入する
フォーマルバッグはおしゃれをするためのアイテムではないので、それほど流行に左右されるものではありません。しっかりした作りのものをひとつ購入しておけば長い間使えます。底鋲のあるものは型崩れしにくいのでおすすめです。座席や床に置かなければならない機会もあるので、その点でも底鋲があるタイプがいいでしょう。
一年を通して使えるかや、年齢に左右されないようなデザインかどうかも購入時のポイントです。
葬儀では服装だけでなくバッグのマナーにも注意しよう
葬儀にふさわしいバッグは、ツヤのない黒でシンプルなデザインが基本です。派手な飾りがないことや素材にも注意が必要です。普段使いのものやビジネス用バッグではふさわしくない可能性があるので、冠婚葬祭用にフォーマルバッグを用意しておくことをおすすめします。
大切な人を送る場にふさわしいマナーを身につけて葬儀に臨みましょう。