イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

通夜なしでも葬儀は可能?|通夜なしのメリットや注意点、流れを紹介

通夜なしでも葬儀は可能?|通夜なしのメリットや注意点、流れを紹介

「通夜がない葬儀」を想像したことはありますか?葬儀は通夜とセットで行わなければならないと考える方は多いと思います。しかし、実は通夜なしでも葬儀を行うことは可能です。

本記事では、通夜なしで行う葬儀について解説しています。通夜なしで葬儀を行うメリットや注意点、通夜を行わない場合の葬儀の流れについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

通夜の意味とは

通夜の意味とは

通夜は、家族や親族、友人など、故人と親密な間柄であった人物が集まり、故人との最期の夜を過ごす儀式です。昔の通夜はろうそくや線香の火を灯し続け、その名の通り故人のご遺体を夜通し見守り続ける儀式でした。また、かつては医療技術も発展していなかったことから、通夜を行うことで故人が本当に亡くなっているかを確認する意味もあったとされています。

現在では、亡くなった翌日の18時ごろから開始して、2時間ほどで終了する儀式が一般的な通夜の形式となっています。日中に行われることの多い葬儀・告別式とは異なり、通夜は夜に行われる儀式です。そのため通夜には、日中の葬儀には参列できない人物のために故人に会える機会を設ける意味も込められています。

また、一般の参列者も含めて行われる通夜の正式名称は本通夜であり、故人が亡くなった当日に家族のみで行う通夜は仮通夜と呼ばれます。本通夜では宗教儀式も行われますが、一方の仮通夜では宗教儀式は行われず、遺族が故人との時間をゆっくりと過ごすことに重きが置かれます。

お通夜については以下の記事で詳しく解説しております。
お通夜とは?日程の決め方や当日の流れ、香典や服装の基本マナー

 

通夜なしでも葬儀は可能

通夜なしでも葬儀は可能

かつてはお葬式を行う場合、通夜と葬儀・告別式はセットで行うものと考えられてきましたが、近年ではお葬式に対する考え方が見直され、通夜なしで葬儀を行うことも珍しくありません。通夜なし葬儀の種類には、通夜を行わず葬儀・告別式と火葬を1日にまとめて行う一日葬や、火葬のみを行う火葬式(直葬)が挙げられます。

例えば、家族や親族など身内のみで行う家族葬の場合、一般の弔問客が訪れることは少ないため、身内を対象とした通夜式と一般客を対象とした葬儀・告別式に分ける必要がありません。そのため、家族葬の形式として一日葬や火葬式が選ばれるケースも増えています。

 

通夜なし葬儀の流れとは

通夜なし葬儀の流れとは

通夜なしで行う葬儀は、どのように行われるのでしょうか?
続いては、通夜なし葬儀の代表的な形式である一日葬と火葬式の流れを解説します。

 

一日葬

通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行うのが一日葬です。
一日葬の流れは、通夜を省略するだけで、そのほかは一般的な葬儀と基本的に同様です。

まずはご逝去後に、葬儀社のスタッフに連絡して遺体を自宅や葬儀場の安置室へ搬送してもらいます。その後、葬儀社の担当者と打ち合わせし、一日葬の内容を相談します。

2日目には、遺体を棺へ納める納棺の儀式と葬儀・告別式を行います。納棺は、一般的な葬儀では通夜の前に行われますが、通夜なしの一日葬では葬儀・告別式の前に実施されます。

基本的に葬儀・告別式は、お坊さんの読経や焼香、弔電の紹介や喪主の挨拶といった、一般的な葬儀と同じ内容で進められます。

葬儀・告別式終了後、棺へ花や副葬品を納める別れの儀式を行い火葬場へ向けて出棺、火葬へと続きます。火葬後は、骨壺へお骨を納める骨上げを行い、場合によっては再度葬儀場へと戻って初七日法要を行います。

なお、一般的な葬儀では、精進落としと呼ばれる食事の場が設けられますが、一日葬の場合は省略することが多いです。

一日葬については以下の記事で詳しく解説しております。
一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリット、向いているケース

 

火葬式(直葬)

火葬式は、通夜のほか葬儀・告別式も行わず、火葬のみを行う葬儀のことです。別名で直葬と呼ばれることもありますが、流れはどちらも変わりません。

ご逝去から納棺までの流れは、一日葬の場合と同様です。納棺後は葬儀・告別式は行わず、直接火葬場へと移動します。火葬後に骨上げを行い、火葬式は終了です。

一般的な葬儀では火葬後に初七日法要を繰り上げて行うこともありますが、葬儀・告別式のない火葬式では僧侶などの宗教者をお呼びしないことが一般的です。そのため初七日法要を行う場合は、火葬当日ではなく、本来の意味である故人が亡くなってから7日後に改めて行うことが多いです。

なお、火葬式では葬儀・告別式を省略しているため、基本的には精進落としの食事の席は用意しません。

火葬については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀における火葬とは|流れや注意点など知っておきたい知識を解説

 

通夜なしで葬儀を行うメリット

通夜なしで葬儀を行うメリット

続いて、通夜なしで葬儀を行う場合のメリットをご紹介します。

 

費用を抑えることができる

通夜なしで葬儀を行う場合、葬儀費用を抑えることができます。一般的なお葬式では、通夜振る舞いや精進落としといった食事の場や返礼品など、参列者に対するおもてなしへの費用が発生します。通夜なしで葬儀を行えば、その分費用を抑えることが可能です。

また、通夜と葬儀・告別式を行う場合、遠方からの参列者は少なくとも1泊する必要があります。一方、通夜なしで葬儀を行うと日帰りでの参列もできるようになるため、宿泊費の削減が可能です。

 

遺族の負担を軽減できる

通夜を含めたお葬式を行う場合、遺族は2日間にわたって忙しく過ごすことになります。2日間とはいえども大切なご家族を失い悲しみに暮れる遺族にとって、参列者へ気を配ったり、式が滞りなく進むように気を張り続けることは体力的にはもちろん、精神的にも大きな負担がかかることになります。

通夜なしであれば、葬儀を1日で済ませることができるため、遺族の負担軽減が可能です。

 

短時間で済ませることができる

通夜なしで葬儀を行う場合、全ての儀式を1日で終えられます。参列者の中に、体力に自信のない高齢の方がいる場合や、参列者のスケジュールに限りがある場合には、短い時間で葬儀を終えられるのはメリットと言えるでしょう。

また、新型コロナウイルスの感染予防のため密を防ぎたい場合にも、通夜なしの葬儀は有効な手段です。

 

通夜なしで葬儀を行う場合の注意点

通夜なしで葬儀を行う場合の注意点

続いては、通夜なしで葬儀を行う場合の注意点について解説します。

 

身内の理解を得ておく

さまざまなメリットのある通夜なしの葬儀ですが、まだまだ一般的な葬儀形式とは言えません。場合によっては、通夜を行わないことに対して親族から難色を示される場合もあります。最悪の場合、のちのち親族間でのトラブルに繋がることも考えられるため、通夜なしで葬儀を行う場合は、事前にしっかりと説明をしたうえで、親族からの理解を得ておくようにしましょう。

 

故人と過ごせる時間が短い

通夜なしで葬儀を行う場合、早ければ亡くなった翌日には火葬が行われることになります。そのため、ご逝去から火葬までにあまり時間がなく、故人との最期の時間をゆっくり過ごせないことも考えられます。のちの後悔に繋がらないよう、通夜なしの葬儀を選ぶ際は慎重に検討しましょう。

 

弔問客の対応が必要な場合も

通夜なしでお葬式を行う場合、夜にしか都合がつかない方は葬儀に参列できません。そういった方々は、後日自宅への弔問を希望される場合もあります。故人と付き合いのあった方の弔意を受けるためにも、通夜なしで葬儀を行う場合は弔問への対応や準備も視野に入れておきましょう。

 

事前に菩提寺にも説明を

菩提寺がある場合は、事前に通夜なしの葬儀について説明をしておきましょう。菩提寺のお葬式に対する考え方によっては、通夜なしで葬儀を行う場合、納骨を受け付けてもらえないことがあるからです。のちのちのトラブルを防ぐためにも、通夜なしで葬儀を行うことに問題がないか事前にお坊さんへ確認しておきましょう。

 

通夜なしの葬儀に関してよくある質問

通夜なしの葬儀に関してよくある質問

最後に、通夜なしで葬儀を行うことに関してよくお問い合わせいただく質問に回答します。

 

通夜をしない場合の葬儀社選びのポイントは?

まずは、希望する葬儀社が一日葬や火葬式といった通夜なしの葬儀プランを用意しているか確認しましょう。さらに、事前に葬儀費用を確認しておくことも大切です。一日葬や火葬式自体は1日でスケジュールを終えられますが、前日から準備が必要になるケースもあります。このような場合、葬儀社によっては2日分の費用を請求されることもあるため、特に費用削減を目的として通夜なしの葬儀を検討している場合は、必ず事前に見積りを取って費用を確認しておきましょう。

 

一般葬とのマナーの違いは?

通夜なしの葬儀と、一般的な葬儀とではマナーに大きな違いはありません。例えば服装のマナーに関しては、男性はブラックスーツに白のシャツ、黒のネクタイ、靴下、靴を合わせましょう。女性の場合は、ブラックのアンサンブルやパンツスーツを着用すれば問題ありません。

また、通夜なしの葬儀であっても、香典を受け取ることに問題はありません。なお香典を受け取った場合は、葬儀後に香典返しを送る必要があります。香典辞退の意思がある場合は、葬儀前に参列者へその旨を伝えるようにしましょう。

葬儀の服装については以下の記事で詳しく解説しています。
葬儀で失礼に当たらない服装とは?押さえたいマナーと注意点

 

通夜なし葬儀の場合、逝去後すぐに葬儀を行うことができるの?

通夜なしで葬儀を行う場合、ご逝去後すぐに葬儀・告別式や火葬を実施できると思われがちですが、実はそうではありません。

法律では、原則として死後24時間以内の火葬は禁止されているため、ご逝去から火葬までの間、24時間は遺体を安置する必要があります。医学が発達した現代ではほとんどありませんが、死亡確認後に息を吹き返すケースがあるため、死亡確認後にしばらく遺体を安置させて確実に亡くなったことを確認する必要があるのです。

安置の方法としては自宅での安置、もしくは葬儀場の安置室を使用するパターンがありますので、都合の良い方法を選びましょう。なお、新型コロナウイルスの感染によって亡くなった、またはその疑いがある場合は、例外として亡くなってから24時間以内の火葬が認められていますが、必須ではありません。

 

通夜なしの葬儀で大切な故人とお別れをしよう

通夜なしの葬儀に関してよくある質問

本記事では、通夜なしで葬儀を行えるのかや、通夜なし葬儀のメリット・注意点、通夜なし葬儀の種類や流れについて解説しました。通夜なしの葬儀には、費用や時間の面でさまざまな利点があります。ご自身の都合に応じて、故人を送る選択肢の一つに通夜なしの葬儀を加えてみてはいかがでしょうか?

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中