イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀のお礼状の書き方とは?すぐに使える文例、押さえたい基本マナー

葬儀のお礼状の書き方とは?すぐに使える文例、押さえたい基本マナー

皆さんは香典返しなどに添えられている葬儀のお礼状を見たことがありますか?

近年では葬儀の形式にもさまざまな選択肢が増えたことで、葬儀を終えた後に送るお礼状のパターンも増えています。参列者を近親者のみとした家族葬の場合でも、香典や供花をいただいた場合には返礼品と共にお礼状を送るのがマナーです。

本記事ではお礼状のマナーを例文と共に詳しく解説していきます。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

葬儀におけるお礼状の基礎知識

葬儀におけるお礼状の基礎知識

葬儀ではさまざまな人から香典や供物をいただいたり、式に参列していただいたりします。しかし当日遺族は忙しいため、なかなか丁寧にお礼や挨拶ができない場合もあります。ですから、後日改めてお世話になった方にお礼状を書くのがマナーとなっています。

お礼状には、葬儀への参列や香典に対してのお礼、法要を無事に終えたことの報告、略式となってしまうことに対してのお詫びなどを記載するのが一般的です。

 

お礼状とは

お礼状とは葬儀や法事の参列者、香典や供物、弔電を送ってくださった方にお礼を伝える手紙やハガキのことを指します。(※挨拶状という場合もあります。)

基本的には葬儀の後に香典返しなどの返礼品に添える形で送ります。ただし、近年は香典返しも即返しといって、葬儀の当日に渡してしまうことが増えています。この場合には、当日渡した品物ではお返しが足りないような高額の香典をいただいた方に対して、追加の品物とお礼状を送ることになります。

 

お礼状と会葬礼状の違い

お礼状と間違えやすいものに会葬礼状があります。お礼状と会葬礼状は相手に渡すタイミングが違います。会葬礼状は以前は葬儀の後で送るケースが多かったのですが、現在は通夜式や告別式の当日に、受付の方が香典返しや会葬御礼品(会葬返礼品)などと併せて手渡しするのが主流です。

一方でお礼状は葬儀の後に郵送で贈るのが一般的です。葬儀の参列者だけではなく、参列できなかった方や香典返しを辞退された方に対しても送りましょう。葬儀や法要が無事終わったことを報告したり、生前のお付き合いや葬儀の際のお気遣いに対して感謝の気持ちを伝えたりするのも大切なポイントです。

 

お礼状を送るタイミング

仏式の場合は忌明けである四十九日法要の後に送るのが一般的です。四十九日は「満中陰」「七七日忌」とも言い換えることができます。

宗教によって忌明けの時期は異なります。神式の場合は忌明けの供養にあたるのは、亡くなった日から数えて50日目の五十日祭です。

キリスト教には本来、忌明けという考え方はありませんが、一カ月後に追悼式(カトリックでは追悼ミサ、プロテスタントでは記念会とも)を行います。そのタイミングで返礼品と共に、滞りなく法要を終えられたことを報告します。

会葬御礼については以下の記事で詳しく解説しております。
会葬御礼とは?香典返しとの違いやお礼の品、お礼状の文例まで詳しく解説

 

葬儀後にお礼状を送る相手

葬儀後にお礼状を送る相手

葬儀後にお礼状を送る際に、相手ごとに内容を変えた方がいいか悩む方も多いのではないでしょうか。余裕があれば、相手ごとにいくつかの文面を用意するのがおすすめです。具体的にどのような方にどういった内容を記載するとよいのか見ていきましょう。

 

故人が生前お世話になった人

故人と親しい関係だった方の中には遺族とも深い付き合いをしていた方も多いかもしれません。そういった相手には個別にお礼状を送るとよいでしょう。

故人とのお付き合いに対する感謝や、葬儀前後の心遣いや参列に対するお礼を伝える文面にします。「生前の〇〇が色々とお世話になりましたこと 〇〇に代わりまして心から厚く御礼申し上げます」などの文言を入れます。

具体的なエピソードを入れたり、相手の方のお身体を思いやる言葉などを入れ、変わらぬお付き合いをお願いする形で締めくくってもよいでしょう。

 

喪主の会社の関係者

家族が亡くなると1週間程度仕事を休む方も多いでしょう。葬儀で会社関係の方から香典や供花をいただくこともあります。

仕事の関係者には、香典や供花のお礼と共に、会社を休んでいた間の仕事をフォローしてもらったことに対するお詫びやお礼を伝えるとよいでしょう。

 

遠方からの参列者

故人と親しかった人の中には、遠方から交通費と時間をかけて葬儀に参列してくださる方もいます。葬儀中には一人一人に丁寧にお礼を伝えたり、時間をとってお話をするのが難しいので、改めて感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。お礼状には「遠路より足をお運びいただき誠に有難うございます」などといった文言を入れます。

 

香典・弔電・供物・供花を送ってくれた人

当日式に参列できなかった人の中には、香典や供物、供花、弔電を送ってくださる方もいます。直接お礼を伝えることができない場合には、香典返しや返礼品と共にお礼状を送るようにします。

お礼状の中では香典や供物のことを「ご厚志」などと記載します。弔電は「ご弔慰のお手紙」などとしてもよいでしょう。

 

弔辞奉読者

社葬やそれに準ずるような大規模な葬儀、著名人の葬儀では故人と親しかった方に弔辞をお願いする場合があります。弔辞を行う方は当日までに原稿を準備したり、練習をしたり、打ち合わせを行うこともあるでしょう。当日までにお手間や時間を取らせてしまうことになるので、改めてお礼状を個別に用意して送るようにします。

 

葬儀委員長

近年は葬儀社のスタッフが葬儀を取り仕切ることがほとんどですが、社葬などの規模の大きい葬儀では葬儀委員長を立てて遺族のサポートをお願いすることもあります。準備から当日まで大きな負担がかかる役職なので、大変な仕事を引き受けてくださったことに対するお礼などを記載し、他の方とは違う文面のお礼状を送るようにするとよいでしょう。

 

葬儀におけるお礼状の基本的な書き方やマナー

葬儀におけるお礼状の基本的な書き方やマナー

葬儀のお礼状を書く際には、句読点を使わない、忌み言葉となる重ね言葉を使わないといったルールがあります。

どのような注意点があるのか詳しく見ていきましょう。

 

冒頭に故人の名前と続柄を記載する

お礼状に書く故人の名前は俗名で書いてもマナー違反にはなりません。「亡父 〇〇(名前)の葬儀」というように喪主との続柄を記載したり、「故 〇〇(名前)儀」という書き方をします。儀というのは「~に関わる」という意味を持ちます。戒名がある時には併せて記載するとよいでしょう。

 

書き出しと結び言葉を入れる

お礼状の最初には「拝啓」、最後に「敬具」を入れるのが一般的です。拝啓と敬具は、送る相手に対する敬意や礼儀を表します。ただし、必ずしも必要なものではありません。両方入れるか、または両方入れないようにしましょう。

一般的な手紙を書く際のマナーとされている、季節に関する挨拶はお礼状には不要とされています。

 

お礼の言葉から始める

冒頭は何に対してのお礼を伝えたいかを最初に書くのが主流です。「亡妻 〇〇儀 葬儀に際してはご多用中のところ ご会葬いただきましたうえ 御鄭重なるご香料を誠にありがとうございます」などというようにします。「逝去」という言葉は故人に対する敬語となるので、身内が出すお礼状には使いません。

お礼の内容に続けて、葬儀や法事を無事終えたことの報告や、今後もお付き合いをお願いする言葉、書面で略式的なお礼となったことへのお詫びも記載していきます。

 

日付と喪主の名前を加える

お礼状には最後に日付と喪主となる方の名前を書くのが一般的です。
日付は、以下のどれかを書きます。

  • ・お礼状を書いた日
  • ・四十九日の当日
  • ・四十九日法要を行った日
  • ・品物(お礼状)を届ける日

品物をお礼状と併せて直接届けるのか、郵送するのかによっても変わりますが、年月のみで日にちを入れないという選択肢もあります。

 

句読点を使用しない

一般的に、葬儀のお礼状に句読点は使いません。葬儀や法事が滞りなく済むようにという意味を込めて、文章が途切れる句読点を使わない、という説があります。

別の考えでは、もともと書状には句読点を用いないためにお礼状にも用いない、ともされています。句読点を付けても大きな問題はありませんが、なるべく避けたほうが無難です。

 

忌み言葉・重ね言葉を使用しない

「重ね重ね」「わざわざ」「さまざま」のように音を繰り返して使う言葉を、重ね言葉と呼びます。忌み言葉の一種とされ、音が重なる言葉は悪いことの繰り返しをイメージさせるため避けられています。

重ね言葉以外にも不幸を連想させる忌み言葉があるので、葬儀の最中やお礼状にも使わないように注意しましょう。

「わざわざご会葬に来てくださり」や「重ね重ね御礼申し上げます」などは言葉として使ってしまいがちですが、特に年配の方の中には気にする方も多いので避けるように注意します。

 

葬儀におけるお礼状の文例

葬儀におけるお礼状の文例

お礼状には、葬儀への参列や香典に対してのお礼、法要を無事に終えたことの報告に加えて、略式となってしまうことに対してのお詫びなどを記載します。

具体的には下記の流れに沿って文章を組み立てるのがよいでしょう。

  1. ①頭語(謹啓、拝啓など)
  2. ②弔問に来ていただいたことや香典に対するお礼
  3. ③滞りなく法要が終わったことの報告、戒名など
  4. ④香典返しの品物をお贈りしたという報告
  5. ⑤本来、直接ご挨拶に伺うべきところを略儀で済ませることへのお詫び
  6. ⑥結語(敬白、敬具など)
  7. ⑦日付
  8. ⑧住所
  9. ⑨差出人の名前

では実際の文例を見てみましょう。
※文例は横書きとなっていますが、基本的にお礼状は縦書きで書きます。

 

葬儀の参列に対するお礼(故人が生前お世話になった方)

拝啓
故 〇〇(故人の俗名)儀 葬儀に際しまして ご多用の中 御会葬いただき誠にありがとうございます 亡夫に代わりまして生前のお気遣いに御礼申し上げますとともに 今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願いいたします 本来であれば 拝眉の上御礼申し上げるところ 略儀ながら書面をもちまして御礼のご挨拶とさせていただきます
敬具
令和〇〇年〇〇日
住所
喪主 〇〇(喪主の名前)
外 親戚一同

※「外 親族一同」とは「その他親族一同」という意味になります。

 

葬儀の参列に対するお礼(遠方から来ていただいた方)

謹啓
亡父 〇〇儀 葬儀に際しましてはご多用中にも拘わらず遠路態々御会葬下され且つ御鄭重なる御芳志を賜り有り難く厚く御礼申し上げます
尚故人が生前中に賜りました格別の御懇情に対しましてもここに併せて厚く御礼申し上げます
早速拝趨の上ご挨拶申し上ぐ可き処取り敢えず略儀ながら書中を以って御礼申し上げます
謹白
令和〇〇年〇〇日
住所
喪主 〇〇(喪主の名前)
外 親戚一同

 

香典に対するお礼(品物に添えるお礼状)

亡妻 〇〇儀 葬儀に際しましては御多忙のところ ご会葬いただきましたうえ 御鄭重なるご香料を誠にありがとうございます
お陰様をもちまして〇月〇日に四十九日の法要を滞り無く営ませて頂きました
つきましてはご芳志のお礼と致しまして心ばかりの品をお届けさせて頂きます
何卒ご受納くださいますようよろしくお願い申し上げます
ここに生前のご厚誼を深く感謝申し上げますとともに略儀ながら書中をもって謹んでお礼申し上げます
令和〇〇年〇〇日
住所
喪主 〇〇(喪主の名前)
外 親戚一同

 

香典に対するお礼(親しい方向け)

拝啓
この度 亡夫〇〇儀 葬儀に際しましてはご丁寧なお心遣いを賜り誠にありがとうございました
お陰様で〇月〇日
〇〇〇〇〇(戒名)
無事四十九日の法要を相営むことができました
親しい皆様に見送って頂き夫もさぞ喜んでいることでしょう
故人生前中のひとかたならぬご厚誼に心より感謝申し上げます
つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げますのでご受納くださいませ
本来であれば直接ご挨拶に伺いお礼を申し上げるべきところ 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
敬具
令和〇〇年〇〇日
住所
喪主 〇〇(喪主の名前)
外 親戚一同

 

故人の仕事関係の方に対するお礼(香典もしくは供物、弔電を頂いた場合)

普段より格別のご厚情を賜り 心よりお礼申し上げます
このたび 亡〇(続柄)〇〇(故人名) 葬儀に際しましてはご丁重なご芳志とご弔電を賜り 厚く御礼申し上げます
また 故人の就業中におきましては多大なるご厚誼を賜りましたこと 故人に代わりまして心より感謝申し上げます
お陰様をもちまして四十九日法要も滞りなく営ませていただくことができましたので ここにご報告申し上げます
つきましては心ばかりの品をお送りいたしましたので
ご芳志のお礼としてどうかお納めくださいますようよろしくお願い申し上げます

本来ならば拝眉のうえでお礼を申し上げるべきところ 失礼ながら書中にてのご挨拶となりますことをご容赦頂きますようお願い申し上げます
令和〇〇年〇〇日
住所
喪主 〇〇(喪主の名前)
外 親戚一同

 

供花に対するお礼

謹啓
先般 亡〇(続柄)〇〇(故人名)の葬儀に際しましては 立派なご供花を賜りまして誠にありがとうございました 遺族を代表しまして厚く御礼申し上げます
謹んでお受けし霊前に供えさせていただきました 故人もさぞ喜んでいることと存じます
お陰様をもちまして〇月〇日に四十九日の法要を滞り無く営ませて頂きました
本来であれば拝趨の上御礼申し上げるべきところ 略儀にて失礼とは存じますが
書中をもってご挨拶申し上げます
敬白
令和〇年〇月〇日
住所
喪主 〇〇〇〇
外 親戚一同
葬儀の香典返しについては下記の記事で詳しく解説しておりますのでご覧ください。
葬儀の香典返しはいつまでに送る?時期や金額の目安、基本マナー

 

葬儀のお礼状に関するよくある質問

葬儀のお礼状に関するよくある質問

実際にお礼状を送ろうとした時、さまざまな疑問が出てくることでしょう。
ここでは葬儀のお礼状に関するよくある質問に対して解説します。

 

お礼状の代わりにメールでお礼を伝えるのはマナー違反ですか?

普段のやりとりを電話やメールで行っている方に対して、お礼状をわざわざ送る必要があるのかと思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、基本的にはお礼状をお送りするのがマナーです。

一番丁寧なのは直接お会いして、返礼品と共に直接お会いしてお礼を伝えることです。ただ、それを全員に行うのは難しいため、お礼状をお送りするのです。

ただ、自分と親しい関係にある方などに会葬や香典のお礼などを取り急ぎメールや電話で連絡するのは問題ないでしょう。しかし、年配の方の中には礼儀を重んじる方も多く、マナー違反とみなされる場合もあるので注意が必要です。

 

お礼状にふさわしい用紙や封筒はありますか?

お礼状に使える用紙の種類は3種類あります。奉書紙と呼ばれる最も格式が高い正式なもの、略式挨拶状と呼ばれるカード様式のもの、さらにハガキを用いた挨拶状です。

奉書紙(和紙)は、巻紙とも呼ばれており、中世から公用紙として使われてきた高級和紙のことです。今でも儀礼など格式が重んじられる場で使用されています。

奉書紙以外にも、折りたたんではがきサイズになるものや、すぐ手に取って読めるシンプルなカードタイプがあります。これらは奉書紙に比べると簡略化した印象にはなります。カードタイプの方が奉書紙タイプよりも低価格なことがほとんどです。

通販や百貨店、ギフトショップなどで品物とセットで送れるお礼状も、このカードタイプが最近ではメジャーになりつつあります。

不幸ごとが重なるのを避ける意味で、封筒は中が二重になっていないものを選びます。また、奉書紙タイプの場合は、封筒も格式を揃えて白い上質の和紙でできた封筒がよいでしょう。

カードタイプの場合は、カードとセットになった洋風の封筒が用いられることが多いようです。
封筒に入れることは必須ではありませんが、入れたほうが丁寧で好印象です。

 

お礼状を印刷するのはマナー違反ですか?

一番丁寧なのは手書きでかつ毛筆でお礼状を書くことですが、多くの人にお礼状を用意する場合には遺族の負担が大きくなってしまいます。印刷することは失礼にはあたりません。近年では、文字印刷が可能な奉書紙も登場しています。必要に応じて、手書きと印刷を分けたり、文面を分けたりすることを検討しましょう。

また、葬儀の際は不祝儀袋やのしは薄墨を使うとされていますが、忌明けに送るお礼状や返礼品ののしに関しては薄墨でなくても構いません。(印刷を発注する場合は薄墨のこともあります)

 

お礼状だけでなく挨拶回りをするほうがよいですか?

香典返しの正式な返し方は、忌明け後1カ月以内に手渡しするという方法です。手渡しできる距離にお住まいの方には、ぜひ直接お礼のご挨拶に伺うことをお勧めします。その際、お礼状はなくても構いません。お礼状を添える場合は、郵送する方とは文面を少し変えるのがよいでしょう。

また、香典返しの品物には表書きを「志」とするのが一般的ですが、西日本では「満中陰志」も使われます。神式やキリスト教では「偲び草」とします。水引の下部には施主のフルネーム、もしくは「〇〇家」と書きます。

 

葬儀のお礼状はマナーを守りながら心を込めて感謝を伝えよう

葬儀のお礼状はマナーを守りながら心を込めて感謝を伝えよう

葬儀のお礼状には、葬儀に参列してくださったことに対するお礼や香典や供花などをいただいたことに対するお礼を記載します。四十九日などの忌明けに、香典返しや返礼品にお礼状を添えるのが一般的です。お礼状は、手書きで奉書紙に書くのが最も丁寧ですが、印刷したものを送るのもマナー違反ではありません。余裕がある場合には、個別に文面を変えた方がより好印象です。

お礼状には普段の手紙とは違う書き方のルールもありますので、 マナーを確認して相手の方に失礼のないよう感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中