イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

家族葬の基本的な流れ│必要な準備や所要時間、日程の決め方

家族葬の基本的な流れ│必要な準備や所要時間、日程の決め方

家族葬とは、親族や親しい友人などの少人数の参列者で行う小規模なお葬式のことを指し、一般的には故人の両親や兄弟、子どもといった直系の家族や親戚などの近親者のみが参列します。一般的な葬儀の流れはイメージできても、家族葬についてはなじみのない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、危篤から葬儀・告別式、納骨にいたるまでの基本的な家族葬の流れや進め方についてお伝えします。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

家族葬の流れ

家族葬の流れ

家族葬といっても、葬儀の内容や流れは一般的なお葬式とほとんど違いはありません。
まずは、家族葬の流れの概要をご紹介します。

<家族葬の基本的な流れ>

1日目 1.【危篤】家族や葬儀社に連絡する
2.【ご逝去】死亡診断書・死亡届を提出する
3.【安置】遺体を搬送して安置する
4.【打ち合わせ】葬儀社と家族葬の日程や内容を決める
2日目 5.【湯灌・納棺】遺体を清めて棺に納める
6.【通夜】遺族で故人と最後の夜を過ごす
3日目 7.【葬儀・告別式】故人との最後のお別れをする
8.【火葬・収骨】火葬後に遺族で骨上げを行う
9.【還骨法要・初七日法要】故人を供養する
4日目以降 10.【精進落とし】お坊さんや参列者を招いて会食する
11.【祭壇】祭壇を用意し遺骨を安置する
12.【葬儀後】葬儀事務や寺院へのお礼
13.【納骨・四十九日】遺骨をお墓に納める

今回紹介する内容は、仏式の家族葬を想定しています。

また、書かれている内容はあくまで基本であり、故人の意向や遺族の要望に応じて調整をする場合もあります。

 

1.【危篤】家族や葬儀社に連絡する

病院から危篤の連絡を受けたら、家族や親戚など故人に近い人から順に連絡を入れましょう。臨終に立ち会ってもらいたい相手には、病院名や住所、病室番号も伝えます。連絡手段には電話を用い、深夜や早朝の場合は一言断りを入れてから用件を伝えましょう。

また、家族葬を取り扱っている葬儀社にも連絡をし、今後の段取りを確認します。お世話になっている菩提寺がある場合はそちらにも訃報を伝えて、お坊さんのスケジュールを押さえておきましょう。

 

2.【ご逝去】死亡診断書・死亡届を提出する

ご逝去後は、病院で臨終に立ち会った医師によって死亡診断書が作成されます。自宅でご逝去した場合は、かかりつけ医に連絡して来てもらいます。突然死や事故死の場合は、警察医や監察医による検視が行われます。この時作成されるのは、死亡診断書ではなく死体検案書です。

多くの場合、死亡診断書の左側が死亡届の欄になっていますので、医師から死亡診断書を受け取ったら死亡届に必要事項を記入して役所へ提出しましょう。提出先は、故人の本籍地、届出人の居住地、故人が死亡した地のいずれかの役所です。なお、死亡届の提出期限はご逝去を知った日から7日以内となっていますので、できるだけ速やかに提出します。死亡届は葬儀後の諸手続きに必要ですから、提出前にコピーを取っておきましょう。

 

3.【安置】遺体を搬送して安置する

一般的には、葬儀社と安置場所を相談し、寝台車を手配してもらう場合が多いです。利用できる搬送先として、自宅や民間業者の安置室のほか、葬儀社の安置室などが挙げられます。なお、病院で亡くなった場合は安置室の数に限りがあるため、早めの搬送が必要です。

 

4.【打ち合わせ】葬儀社と家族葬の日程や内容を決める

遺体の安置が完了したら、葬儀担当者とともに家族葬の詳細を決めていきます。なお、葬儀社によって用意している葬儀プランは異なるため、希望したい葬儀内容がある場合は対応の可否をあらかじめ確認することをおすすめします。

打ち合わせでは、主に以下の内容を相談します。

  • ・どのような日程で家族葬を行うか?
  • ・家族葬の予算はどの程度か?
  • ・家族葬はどれぐらいの規模で何名ほどの参列者を呼ぶか?
  • ・家族や故人が生前希望していた葬儀の内容はあるか?
  • ・どの会場で葬儀を行うか?

担当者との相談は対面のほか、電話やメールを使って行われます。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、オンライン相談にも対応している葬儀社もありますので、希望する場合は担当者へ確認するとよいでしょう。

また中には、事前の無料相談に対応している葬儀社もあります。葬儀の不安を担当者へ相談できるほか、見積もりを出してもらうことで大まかな葬儀費用も把握できますので、可能であれば葬儀社への事前相談をおすすめします。

 

5.【湯灌・納棺】遺体を清めて棺に納める

故人が安らかに成仏できるよう、生前の苦しみや悩みを洗い流すための儀式である湯灌(ゆかん)を行い、故人の遺体を清めます。かつては遺族が行っていましたが、現代では葬儀社や専門業者が代行することがほとんどです。

湯灌後は、遺体を死装束に着替えさせて棺へ納めます。生前に故人が希望していた服装があればそちらを着用させても構いません。

 

6.【通夜】遺族で故人と最後の夜を過ごす

家族葬における通夜式の流れは、一般葬の場合と変わりません。しかし、参列者が少なく焼香にかかる時間が抑えられるため、所要時間は短い傾向にあります。お坊さんの読経・説法や喪主挨拶を含めて大体1時間ほどで終了することがほとんどです。

また、一般的な通夜式では閉式後に通夜振る舞いと呼ばれる会食の場が設けられますが、家族葬の場合は省かれることもあります。

 

7.【葬儀・告別式】故人と最後のお別れをする

通夜の翌日に葬儀・告別式を執り行い、故人と最後のお別れをします。葬儀はお坊さんの読経を中心とした宗教的な儀式、一方の告別式は焼香や喪主の挨拶、弔電の披露が行われる社会的な儀式です。受付では、参列者へ会葬礼状を添えた会葬品をお渡ししましょう。

告別式が終わると、参列者が棺の中へ副葬品や供花を納めるお別れの儀式が行われます。一般的な葬儀では、遺族や親しい友人のみでお別れの儀式を行い、その他の参列者は会場の外で出棺を待つ場合がありますが、家族葬では参列者全員がお別れの儀式に参加するケースも多く見られます。
その後、参列者の手で棺を霊柩車へと運び入れ、火葬場に向けて移動します。

 

8.【火葬・収骨】火葬後に遺族で骨上げを行う

火葬場に到着すると、炉前で最後の焼香を行い、火葬が行われます。火葬には1時間ほどかかるため、その間参列者は控室で軽食などを取りながら待機します。

火葬が完了したら、燃え残った遺骨を骨壺へ納める骨上げを行います。詳しくは火葬場の担当者から説明がありますが、基本的に2人1組で行い、それぞれが箸を持って1つの遺骨を一緒に骨壺へと運びます。骨上げを行う順番は、喪主・遺族・親族といったように、故人との血縁が深い順です。

 

9.【還骨法要・初七日法要】故人を供養する

火葬場から葬儀場へ戻って行われるのが還骨法要です。祭壇に遺骨を安置した後、お坊さんによる読経のほか参列者による焼香が行われます。

また最近では、還骨法要と併せて初七日法要が行われるケースも増えています。本来は故人がご逝去してから7日目に行われる法要ですが、遺族や参列者の負担軽減を目的として2つの法要を一緒に行うようになりました。

 

10.【精進落とし】お坊さんや参列者を招いて会食する

精進落としは、遺族が葬儀後にお世話になったお坊さんや会葬者へのお礼の意味を込めた食事の場ですが、家族葬の場合は省略されることもあります。

精進落としを行う場合は、あらかじめ参列者数を把握しておき、人数分の仕出し料理を準備しましょう。またコロナ禍においては、会食の場は設けずに弁当を参列者に配るケースも見られます。

 

11.【祭壇】祭壇を用意し遺骨を安置する

自宅へ戻った後、遺骨は四十九日の忌明けまで後飾り祭壇に安置します。祭壇には葬儀で用いた白木の位牌や遺影のほか、供物などを置きましょう。後飾り祭壇は仏壇があればその横に設置し、なければ部屋の北もしくは西に設置します。

 

12.【葬儀後】葬儀事務や寺院へのお礼

香典をいただいた場合は、受け取った相手と金額を確認し、忌明けを目途に香典返しを贈ります。葬儀社への費用支払いを行う際は、必ず請求書の内容と見積もり金額を確認し、不明な追加料金が発生していないかを確認しましょう。

お坊さんへのお布施は葬儀当日にお渡しすることが多いですが、式当日に渡せなかった場合は式後に菩提寺に出向いてお渡ししても問題ありません。

 

13.【納骨・四十九日】遺骨をお墓に納める

仏式の家族葬を行った場合、故人のご逝去後49日目に四十九日法要を行います。厳密には故人のご逝去日から数えて49日目に行われますが、参列者の都合に配慮し、近年では49日より前に実施されることも増えています。

納骨を行う時期に決まりはありませんが、1つの区切りとなる四十九日法要と併せて納骨を行うケースが多いです。

家族葬については以下の記事でも詳しく解説しております。
家族葬とは?葬儀の流れや費用、参列者の範囲や会社への対応マナー

 

家族葬の流れや日程に関するよくある質問

家族葬の流れや日程に関するよくある質問

ここまで家族葬の基本的な流れについて解説してきました。
続いては、家族葬の流れに関して皆さまから多くお問い合わせいただく質問に回答します。

 

一般的な家族葬の流れと異なるケースはありますか?

故人や家族の宗旨・宗派によって異なるほか、地域によっても家族葬の流れが異なる場合があります。また中には、故人が生前に希望していた内容や遺族の意向を取り入れて、独自の家族葬を行うケースも見られます。

 

家族葬の日程や時間はどのように決めるとよいですか?

家族葬の日程を決める際は、宗教者の予定、葬儀場や火葬場の空き状況を踏まえて調整する必要があります。もちろん、参列者の都合に合わせる必要があるため、危篤の連絡を入れる際に葬儀の日程についても確認しておくとスムーズに調整ができます。

また、参列者の中に遠方に住んでいる方や高齢者がいる場合は、通夜を省いた一日葬も視野に入れるとよいでしょう。

 

家族葬で通夜は必ず行うべきですか?

家族葬の場合、必ずしも通夜式を行う必要はありません。一般葬においては、通夜式は遺族や親族が故人との時間を過ごすための儀式、葬儀・告別式は一般の弔問客に参列してもらうための儀式として意味合いが分かれています。

参列者の大半が身内である家族葬では、基本的に一般の参列者が訪れることはないため、通夜式と葬儀・告別式を分ける必要がないのです。そのため、家族葬の形式として通夜を行わない一日葬を選んでも問題ありません。

葬儀日程の決め方については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀日程の決め方や亡くなってからの流れや注意点、友引を避ける理由

 

家族葬では全体の流れを理解して滞りのない進行を

家族葬では全体の流れを理解して滞りのない進行を

今回は、一般的な家族葬の流れやよくある質問について解説しました。
家族葬は参列者の数が比較的少なく、大切な故人との最期の時間をゆっくりと過ごすことができる葬儀形式ですが、流れは一般的な葬儀とほとんど変わりません。
安心して式を進めるためにも、家族葬の全体像をしっかり把握しておきましょう。

一般的な葬儀の流れについては以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀の流れ12ステップ│日程・時間の組み方からマナーや注意点まで

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中