イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀での香典辞退で知っておきたいこと|喪主・参列者の立場から解説

葬儀での香典辞退で知っておきたいこと|喪主・参列者の立場から解説

葬儀に必要不可欠と考えられてきた香典ですが、近年では参列者の負担軽減といった観点から香典辞退を検討する方が増えています。香典辞退の場合、どういった点に気をつける必要があるのでしょうか?

本記事では、葬儀における香典辞退について知っておきたい知識を、喪主と参列者それぞれの立場から解説します。記事の後半では、香典辞退に関してよくある質問にも回答していますので、ぜひ参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

葬儀で香典辞退する理由とは?

葬儀で香典辞退する理由とは?

葬儀で香典を受け取らない理由としては、まず1つ目に参列者へ金銭の負担を掛けたくないとの考えが挙げられます。その他にも、香典返しを準備する遺族の手間を省くためや、故人の遺志を尊重するためなども多くみられる理由です。

香典を辞退するケースは一般葬よりも、参列者が遺族や親族のみに限定される家族葬の方により多くみられます。

かつて一般的だった一般葬では、参列者数も多く費用がかさんでいました。しかし少ない参列者で行われる家族葬は比較的低予算で行え、香典をいただかずとも遺族らの資金だけで葬儀費用をまかなえるためです。

 

葬儀での香典辞退【喪主編】

葬儀での香典辞退【喪主編】

喪主はあらかじめ葬儀参列者へ香典辞退する旨を伝えておかなくてはなりません。本項では喪主が香典の受け取りを辞退する際に参列者へ伝える方法を、例文を交えながら解説します。

 

葬儀の案内時に伝える

最も簡単なのは、参列者に葬儀の案内を連絡する際に一緒に香典の辞退を伝える方法です。電話やメールのほか、参列者数が多い場合は郵便を用いて葬儀案内を出しますが、文章の後半に香典辞退を伝える文言を加えましょう。

 

<電話で連絡する際の伝え方>

・「故人の意向により、香典はご用意いただかなくて結構です」
・「恐れ入りますが、香典の受け取りはお断りさせていただきます」
など

<メール・郵便で連絡する際の伝え方>

・「誠に勝手ではございますが 香典の受け取りは故人の遺志によりご遠慮申し上げます」
・「香典などのお気遣いは 謹んで辞退させていただきたく存じます」
など

 

葬儀場で案内する

香典辞退はあらかじめ連絡しておくのが最善の方法ですが、諸事情により伝えられなかった場合は、葬儀当日に式場にてお伝えします。式場で受け取り辞退を連絡する場合は、香典を用意して参列している方もいますから、失礼のないようお詫びの言葉も交えてお伝えします。

 

<葬儀当日式場での伝え方>

「事前に連絡できず大変申し訳ございませんが、故人の意向により香典は辞退しております」
「せっかく香典をご用意いただき恐縮なのですが、お気持ちだけで結構でございます」
など

 

香典を受け取ってしまったら

参列者の中には香典をお断りしたにもかかわらず、どうしても受け取ってほしいと香典を渡してこられる方もいます。断っても問題ありませんが、それでもと言われた場合は感謝と共に受け取りましょう。

香典をいただいた場合、故人の死後四十九日を過ぎて忌明けとなった頃に香典返しを送るのが一般的です。しかしこういったケースでは、香典を渡す方も香典辞退の旨を把握しているので、香典返しを送らなかったからといってマナー違反にはなりません。

香典返しを送るのが難しい場合には、後日手紙を送るなどして感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

 

葬儀での香典辞退【参列者編】

葬儀での香典辞退【参列者編】

続いて、参列者の立場から葬儀で香典の辞退を告げられた際のポイントをお伝えします。香典以外にもお悔やみの気持ちを示す手段はあります。香典の辞退を申し渡された場合は、これらの方法を検討しましょう。

 

供物をお送りする

遺族から香典辞退を申し伝えられた場合、供物を送るケースが多くみられます。葬儀の宗教・宗派が事前にわかれば、宗教別に適した供物を送るとよいでしょう。

宗教独自の供物として、仏式ではろうそくや線香、神式では海産物やお酒が挙げられます。また、果物やお菓子は仏式・神式いずれにも適した供物です。なお、キリスト教式には供物を送る風習はありません。

なかには、生前故人が好んで食べていたものを送るケースもあります。このように食品を送る場合は殺生を連想させる肉などは避けて、賞味期限が長めのものを選びましょう。

 

供花をお送りする

故人が花好きだった場合には、供花を送るのも良いでしょう。供花とは、故人を偲ぶために送る花のことです。宗教別に適した花の種類が異なりますので、花屋などに注文する際は宗教・宗派ごとにふさわしい供花を準備してもらいましょう。

仏式と神式では、いずれも白い花を使った供花が一般的です。多くの場合、百合やカーネーション、菊といった花材が選ばれますが、より高額な供花では、胡蝶蘭が選ばれることもあります。

キリスト教式では、百合やカーネーションといった洋花が一般的です。もしわかるようであれば、故人が生前好きだった花を供花のアレンジに加えられないか相談してもよいでしょう。

 

弔電をお送りする

状況によっては、香典だけでなく供花や供物の受け取りも断られることがあります。このような場合は、弔電を送ることで弔意を示せます。葬儀の開始までに会場に届くよう、インターネットや電話から依頼しましょう。

弔電の文章は自作も可能ですが、いくつか例文も用意されています。文章の作成が難しい場合は、これらの中から選択するとよいでしょう。

 

<弔電の文章例>

・○○さんのご逝去に深い哀悼の意を表します
 ご遺族の皆様がこれからの困難な時間を乗り越えていかれますよう 心よりお祈り申し上げます
・突然のご不幸に 誠に痛恨の極みでございます
 生前のご厚情に感謝するとともに ○○さんが安らかに旅立たれますようお祈り申し上げます

 

折を見て弔問に伺う

葬儀終了後に、直接遺族のもとへ弔問に伺うのも手段の1つです。弔問を希望する場合は、必ず事前に遺族に相談し、了承を得てから訪問してください。連絡もなく急に訪問することは、遺族に大変な迷惑が掛かりますので、絶対にやめましょう。

なお葬儀が終わってすぐのタイミングだと、遺族が式後の片づけやさまざまな手続きで忙しく過ごしていることも考えられます。葬儀直後の弔問は避け、遺族が落ち着いた頃合いに都合を確認しましょう。弔問する際は遺族の負担にならないよう、できるだけ短い滞在時間に留めてください。

 

よくある質問

よくある質問

最後に、葬儀での香典辞退に関して皆さんが疑問に思われる点について回答します。

 

香典辞退の注意点は?

葬儀で香典を辞退する場合、参列者にはできるだけ早めの連絡を心がけましょう。基本的に参列者は、何も連絡がなければ葬儀に向けて香典を用意し始めるためです。参列者を手間取らせないためにも、香典辞退の旨は早めにお伝えしましょう。

一方で、香典は参列者が弔意を伝えるためのアイテムでもあります。香典をお断りする際は、故人に対する参列者の思いを尊重しつつ断りをいれるようにしましょう。

 

どうしても香典をお渡ししたい時は?

遺族側から香典辞退の連絡を受けているにもかかわらず、無理やりにでも香典を渡そうとするのはマナー違反にあたりますのでやめましょう。どうしても弔意を示したい場合には、供花や供物、弔電を送るといった方法を検討してください。

前もって連絡を受けておらず式当日に香典辞退を告げられた場合、香典を持参していたとしても持ち帰り、遺族の負担にならないよう気を付けましょう。

 

葬儀の香典辞退では相手を気遣うことが大切

葬儀の香典辞退では相手を気遣うことが大切

今回は、葬儀における香典辞退で知っておきたいポイントについて、喪主・参列者の2つの立場から解説しました。葬儀で香典の受け取りを辞退する場合は、喪主はお悔やみの気持ちを表したい参列者の思い、参列者は金銭的な負担を掛けたくないといった喪主の思いを理解することが大切です。それぞれ相手を思いやりながら、香典辞退に対応しましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中