お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
一周忌の法要とは?施主になる人が知っておきたいマナーと流れ
1年目の命日を迎えると、故人様と過ごした思い出がよみがえり、悲しみや寂しさに包まれることでしょう。そんな時こそ、故人を偲ぶために一周忌法要を行うことが重要です。しかし、経験のない方はどのように準備したらよいのかわからないことも多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、一周忌法要の基本的な準備やマナーについてご紹介します。そもそも、一周忌と一回忌の違いについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
一周忌と一回忌の違い
まず、一周忌と一回忌にはどのような違いがあるのでしょうか?一周忌とは、故人が亡くなってから1年の節目に行う年忌法要のことを指します。故人の命日から一周忌までが喪中とされており、一周忌法要を終えると喪明けとするのが一般的です。
一方で、一回忌とは故人が亡くなった日、すなわち命日そのものを指す言葉です。そのため、一周忌のことを二回忌と表現することもできます。
厳格に言うと、一周忌の法要は故人が亡くなった日の翌年同日に行うものです。かつての日本では祥月命日に行われていましたが、現在では参列者の都合に配慮し、命日が平日の場合はその前の土日に行うケースも多いです。この場合、命日よりも前倒しした土日を選びます。
一周忌法要の準備とマナー
一周忌法要の準備は、故人の命日の1、2カ月前から始めるのが基本です。
続いて、一周忌法要の準備の流れについて解説します。
一周忌法要の準備をする流れ
①法要を行う日程を決める
まずは、一周忌法要をいつ行うかを決めましょう。この時、遺族だけでなくお坊さんや親戚など他の参列者の予定を踏まえる必要があります。平日に行うのが難しい場合は、命日前の土日に行うことを検討しましょう。
②場所を決める
かつては自宅で行われることの多かった一周忌法要ですが、近年では寺院や葬儀会館で行うケースが増えています。お葬式を依頼した葬儀会社に相談するのもよいでしょう。また、ホテルの会場を借りて一周忌法要を行うこともあります。
③お寺に連絡する
お坊さんに読経をお願いする場合は、菩提寺などに依頼しておきましょう。お坊さんの都合を押さえておく必要があるので、電話などで早めに連絡することをおすすめします。
なお、菩提寺がない場合は、葬儀や四十九日法要でお経をあげていただいた寺院に相談するとよいでしょう。
④参列者を決める
日時や場所が決まったら、法要への参列者を決めます。家族や親族のほか、故人の友人らに参列してもらうのが一般的です。なお、一周忌法要の場合は事前に参列者の出欠を確認する必要があります。参列者数が多い場合は、詳細を伝える案内状を送ってもよいでしょう。
⑤お斎(おとき)の会場を決める
一周忌法要では、終了後にお斎と呼ばれる会食の席を設けることが一般的です。法要の会場からのアクセスも考慮して、お斎の会場も手配します。
また、予約の際に法事である旨を伝え、お斎に適した料理を用意してもらいましょう。お斎用の料理には、鯛や伊勢海老といった慶事をイメージさせる食品は避けるなど、さまざまな注意点があるためです。
⑥参列者の移動手段を確保する
法要会場とは別の場所で会食する際は、参列者の移動手段も確保します。自分たちでマイクロバスやタクシーを手配するほか、お店の送迎サービスを利用するとスムーズです。
⑦お布施やお車代、御膳料を用意する
お坊さんにお経をあげてもらう場合は、相場を踏まえたお布施を用意します。なお、お坊さんに法要会場までお越しいただく場合はお車代、お坊さんがお斎に出席しない場合は御膳料がそれぞれ必要です。
⑧参列者に渡す返礼品を用意する
一周忌法要の当日に、香典を持参いただいた参列者へお返しとしてお渡しする返礼品を用意しましょう。香典返し同様に、お菓子や海苔、タオルといった消え物が選ばれることが多いです。
一周忌法要の返礼品に関するマナー
一周忌法要では、参列への感謝をこめて参列者に返礼品をお渡しします。返礼品には、香典返しと同様に消え物と呼ばれる品物が選ばれることが多いです。例えば、せっけんや洗剤などの日用品や、お茶や海苔、お菓子といった食品などが適切でしょう。また、最近ではカタログギフトをお渡しすることもメジャーとなっています。
返礼品には、掛け紙をつけるのが正しい渡し方です。表書きは「志」や「粗供養」などが選ばれます。また、水引は黒白か銀の結び切りを用いましょう。
一周忌法要の服装マナー
一周忌法要の服装の作法は、葬儀の場合と変わりません。喪主や遺族は、喪服や略礼装を着用します。男性は黒や濃紺のダークスーツに、白シャツと黒ネクタイを着用します。グレーやネイビーのスーツといった平服をよしとすることもありますが、できるだけ避けた方が無難です。
また、女性は黒や濃紺のワンピースやパンツスーツが適切です。なお、足を出す場合は黒のストッキングを着用しましょう。
葬儀の服装については以下の記事で詳しく解説しています。 葬儀で失礼に当たらない服装とは?押さえたいマナーと注意点 |
また、アクセサリーは結婚指輪や白・黒真珠の品のみとし、華美な装飾は控えてください。子どもを参列させる場合は、学校の制服を着用させます。制服がない場合は、黒や濃紺のブレザーに白のシャツを合わせれば問題ありません。
葬儀の服装については以下の記事で詳しく解説しています。 意外に知らない?葬儀の服装に合わせるアクセサリーのマナーを解説 |
一周忌法要の基本的な流れ
①会場への入場
祭壇には位牌やお花をお供えし、お坊さんが会場に入場する前に施主など参列者は席についておきます。祭壇を中心に、左が遺族や施主側、右が親戚や友人・知人側となります。お坊さんが入場される時は、全員起立してお迎えしましょう。
②施主の開式挨拶
お経をあげてもらう前に、遺族を代表して施主が参列者への挨拶を行います。一周忌法要へ参列してくださったことへのお礼を述べた後、簡単にお坊さんの紹介を行い、読経の開始をお願いしましょう。
③読経と焼香
お坊さんがお経をあげている間、参列者は順に焼香をあげます。最初に施主が焼香をあげ、祭壇側に座っている故人と血縁の深い人物から焼香します。
④お坊さんの法話
読経と焼香が終わると、お坊さんからの法話が行われます。遺族の悲しみを慰めるお話や、仏教の教えを話していただく場合が多いです。法話が終わると、会場からお坊さんが退場し、一周忌の法要は終了です。
⑤お墓参り
法要後、会場からお墓のある霊園が近い場合は、お墓参りを行います。お墓が遠方にある場合は、省略して構いません。お墓でも、故人と血縁の近い参列者から順に焼香をあげます。
⑥お斎
食事会場へ移動し、一周忌法要の会食を行います。お坊さんがお斎に参加されない場合は、お布施と併せて御膳料をお渡ししましょう。お斎の場では、出席してくれた参列者らと思い出話を語り合って故人への供養の気持ちを表します。なお、会食を行わない場合は、お持ち帰りの折詰弁当などを用意して参列者へお配りしましょう。
⑦施主の閉式挨拶
会食時間が終盤に差し迫ったら、施主が閉式の挨拶を行います。無事に一周忌法要を終えられたことや、参列者への感謝を改めて伝えます。また、参列者の帰宅時には返礼品を忘れずお渡ししましょう。
\ 兵庫県で法事・法要会場をお探しの方 /
一周忌法要の準備は余裕をもって進めましょう
本記事では、準備内容や流れといった一周忌法要の基本的な知識やマナーを解説しました。
また、一周忌と一回忌の意味の違いもおわかりいただけたことでしょう。
大切な故人を偲ぶ一周忌法要ですが、事前の準備がポイントです。
参列者に失礼のないようにするためにも、一周忌法要は余裕をもって準備を行いましょう。