お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
法事に参列する際のマナーとは?|法要との違いや法事の種類についても解説
四十九日法要や一周忌法要など、故人が亡くなってから節目ごとに行われるのが法事です。故人と最後のお別れをする葬儀と異なり、法事は故人を偲ぶために行われます。大切な故人のためにも礼儀を守った参列が大切となりますが、どのようなマナーがあるのでしょうか?
本記事では服装や持参物、当日の過ごし方など、法事に参列する際に知っておきたいマナーを解説します。主な法事の種類も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
法事と法要の違いは?
法事とよく似た言葉に「法要」があります。これら2つの言葉は混同されがちですが、意味は全く異なるため注意が必要です。法要とは、お坊さんによる読経や焼香を行うことで故人を偲ぶ宗教的な儀式を指します。また法要は「追善供養」とも呼ばれ、遺族や親族が冥福を祈ることで、故人が極楽浄土へとたどり着けると言われています。
一方で法事は、法要の後に行われる会食も含んだ一連の行事を指します。法事が終了した後は、お斎(おとき)と呼ばれる食事の席が用意されているケースが一般的です。お斎では遺族や親族らで食事しながら思い出話を語り合い、故人に思いを馳せます。
端的に言えば、宗教的な儀式だけを意味するのが「法要」、法要後の食事の場も含んだ一連の行事を意味するのが「法事」なので、間違いのないように気を付けましょう。
主な法事の種類
続いて、主な法事の種類を解説します。故人が亡くなってから節目ごとに行われる法事にはいくつか種類があるため、どのタイミングでどのような法事が行われるか把握しておきましょう。
初七日法要
初七日法要は、故人が亡くなってから7日目に行われる法要です。仏教の世界では、人は亡くなると49日間かけて極楽浄土へ向かい、7日間に1回の間隔で極楽浄土へ行けるか否かの審判を受けると言われています。遺族は、故人の成仏を祈るために7日ごとに法要を行うことがかつてのしきたりでした。初七日法要は7日ごとに行う最初の法要です。
正式には、故人が亡くなった日を含めて7日目に行いますが、現代では葬儀・告別式と同日に行う繰り上げ初七日法要が広く浸透しています。
四十九日法要
四十九日法要は故人が亡くなってから49日目に行う法要です。故人は亡くなってから49日目に極楽浄土へ行けるかの最後の審判を受けるため、四十九日法要は最も重要な法要であると言われています。また、遺族は四十九日を境として忌明けになるため、四十九日法要は「忌明け法要」と呼ばれることもあります。
年忌法要
故人が亡くなってから決まった節目の年に行う法要を年忌法要と呼びます。例えば故人のご逝去後、1年目の命日には一周忌法要が行われますが、これが最初の年忌法要です。その後、故人のご逝去後、翌々年に行われる三回忌、6年後に行われる七回忌のように、節目ごとの年数で法要を執り行います。
本来であれば故人が亡くなった同月同日(=祥月命日)に行いますが、近年では命日より早い週末など、参列者に配慮した日程で行うケースが一般的です。
\ 兵庫県で法事・法要会場をお探しの方 /
法事における服装のマナー
法事に参列する際の服装は、基本的に通夜や葬儀の場合と大きく変わりません。
続いて、法事における服装のマナーを解説します。
男性の場合
黒い無地のスーツに白の無地シャツ、黒いネクタイが男性の基本的なスタイルです。ベルトや靴下、靴といった小物類も全て黒色で統一しましょう。なお、靴はシンプルなプレーントゥを選び、つやつやとしたエナメル素材や殺生を連想させる動物の皮を使ったもの、金具が付いたものは着用を避けます。
ネクタイピンは付けず、カフスボタンはオニキスなど暗い色味で光らないものを選びましょう。シンプルなデザインであれば、結婚指輪も付けたままで問題ありません。時計をする場合は、光る金属ベルトのものでなく、黒い皮ベルトの時計を身に付けます。髪の毛は清潔感が感じられるよう整えておき、長髪の方は整髪剤などを使用してまとめておくとよいでしょう。
女性の場合
女性は、光沢感や透け感がない黒い無地のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用します。スカートの場合はひざ下の長さを選び、黒いストッキングを合わせます。また、靴はヒールが高すぎない黒のパンプスを選びましょう。ヒールがない靴はカジュアルな印象を与えるため、法事の場には適していません。
アクセサリーは、白や黒のパールの一粒ピアスや一連ネックレスを選びます。なお、二連や三連のネックレスは、不幸が続くことを連想させるため、法事の場にはふさわしくありません。華美なデザインでなければ結婚指輪も着用できます。一方で、婚約指輪は派手なデザインのものが多いため、法事には付けていかない方が賢明です。髪の毛が長い方は、髪が肩にかからないように一つ結びなどにまとめます。
学生・子供の場合
学生の方は、学校の制服を着用すれば問題ありません。制服の中には、柄物や鮮やかな色味のものもありますが、制服は学生の正装とみなされるため問題なく着用できます。
私服の学校に通う学生や子供の場合は、白のシャツやブラウスにブレザーを合わせましょう。この場合は、カラフルな色味や柄物は避けるのがマナーです。また、子供用の音が鳴る靴や光る靴は法事の場にはふさわしくないので避けましょう。
最近では、子供用喪服のレンタルサービスも提供されています。法事の日程までに余裕がある場合は、これらを利用するのもよいでしょう。
法事の服装については以下の記事でも詳しく解説しております。 家族のみで行う法事の服装マナー【女性、学生、子どもの場合など】 |
法事における持ち物
続いて、法事に持参するべき持ち物を解説します。
通夜や葬儀同様、法事にも香典が必要となりますので、忘れず用意しましょう。
法事にも香典が必要
通夜や葬儀と同じように、法事に参列する際にも香典が必要です。不祝儀袋を用意して、四十九日前なら「御霊前」、四十九日後なら「御仏前」の表書きを記入します。なお、浄土真宗では人は亡くなるとすぐに成仏するとの考えがあるため、四十九日前でも「御仏前」を使用しましょう。「御香料」や「御供物料」といった表書きでも問題ありません。
香典を持参する際は、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持ち運びます。袱紗は、黒や紺色といった地味な色味のものを使用しましょう。なお、紫の袱紗は結婚式のような慶事にも使えるため、一つ持っておくと便利です。
法事の香典については以下の記事でも詳しく解説しております。 法事・法要で包む香典の相場は?香典袋の書き方・渡し方のマナー |
その他の持ち物
法事では、葬儀同様に何度か焼香をあげる場面がありますので、数珠は必ず持参します。ハンカチは白いものかフォーマル用の黒いものを選びましょう。
地域によっては、供物が必要な場合があります。供物には、線香や供花、季節の果物といった品のほか、故人が好きだったお菓子などを選びましょう。なお、いくら故人の好物だからといって、肉など傷みやすいものは控えます。法要後に墓参りをする場合、夏場であれば日傘や虫よけスプレーがあると便利です。
法事の各場面におけるマナー
続いて、法事の各場面において押さえておきたいマナーを解説します。
それぞれの場面での礼儀を守り、失礼のないよう気を付けましょう。
法事当日の挨拶
法事当日、会場に到着したらまずご遺族の元へ出向いて挨拶をしましょう。この時、「お招きいただき誠に恐縮でございます。私も一緒にご供養させていただきますので、本日はどうぞよろしくお願いします」などと言葉を掛けます。「どうぞご仏前にお供えください」などの言葉を添えながら、持参した香典や供物をお渡ししましょう。宗教がわからなければ「お供えください」だけで大丈夫です。
挨拶をする際は「またまた」や「たびたび」といった重ね言葉や、「死亡」や「生きていたころ」といった忌み言葉を使わないように気を付けましょう。重ね言葉は不幸が続くこと、忌み言葉は不幸を連想させてしまうことから、葬儀や法事の場にはふさわしくない言葉です。
法事中のマナー
参列者は全員着席した状態でお坊さんの入場を待ちます。お坊さんの読経が始まったら、故人との血縁が深い順に参列者全員で焼香していきます。遺影に一礼してから抹香をつまんで香炉に入れます。手に数珠を掛けて合掌した後、再度遺影に一礼してから席に戻りましょう。
お斎(おとき)出席時のマナー
法要後に行われるお斎には、できるだけ参加しましょう。お斎には、故人を供養する意味もあるため、事前連絡なしに欠席するのはマナー違反です。どうしても外せない予定がある場合は、短時間だけ参加し、遺族に断りを入れてから早めに退席しましょう。
あくまでお斎は、故人を偲ぶための会食の席です。関係のない話は慎んで、故人の思い出話などを語り合いましょう。お酒なども振る舞われますが、羽目を外し過ぎることがないよう注意します。
よくある質問
ここまで、法事に参列する際のマナーをご紹介しました。
最後に、法事のマナーに関してよくお問い合わせいただく質問に回答します。
法事の出欠連絡をする際に注意点はある?
施主から法事の案内を受け取った際は、できるだけ早く出欠の連絡をしましょう。法事では、参列者からの出欠連絡をもとにして、施主側がお斎や引き出物の準備を行うためです。
近年では電話やメールでの案内も増えていますが、郵便で案内状が届いた場合は同封されている返信ハガキに出欠を記載し、一言挨拶を添えて返信しましょう。
平服でと言われた際の服装は?
基本的に法事には正喪服や準喪服を着用して出席しますが、施主側から「平服でお越しください」などと案内されるケースもあります。一般的に平服とは普段着やカジュアルな服装を意味する言葉ですが、法事では略喪服を指します。
男性は紺やグレーといった色味のスーツ、女性はダークカラーのワンピースを着用すれば問題ありません。平服だからといって普段着で参列することはマナー違反ですので、注意してください。
法事のマナーをしっかり守って大切な故人を偲ぼう
本記事では、法事に参列する際のマナーを解説しました。基本的には、通夜や葬儀の参列マナーと同じ要領なので、そこまで気にし過ぎる必要はありません。法事は故人へ思いを馳せる大切な行事ですから、礼儀を守って参列しましょう。