イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

四十九日法要のお返し(引き出物)と香典返しはどう違う?詳しく解説

四十九日法要のお返し(引き出物)と香典返しはどう違う?詳しく解説

葬儀が済んだ後は四十九日の法要でひと区切りを迎えます。通常は四十九日法要の後に香典返しを送りますが、香典返しとよく混同されるのが四十九日法要のお返しです。贈る時期も似ているため間違われやすいですが、正しいマナーを理解して感謝の気持ちを伝えなければなりません。

本記事では、四十九日法要のお返しと香典返しはどう違うのかや、それぞれのお返しをする際のマナーについて解説します。四十九日法要の準備をするときの参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

四十九日法要のお返しと香典返しの違いは?

四十九日法要のお返しと香典返しの違いは?

仏教の多くの宗派の考えでは、人が亡くなると最初は霊としてさまよっている状態になります。その後7日ごとに、閻魔様に生前犯した罪を裁かれます。これを7回繰り返し、49日目に極楽浄土へ行けるかどうかの最終的な審判が下されるとされています。この間、遺族も故人が無事に極楽浄土へ行けるように7日ごとに供養を行わなければなりません。現在では省略され、最初に行う初七日と四十九日の法要のみが形をとどめています。

四十九日の法要には親族を招待してお坊さんにお経をあげてもらいます。この際、招待された人たちはお供えを持参するのが一般的です。そのお礼として渡す品を「お返し」または「引き出物」と呼びます。

それに対して、香典返しは葬儀などの場でいただいた香典に対するお礼です。香典返しは四十九日の法要が済んだ後に渡すケースが多いので混同しがちですが、間違えないように気をつけなければなりません。

以下の項で四十九日法要のお返しと香典返しの違いについて詳しく説明します。

 

香典返しのマナー

香典返しのマナー

香典返しは葬儀やその後の弔問などでいただいた香典へのお礼の品です。香典をいただいた場合は、お返しするのがマナーです。

最近の家族葬では香典を辞退するケースも増えており、その場合は必要ありません。

 

香典返しを渡す相手

香典返しを渡す相手は、香典をいただいた方全員が対象です。ただし、香典返しを辞退される方にはお礼状を送るようにしましょう。

お通夜や告別式に参列した方だけでなく、後日弔問に訪れていただいたり郵便や宅配便で送付してきた方に対してもきちんとお礼の品を送りましょう。

 

香典返しを渡すタイミング

香典返しを渡すタイミングは2つあります。1つは葬儀当日の香典をもらったときに渡す「即返し」もう1つは四十九日法要の後に渡す「後返し」です。

本来、香典返しは香典をもらったことに対するお礼とともに、無事に忌明け法要を終えた報告の意味もあります。送る時期は法要後1カ月以内が目安です。

ただし、仏教でも浄土真宗の場合、四十九日を待たずに死後直ちに極楽浄土へ行く「往生即成仏」という考え方をとっているため、初七日から1カ月以内を目安に香典返しを送ります。

香典返しを送る時期、特に宗派ごとの違いや日数の数え方については以下の記事で詳しく解説しています。
葬儀の香典返しはいつまでに送る?時期や金額の目安、基本マナー

 

香典返しにふさわしい品物・金額

香典返しの品物は「不幸が後々まで残らないように」という意味を込めて「消えもの」と呼ばれる、食べたり使ったりしてなくなる消耗品が選ばれます。お菓子、海苔、お茶・コーヒー、タオル、洗剤などが定番の品です。

タオルには「不幸を拭い去る」との意味が込められているので人気のアイテムです。

生鮮食品やお酒などの嗜好品はあまりふさわしくありません。

金額の目安は、いただいた香典金額の3分の1から半額程度です。

 

香典返しの掛け紙の書き方

香典返しで使用する掛け紙(のし紙)には、黒白の水引を用いるのが一般的です。ただし、宗教・宗派や地域によっても違いが見られます。蓮の花が印刷されている香典袋は仏教でしか使いません。お釈迦様が蓮の花の台座に座っていたことから仏教では蓮の花がさまざまな場面で用いられますが、他の宗教では仏教色が強くなる蓮は敬遠されるようです。

また、京都・大阪を中心とする関西地方の一部では黄白の水引を使用します。

香典袋の表書きも宗教宗派や地域によってさまざまです。一般的には「志」と書きますが、西日本地方を中心に「満中陰志」と書くこともあります。満中陰とは、49日間の「忌」の期間が終了して故人が無事に成仏したという意味です。死亡後の49日間を「中陰」と呼び、中陰が満ちる(中陰が終了する)ので満中陰と称します。神道やキリスト教の表書きでは「偲び草(しのびぐさ)」が用いられます。

「志」はどの宗教宗派でも使えるので、どれを使用すればいいのか迷ったときは「志」にすればよいでしょう。

香典返しの品物や掛け紙に関するマナーは以下の記事で詳しく解説しています。
香典返しの金額の相場は?お返しするタイミングとマナーを解説

 

四十九日法要のお返しのマナー

四十九日法要のお返しのマナー

四十九日に行う法要のお供えに対するお返しは「引き出物」とも言います。香典返しと四十九日のお返しはどちらも弔事に関わることなので基本的なマナーは同じですが、異なる部分もあります。

 

四十九日法要のお返しを渡す相手

四十九日の法要に出席される方は大抵の場合お供えを持参します。お供えをもらったらお返しを渡すのがマナーです。

夫婦や家族単位で出席してお供えが1つの場合は、お返しも1つでかまいません。
葬儀の場合とは異なり、出席する人数は確定しているので事前に準備しておきましょう。

 

四十九日法要のお返しを渡すタイミング

香典返しは郵便や宅配便で送付することがほとんどですが、四十九日のお返しは基本的に法要当日の手渡しです。

法要後に会食を行うのであれば会食が終わるまでに、会食をしないのであれば法要が終わった後に渡すとよいでしょう。

法要に参加せず香典(御仏前)だけをもらった方には、後日お返しを送る必要があります。

 

四十九日法要のお返しにふさわしい品物・金額

四十九日法要のお返しの品物を選ぶポイントは、香典返しと変わりません。弔事一般の贈答品として用いられる消えものを選ぶとよいでしょう。

どれくらいの金額にするかについては、さまざまな考えがあります。法要後に会食をするかしないかによっても金額は変わってきます。

会食をする場合は2,000円~3,000円程度、会食をしない場合は3,000円~5,000円程度が目安です。

お返しは当日渡すものなので、基本的には参列者全員に同じ品物を渡します。高額のお供え物や香典をもらった場合、その方に対しては後日別途にお礼を考えた方がよいでしょう。

 

四十九日法要のお返しの掛け紙の書き方

四十九日のお返しの表書きも「志」が一般的です。ただし地域によって呼び方が変わり、関西地方などでは「粗供養(そくよう)」と書きます。

中国・四国地方、九州地方の一部では「茶の子」と呼ばれるようです。茶の子とはお茶菓子のことで「おなか一杯にはなりませんがお茶受けにでもしてください」という謙遜の意味が込められています。

神道やキリスト教の表書きは、香典返しの場合と同じく偲び草や志を使用することが多いようです。

 

四十九日のお返しに関するよくある質問

四十九日のお返しに関するよくある質問

四十九日法要のお返しに関して、皆さんからよくいただく質問をいくつか紹介します。

 

お供えへのお返しは必ずしなければなりませんか?

基本的にはお供えをもらったらお返しを用意するのがマナーです。ただし、次項で解説するように「おさがり」という形でお返しをするケースなど、地域や宗教・宗派によってさまざまなやり方があります。

また、お供え物に対するお礼が法要後の会食だとする考えもあるようです。

お供え物ではなく香典(御仏前)をもらった場合、お返しを用意しないのであれば後日3分の1から半額相当の品物を送った方がいいでしょう。

 

四十九日法要の「おさがり」って何ですか?

地域によっては、四十九日に限らず法事のときに出席者が持ち寄ったお供え物をみんなで分ける「おさがり」という習慣があります。

いただいたお供え物は法要が終了した後にすべて開封し、参列者全員分に(正確には世帯単位で)分けて、帰るときに渡します。おさがりをする場合はおさがりがお供えへのお返しになるので、一般的には参列者に個別にお返しを用意することはないようです。法要の施主も他の参列者のお供え物と同様に「志」や「粗供養」などの表書きで品物を1つだけ用意し、法要の後に他のお供え物と一緒に分けます。

おさがりをする場合のお供え物は、分けやすいように個包装されたお菓子などが適しています。個包装の数も、法要に参加する世帯の数を下回らないように配慮しましょう。

おさがりという言い方に違和感を持つ方もいるかもしれません。しかし、勘違いされることが多いですが、お供え物は故人ではなく仏様に捧げるものです。仏様からお供え物を「ありがたく頂戴する」のでおさがりと言われています。

 

四十九日法要にお花を送ってもらったお礼はどうすればいいの?

法要に参列してくれた方にお返しをするのであれば、お花をもらった方にも後日返礼品を送った方がよいでしょう。返礼品の金額は、やはりお花の金額に対して3分の1から半額が目安です。

お返しを送らない場合でも、お礼状は出すのがマナーです。

 

お返しの掛け紙(のし紙)は内のしと外のしのどちらがいいの?

特に厳密な決まりはありません。弔事の掛け紙は目立たないように内のしにするという考えもあります。
しかし、手渡しの場合は外のしにして、送る場合は掛け紙が汚れる可能性があるので内のしにするという考えが実用的なのでおすすめです。

 

四十九日のお返しは香典返しとは別。マナーにのっとった準備を

四十九日のお返しは香典返しとは別。マナーにのっとった準備を

四十九日法要のお返しは、法要当日に参列者の方々からもらったお供えに対するお礼です。

それに対して、香典返しは葬儀の際にいただいた香典に対するお礼です。香典返しは四十九日法要の後に贈ることが多いので混同しないように注意しましょう。

仏教では四十九日法要をもって故人が極楽浄土へ旅立ちます。無事に故人を送るために、法要までに基本的なマナーをマスターして万全の準備を心がけましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中