イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

法事・法要にふさわしい服装マナーは?喪服・平服の違いを詳しく解説

法事・法要にふさわしい服装マナーは?喪服・平服の違いを詳しく解説

お葬式で着る服が喪服であることは広く知られていますが、法事では何を着ればいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。

法事にもさまざまな種類があり、ふさわしい服装も微妙に異なります。「平服でお越しください」と言われるケースも多いですが、平服の意味を取り違えると遺族に対して礼を失することになりかねません。

本記事では、法事・法要にふさわしい服装マナーを紹介し、さらに喪服と平服の違いについても解説します。ぜひ法事に参列するときの参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

法事・法要の意味は?

法事・法要の意味は?

法事と似た言葉に法要があります。まずは法事と法要の違いや宗教的な意味を理解しましょう。

 

法事と法要の違い

法要とは、仏教で亡くなった方を偲び、お坊さんによる読経と参列者による焼香を行う仏教上の儀式です。一方の法事は、宗教的な儀式である法要とその後に行われる会食も含めた呼称です。

 

法要の宗教的意味

浄土真宗以外の仏教宗派では、亡くなった後も遺族が冥福を祈って供養しなければなりません。これを法要や追善供養(ついぜんくよう)と呼び、仏教ではとても重要な役割を担っています。

法要の後に行われる会食は「お斎(おとき)」とも呼ばれ、参列者やお坊さんに感謝の意を示し、故人の思い出を語り合う場です。宗教的な儀式ではありませんが、法要とともに故人の思い出を語り合う機会を繰り返すことによって大切な人を亡くした悲しみが徐々に癒されていきます。

 

法要の種類

法要の種類

亡くなってから1年までの法要を忌日法要、1年以上経ってから行われるものを年忌法要と呼びます。年忌法要は三と七の数字がつく年に行う慣習があります。

亡くなってから時間が経過するにつれて儀式としての重要性は小さくなり、着用する喪服の格も下がっていくようです。はっきりとした決まりがあるわけではなく、葬家の意向や法要の規模にもよりますが、目安としては「一周忌までは準喪服、それ以降は略喪服」と考えれば良いでしょう。

主な法要について順に紹介します。

初七日(しょなのか)法要

亡くなった日を1日目と数え、七日目に行う法要です。地域によっては、亡くなる前日を1日目と数えることもあります。近年では、葬儀・火葬の終了後に引き続いて行う繰り上げ法要が主流です。

 

中陰(ちゅういん)

仏教では、亡くなると七日ごとに審判を受け、これを7回繰り返して49日後に最終的な審判が下されて故人の行き先が決まるとされています。この期間、魂はあの世とこの世をさまよっている状態で中陰とも呼ばれます。かつては魂が無事に極楽浄土へ行けるように七日ごとにお祈りをする習わしがありました。

しかし現在では中間の「二七日(ふたなのか)」「三七日(みなのか)」「四七日(よなのか)」「五七日(いつなのか・ごなのか)」「六七日(むなのか)」は省略され、初七日と七七日(なななのか)にあたる四十九日法要のみが形をとどめています。

さらに初七日の法要は葬儀当日に繰り上げて行われるため、実質的には四十九日法要が葬儀後最初に行われる最も重要な法要です。

 

四十九日

四十九日法要をもって、故人の魂は無事に成仏します。それまでの期間は「忌中」と呼ばれ、遺族は無用な外出やお祝い事を控え、喪に服さなければなりません。四十九日法要が終わると香典返しを送って一連の葬送行事は一区切りを迎え、遺族は通常の生活に戻っていきます。

 

初盆(はつぼん)

四十九日が過ぎて初めて迎えるお盆を初盆または新盆(にいぼん)と称します。仏教では、お盆の期間に、亡くなった人が家族の元に帰ってくるとの考えがあります。初盆は、故人が初めて帰ってくる機会ですので手厚く供養しましょう。とはいえ、他の法要とは異なり儀式としては少し格が下がります。身内だけで行われることも多いので、略喪服でも問題ないでしょう。

 

百箇日法要

百箇日法要(ひゃっかにちほうよう)は亡くなってから百日目に行う法要で、卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれます。近親者のみが参列しお坊さんに読経をお願いしますが、近年では四十九日法要で一区切りをつけ、実施されることは少なくなりました。

 

一周忌

亡くなってから一年後に執り行う法要です。年忌法要としては初めて行う法要で、最も重要な位置づけです。年月が経過するにつれて、徐々に重要度は下がっていきます。一周忌では親族や知人を招待し、お坊さんの読経・焼香、最後に会食をするのが一般的な流れです。

 

三回忌

三回忌は亡くなってから2年後に行われる法要です。年忌法要では、一周忌以外は亡くなった年を1年目と数えるいわゆる数え年で計算します。一周忌に次いで重要な法要ですが、遺族・親族のみで執り行われるケースが多いようです。準喪服を着用するケースもありますが、身内だけであれば略喪服で問題ないでしょう。

 

七回忌

七回忌は亡くなってから6年後に行われます。三回忌などと同様に、親族が集まり読経・焼香を行って、その後会食します。七回忌以降は、十三回忌、十七回忌と続きますが徐々に規模は縮小し、省略されることも多いようです。

 

仏教以外の宗教の法事は?

仏教以外の宗教の法事は?

法事・法要は本来仏教での儀式ですが、神道やキリスト教でも似たようなイベントを行うケースがあります。神道・キリスト教での法事について解説します。

 

神道の場合の法事

仏教の法要にあたる行事は、神道では霊祭(れいさい・みたままつり)です。仏教の四十九日法要にあたる五十日祭、百箇日法要にあたる百日祭があります。その後は一年祭・三年祭・五年祭と、仏教の年忌法要に相当する式年祭を行います。

神道における法事でも、仏教と同じく通常の喪服で大丈夫です。

 

キリスト教の場合の法事

キリスト教でも、仏教の法要にあたる追悼行事があります。宗派によって違いは見られますが、追悼ミサなどが実施されます。仏教や神道の場合のように堅苦しい雰囲気ではないので、平服の着用が一般的です。

 

喪服の種類は3種類

喪服の種類は3種類

冠婚葬祭で着用する服装を礼服と言います。礼服の中でも弔事で着用するのが喪服です。
喪服は格式によって以下の3つに分かれます。

 

正喪服

喪服の中で最も格式の高いのが正喪服です。基本的には喪主または葬儀委員長のみの服装ですが、場合によっては三親等までの遺族が着用します。

男性では、洋装のモーニングコート、和装の五つ紋付き羽織袴が最も格式の高い正礼装です。

女性の場合、洋装は黒のワンピースやアンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルが該当します。和装は男性と同様、五つ紋の付いた黒無地の着物に同じく黒い帯が基本です。

正喪服を着るのは告別式から一周忌までとされていますが、最近では葬儀であっても着用する人はあまり見かけません。

 

準喪服

正喪服に次ぐ格式の喪服が準喪服で、ブラックフォーマルとも呼ばれます。光沢のない漆黒のスーツで、略礼服として販売されているものが準喪服にあたります。通常、喪服という場合は準喪服を意味すると考えていいでしょう。

 

略喪服

略喪服は、喪服の中では最も格式が低く、黒、グレー、濃紺などのダークカラーのスーツを指します。仕事帰りに参列するお通夜や法事でよく着用される喪服です。「平服でお越しください」などの案内がある場合の平服とは、準喪服を指します。

 

平服は普段着ではない

平服は普段着ではない

法事の案内では「平服でお越しください」と言われることがあります。この場合の平服とは、普段着のことではありません。略喪服のことなので注意が必要です。あまりにカジュアルな装いにならないように、ダークカラーのジャケットなどを選ぶのをおすすめします。

「平服で」と言われた場合、施主(喪主)も平服を着用している可能性があります。施主よりも格式の高い喪服を着用するのはかえって失礼にあたりますので、この場合は素直にしたがって平服で臨みましょう。

 

法事にふさわしい服装マナー

法事にふさわしい服装マナー

法事は亡くなってから年月が経過するにしたがって規模や重要度が徐々に小さくなり、それに合わせて服装の格式も下がっていきます。

法事にふさわしい服装の一般的なマナーについて、男女別や立場別、ケース別に解説します。

 

男性の服装マナー

法事に参列する男性は、準喪服または略喪服を着用するのが一般的です。一周忌までは準喪服、それを過ぎると地味な色のスーツなどでも問題ないでしょう。

どちらの場合もネクタイは弔事用の黒、シャツは白を合わせます。靴と靴下も黒色を選びましょう。ネクタイピンは不要です。ベルトは光る素材のバックルは避けてください。

 

女性の服装マナー

女性も、法事では準喪服または略喪服を選びます。夏は黒のワンピース、それ以外の季節はワンピースに黒いジャケットを合わせたアンサンブルか、またはブラックスーツに黒のブラウスを合わせましょう。パンツスーツは、やや格式が落ちるという考えも一部にはあるようです。

靴はヒールの高いものやデザイン性の高いものは好ましくありません。シンプルなデザインの黒のパンプスが無難です。ストッキングも黒が望ましいですが、あまり濃い黒ではなく30デニール以下の薄手の黒がふさわしいとされています。網タイツはNGです。

スカートの丈は、座ったときにひざが隠れるくらいが良いでしょう。

結婚指輪以外のアクセサリーははずしておくのが無難です。バッグなども光沢のある金具の付いたものは避けましょう。

 

子どもの服装マナー

子どもの場合、法事であればそれほど堅苦しく考える必要はありません。
制服があれば着用し、なければ黒・濃紺などのダークカラーのジャケットなどを選んでください。

 

喪主・遺族の服装マナー

かつては三回忌までは正喪服を着用するのが喪主のマナーとされていましたが、現在では最も重要な儀式である葬儀でも準喪服がほとんどです。喪主であっても、法事であれば準喪服で十分でしょう。親しい家族だけの集まりであれば、略礼服(平服)でも構いません。

ただし、招待される側が準喪服で参列する可能性があります。参列者が喪主や施主よりも格の高い服装を着るのは失礼にあたるとされています。喪主が平服を着るのであれば、参列者には「平服でお越しください」との案内を出さなければなりません。

 

家族のみの場合の服装マナー

家族のみで法事を行う際は、ややフォーマル度を下げても問題ありません。事前に喪主と参列者でよく話し合って服装を決めると良いでしょう。

家族のみで行う法事の服装マナーに関しては以下の記事で詳しく解説しています。
家族のみで行う法事の服装マナー【女性、学生、子どもの場合など】

 

法事で着る服装には厳密なルールはない。状況に応じた服装を

法事で着る服装には厳密なルールはない。状況に応じた服装を

葬儀の場合と異なり、法事はたくさんの種類があり服装に関してもはっきりとしたマナーやルールはありません。回を重ねるごとに徐々に格式は下がっていきます。一つの目安として、一周忌までは準喪服、それ以降は略喪服と考えておきましょう。迷った場合は、事前に葬家に相談することをおすすめします。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中