お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
身内だけの家族葬に適した服装は?知っておくべきマナーや持ち物を紹介
葬儀には服装や持ち物、身だしなみに関するマナーがあります。葬儀にあまり参列した経験がなく、当日どうしたらよいのか困ってしまうケースもあるのではないでしょうか。
近年増えてきた家族葬の場合は、一般葬と違いがあるのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。本記事では家族葬における服装や身だしなみの基本的なマナーを解説していきます。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
家族葬に適した服装は?
基本的に通夜・告別式に参列する際は、原則として喪服を着用します。「喪服=黒いスーツ」のイメージが強いですが、喪服には格式の高さから「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの種類があります。それぞれの違いは以下のとおりです。
分類 | 格式・着る人 | 男性 | 女性 |
正喪服 | ・最も格式が高い ・葬儀では喪主・遺族のみが着用するが、近年では準喪服を着用する方が多い |
<洋装:モーニングコート(通夜には着用しない)> <和装:黒紋付の羽織袴> |
<洋装:ブラックフォーマル> <和装:染め抜き五つ紋の黒無地の着物> |
準喪服 | ・基本的には一般参列者(弔問客)が着用、近年では遺族も準喪服を着用することが増えている ・漆黒に近いほど格式が高い |
<ブラックスーツ> ・ジャケットはシングルスーツ(1つボタンのもの) ・パンツの裾もシングル仕立て |
<ブラックフォーマル> ・正喪服とほぼ同じ |
略喪服 | ・平服を指定された場合に着用 ・法要などは略喪服でよい場合も多い |
・黒、ダークグレー、濃紺などで光沢のないスーツ ・ダークグレーや濃紺のネクタイも可 |
・黒、ダークグレー、濃紺のワンピースやアンサンブル |
喪主や遺族か、一般参列者かによって家族葬に適した服装は異なります。ここでは、それぞれに適した服装と、神道やキリスト教の場合の服装について解説します。
喪主の服装
家族葬であっても、一般葬と同様に喪主・遺族は正喪服が正式です。しかし、現在は準喪服を着用する方が多いため、迷った場合は親族で話し合ったり葬儀社に確認してみたりするとよいでしょう。
また、親族で話し合い、略喪服などのカジュアルな服装で葬儀を行うことになった場合は、一般参列者に伝えておく必要があります。
一般参列者の服装
基本的に一般参列者は、喪主や遺族より格式の低い準喪服を着るのがマナーです。お通夜は平服で参列してもマナー違反ではない地域もありますが、遺族が失礼だと感じてしまう可能性もあります。遺族から「平服で参列ください」と指示があったときのみ、略喪服で参列します。
万が一、喪服が用意できなくても、黒や紺のジャケットやパンツなどに白いシャツを合わせ、極力地味な服装を心がけるようにしましょう。
神道・キリスト教の場合の服装
神道・キリスト教の場合も、仏教の葬儀で着用する喪服と同様です。意外かもしれませんが、キリスト教式でも和装の喪服はマナー違反ではありません。
しかし和装の喪服は正喪服となり、喪主や遺族のみが着用できますので、参列者の場合はブラックフォーマルを基本としましょう。その他の注意点は、仏教式以外で数珠は使用しないことです。
また、キリスト教の葬儀で女性がベールの付いた帽子を着用しているのを見たことがあるかもしれません。この帽子は「トークハット」といい、カトリックの正喪服となるため被ってもよいのは喪主や遺族だけです。一般参列者が着用するのはマナー違反になります。
家族葬における男性の服装・見出しなみ
男性の場合、基本的にはブラックスーツで、バッグは所持しないとされます。ここでは、家族葬における男性の服装や髪型、バッグ、アクセサリーについて詳しく解説します。
服装
男性が家族葬に参列する際は、基本的には準喪服で、ブラックスーツを用意します。参列者が身内だけの場合には、略喪服でもよいという話になるかもしれませんので、喪主や遺族に相談をします。
略喪服でダークスーツを着用するとしても、ワイシャツは白で無地のもの、ネクタイやベルト、靴下はなるべく黒にしましょう。靴下のワンポイントは問題ないとされています。
靴は基本的には革靴で、つま先がストレートチップという形式のものが好ましいです。
髪型
家族葬であれば、わざわざ美容室に行く必要はありませんが、なるべく清潔感がある髪型を心がけます。ツヤが出るようなジェルワックスは使用せずに、マットタイプのワックスを使用し、必要以上に髪の毛を立たせるのはやめましょう。ひげはなるべく剃り、整えるようにします。
バッグ・アクセサリー
男性は基本的にはバッグを持ちません。数珠やスマートホン、財布、ハンカチは上着の内ポケットに入れます。どうしてもバッグを持たなければいけない場合は、黒無地のものを選ぶとよいでしょう。
また、ネクタイピンやラペルピンなどのアクセサリー類は着けません。カフスボタンは着けても問題ありませんが、黒のものにします。
結婚指輪以外の指輪やピアスなどのアクセサリーを日常的に着けている方は、式中は外すようにしましょう。カラーレンズのメガネやデザイン性が高いメガネは避けるようにします。
葬儀における男性の服装については以下の記事でも詳しく解説しております。 葬儀での男性の服装の選び方は?いざというときに失敗しないマナーを解説 |
家族葬における女性の服装・身だしなみ
女性の場合、パンプスのヒールの高さやメイクなどで気を付けなければならない点があります。バッグの素材やアクセサリーの種類など、何を選べばよいか悩む方もいるでしょう。ここでは、家族葬における女性の服装やメイク、髪型、バッグ、アクセサリーについて詳しく解説します。
服装
女性の場合も、家族葬に参列する際は男性と同様、原則として準喪服を着て参加しましょう。喪服が用意できない場合、家族葬であれば黒または地味な色のパンツスーツかアンサンブル、ワンピースでも構いません。スカートは膝が隠れる丈のものを選びます。
靴は、光沢や装飾のあるものは履かないようにします。布張りか革張りのもので黒いパンプスが望ましいです。ヒールの高さは3cm~5cmが一般的ですので、高すぎるヒールの靴、デザイン性が高い靴は避けましょう。
メイク・髪型
お化粧はなるべくシンプルなナチュラルメイクを心がけ、色味の強いアイシャドウやラメが入った化粧品、リップグラスは使わないようにします。普段つけまつげやカラーコンタクトを使用している方は、葬儀の際は控えましょう。派手な色のネイルをされている場合、可能であれば当日までに外しておきます。
髪の色は明るくない方が望ましいですが、家族葬であればわざわざ美容室へ行く必要はないでしょう。清潔感を重視し、焼香の際に邪魔にならないよう、フェイスラインに髪がかからないようにします。髪の毛が短い場合は黒のヘアピンで耳を出すようにし、髪の毛が長い場合には、耳よりも下の位置でまとめるようにします。また、可能な限りヘアアクセサリーは避けましょう。使う場合は光沢があるものやストーンが付いているものではなく、極力地味なものを選びます。
バッグ・アクセサリー
ハンドバッグは、布製の黒無地のバッグが正式なものとされています。用意ができない場合は、金具などの金属や装飾が表に出ていないものが望ましいです。裏地も派手な模様や色でないか確認しましょう。また、カジュアルに見えてしまうトートバッグやショルダーバッグ、リュックサックはなるべく避けます。ただし、これらのバッグで参加しても、家族葬であればとがめられることは少ないでしょう。なお、動物の革製品は殺生を想像させるため、避けるようにします。
ハンカチを持っていく場合は、白が望ましいです。白のハンカチがない場合は、極力地味な色やデザインのものにします。タオル地は避け、綿やポリエステル素材のものを選びましょう。
また、アクセサリーは、パールのアクセサリーと結婚指輪は着けても構いませんが、それ以外は外します。パールのネックレスを身に着ける場合は一連のものを選び、ピアスやイヤリングはパールが一粒のものにします。
葬儀における女性の服装については以下の記事でも詳しく解説しております。 葬儀での女性の服装マナーは?髪型やメイクについても詳しく解説 葬儀にふさわしいバッグとは?マナーや選び方について詳しく解説 |
家族葬における学生や子ども、赤ちゃんの服装
学生は、学校の制服があれば、そちらが正装になりますので家族葬には制服で参列します。ネクタイやリボンなどは普段通りの結び方で構いませんが、色が派手で気になる場合には外してもよいでしょう。
制服がない学生や未就学児は、黒・紺・グレーなどの地味な色の服や、白いシャツを着るようにします。靴下は黒か白を選びます。
幼児や赤ちゃんは、必ず黒や白の服装である必要はありません。ただし、キャラクターものは避け、なるべく地味な色の服を選びます。
靴はできるだけ黒か地味な色が望ましいですが、葬儀のためだけに用意するのが難しい場合もあるでしょう。身内だけの家族葬の場合は、子どもはダークカラーでなくてもよいとされる場合があります。
夏や冬の家族葬で注意すべき服装のマナー
夏や冬に家族葬が行われる場合、ジャケットの着脱やコートの選び方で悩む方もいるでしょう。ここでは、夏や冬の家族葬に参列する場合に注意すべき服装のマナーについて解説します。
夏の家族葬における服装マナー
基本的に葬儀中は、夏でもジャケットを脱がないのがマナーです。そのため、半袖のシャツやワンピース、アンサンブルを着用するとよいでしょう。また、女性はジャケットを脱いでもよいとされていますが、ノースリーブのワンピースは避けます。なお、親族だけの家族葬であればジャケットを脱いだとしても、とがめられることは少ないでしょう。
冬の家族葬における服装マナー
喪服の上から着るコートやアウターは、特に決まりはありません。黒が望ましいとされていますが、用意が難しい場合はできるだけ地味な色のものを選ぶようにしましょう。なお、コートは葬儀場に入る際に脱ぐのがマナーとされています。また、女性の場合、寒い時期でもタイツは好ましくありませんので、30デニール程度の黒のストッキングを準備します。
家族葬に参加する際の持ち物は?
家族葬に参加する際、香典や数珠などの持ち物の準備が必要です。ここでは、香典を持っていく際のマナーや数珠の種類について詳しく解説します。
香典と袱紗
家族葬で香典を持参する場合には袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのがマナーです。葬儀に使用できる袱紗は、濃い紫、黒、グレー、紺色、緑色のものです。受付にて香典を出す際に手間がかからないよう、事前に中身の確認や袋の記入などを済ませておきましょう。
香典辞退をされている場合は遺族の意向を汲み、持っていかないようにしましょう。
家族葬における香典の相場やマナーについては以下の記事でも詳しく解説しております。 家族葬で香典は必要?相場や基本マナー、渡すタイミングや渡し方 |
数珠
数珠がなくても冥福を祈ることはできますので、必須ではありません。しかし、持っている場合は自分のものを使うようにしましょう。数珠は、受付が終わって斎場に入るときに鞄や上着から出すようにします。
数珠は本来、読経の際に珠をずらしながら回数を数えるためのものとして用いられていました。魔除けや厄除けの意味もあります。正式なものは宗派ごとに決められた「本式数珠」と呼ばれるものですが、最近持っている方が増えている略式数珠でも構いません。
家族葬の服装は遺族から指示がなければブラックフォーマルが基本
家族葬に参列する場合は、男女ともにブラックフォーマルと呼ばれる礼服が基本と思ってよいでしょう。身内だけやごく親しい人だけしか参列しない場合は、略喪服(平服)で構わないという話があるかもしれません。その場合は、喪主や遺族の方は一般参列者に伝えるようにしましょう。一般参列者の場合は、遺族や葬儀社から指示があるかを確認し、指示に従うようにしましょう。