
お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
家族葬に参列する人が知っておくべき服装や身だしなみに関するマナー
葬儀には服装や持ち物、身だしなみに関するマナーがあります。葬儀にあまり参列した経験がなく、当日どうしたらよいのか困ってしまうケースもあるのではないでしょうか。
近年増えてきた家族葬の場合は、一般葬と違いがあるのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。本記事では家族葬における服装や身だしなみの基本的なマナーを解説していきます。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
喪服とは?
お葬式には喪服を着るというイメージがある方は多いのではないでしょうか。
「喪服=黒いスーツ」のイメージが強いですが、実は喪服には格式の高さから「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つの種類があります。どのような違いがあるのかそれぞれ見ていきましょう。
分類 | 格式・着る人 | 男性 | 女性 |
正喪服 | ・最も格式が高い ・葬儀では喪主・遺族のみが着用するが、近年では準喪服を着用する方が多い |
<洋装:モーニングコート(通夜には着用しない)> <和装:黒紋付の羽織袴> |
<洋装:ブラックフォーマル> <和装:染め抜き五つ紋の黒無地の着物> |
準喪服 | ・基本的には一般参列者(弔問客)が着用、近年では遺族も準喪服を着用することが増えている ・漆黒に近いほど格式が高い |
<ブラックスーツ> ・ジャケットはシングルスーツ(1つボタンのもの) ・パンツの裾もシングル仕立て |
<ブラックフォーマル> ・正喪服とほぼ同じ |
略喪服 | ・平服を指定された場合に着用 ・法要などは略喪服でよい場合も多い |
・黒、ダークグレー、濃紺などで光沢のないスーツ ・ダークグレーや濃紺のネクタイも可 |
・黒、ダークグレー、濃紺のワンピースやアンサンブル |
宗教による喪服の違い
神道・キリスト教の場合も、仏教の葬儀で着用する喪服と同様です。意外かもしれませんが、キリスト教式でも和装の喪服はマナー違反ではありません。
しかし和装の喪服は、正喪服となり、喪主や遺族のみが着用できますので参列者の場合はブラックフォーマルを基本としましょう。その他の注意点は仏教式以外で数珠は使用しないことです。
また、キリスト教の葬儀で女性がベールのついた帽子を着用しているのを見たことがあるかもしれません。この帽子は「トークハット」といい、カトリックの正喪服となるので被ってもよいのは喪主や遺族だけです。一般参列者が着用するのはマナー違反になります。
家族葬に適した服装は?
基本的に通夜・告別式に参列する際は、原則として喪服を着用します。家族葬であっても、喪主・遺族は正喪服が正式ですが、準喪服を着用する方が今はほとんどです。迷った場合は葬儀社に確認してみるとよいでしょう。
ただし、基本的に一般参列者は喪主や遺族より格式の低い喪服を着るのがマナーになりますので、略喪服で葬儀を行おうと思っている場合などは、他の参列者に伝える際には服装に関しても伝えるように注意しなければなりません。
お通夜に平服で参列してもマナー違反ではない地域もありますが、遺族が失礼だと感じてしまう可能性もあります。遺族から「平服で参列ください」と指示があったときのみ、略喪服で参列します。
万が一、喪服が用意できなくても、黒や紺のジャケットやパンツなどに白いシャツを合わせ、極力地味な服装を心がけるようにしましょう。
家族葬における男性の服装
男性が家族葬に参列する際は、基本的には準喪服で、ブラックスーツを用意します。参列者が家族だけの場合には、略喪服でもよいという話になるかもしれませんので、喪主や遺族に相談をします。
略喪服でダークスーツを着用するとしても、ワイシャツは白で無地のもの、ネクタイやベルト、靴下はなるべく黒にしましょう。靴下のワンポイントは問題ないとされています。
靴は基本的には革靴で、つま先がストレートチップという形式のものが好ましいです。
暑い時期でも男性は式中はジャケットを着用するのがマナーとされていますが、親族だけの家族葬であればジャケットを脱いだとしても、とがめられることは少ないでしょう。
家族葬における男性の髪型、アクセサリーについて
家族葬であれば、わざわざ美容室などに行く必要はありませんが、なるべく清潔感がある髪型を心がけます。ツヤが出るようなジェルワックスなどは使用せずに、マットタイプのワックスを使用し、必要以上に髪の毛を立たせるのはやめましょう。ひげなどはなるべく剃り、整えるようにします。
男性は基本的にはバッグを持ちません。数珠やスマホ、財布、ハンカチは上着の内ポケットなどに入れます。どうしても持つのであれば、黒無地のものを選ぶとよいでしょう。
ネクタイピン、ラペルピンなどアクセサリー類は着けません。カフスボタンは着けても問題ありませんが、黒のものにします。
もし、結婚指輪以外の指輪やピアスなど、肌に身につけるアクセサリーを日常的に着けている方は式中は外すようにしましょう。メガネなどもカラーレンズのものやデザイン性が高いものは避けるようにします。
葬儀における男性の服装については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀での男性の服装の選び方は?いざというときに失敗しないマナーを解説
家族葬における女性の服装
女性の場合も男性と同様に家族葬に参列する際は、原則として準喪服を着て参加しましょう。喪服が用意できなければ、家族葬であれば黒または地味な色のパンツスーツかアンサンブル、ワンピースでも構いません。スカートは膝が隠れる丈のものを選びます。
暑い季節の場合はジャケットを脱いでも構いませんが、ノースリーブのワンピースなどは避けましょう。脱いでも差し障りのないように、袖のついたワンピースやアンサンブルを選ぶのがおすすめです。
寒い時期でもタイツは好ましくありませんので、30デニール程度の黒のストッキングを準備します。
靴は、光沢や装飾のあるものは履かないようにします。布張りか革張りのもの、黒いパンプスが望ましいです。ヒールの高さは3cm~5cmが一般的ですので、高すぎるヒールの靴、デザイン性が高い靴は避けます。
家族葬における女性のメイクや髪型、アクセサリーについて
お化粧はなるべくシンプルなナチュラルメイクを心がけ、色味の強いアイシャドウなどは使わないようにします。ラメが入った化粧品、リップグロスは使用しません。つけまつげやカラーコンタクトを普段つけている方も葬儀の際は控えましょう。
髪の色は明るくない方が望ましいですが、家族葬であればわざわざ美容室などへ行く必要はないでしょう。清潔感を重視し、焼香の際に邪魔にならないよう、フェイスラインに髪がかからないようにします。髪の毛が短い場合は黒のヘアピンなどで耳を出すようにし、髪の毛が長い場合には、耳よりも下の位置でまとめるようにします。
可能な限りヘアアクセサリーは避け、もし使う場合は光沢があるものやストーンなどがついているものは使わずに、極力地味なものにします。
整髪料も香りが強いものは避け、香水などもつけません。もし、派手な色のネイルをされている場合、当日までにオフできるのならばしておきましょう。
アクセサリーはパールのアクセサリーと結婚指輪は着けても構いませんが、それ以外は外します。
パールのネックレスをつける場合は一連のもの、ピアスやイヤリングはパールが一粒のものにします。
葬儀における女性の服装については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀での女性の服装マナーは?髪型やメイクについても詳しく解説
家族葬における学生や子ども、赤ちゃんの服装
学校の制服があれば、そちらが正装になりますので家族葬には制服で参列します。ネクタイやリボンなども普段通りしても構いませんが、色が派手で気になる場合には外してもよいでしょう。
制服がない場合や未就学児は黒や紺やグレーなど地味な色の服や白いシャツを着るようにします。靴下も黒か白を選びます。
幼児や赤ちゃんは必ず黒や白の服装である必要はありませんが、キャラクターものなどは避け、なるべく地味な色の服にしましょう。
靴もできるだけ黒か地味な色が望ましいですが、葬儀のためだけに用意するのが難しい場合もありますので、身内だけの家族葬の場合は子どもはダークカラーでなくても許されるでしょう。
家族葬の持ち物は?
家族葬においてハンドバッグなどを持つ場合は、布製の黒無地のバッグが正式ですが、用意できなければ極力、金具などの金属や装飾が表に出ていないものが望ましいです。裏地も派手な模様や色でないか確認します。
家族葬であればとがめられることは少ないでしょうが、カジュアルに見えてしまうトートバッグやショルダーバッグ、リュックサックはなるべく避けます。動物の革製品は殺生を想像させるので避けるようにしましょう。
ハンカチなどを持っていく場合には白が望ましいですが、ない場合には極力地味な色やデザインのものにします。素材もタオル地は避け、綿やポリエステル素材のものがあればそちらにしましょう。
香典と袱紗
家族葬で香典を持参する場合には袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのがマナーです。葬儀に使用できる袱紗は、濃い紫、黒、グレー、紺色、緑色のものです。受付にて香典を出しますが、中身の確認や袋の記入などは事前にしておくようにしましょう。
香典辞退をされている場合は遺族の意向を汲み、持っていかないようにしましょう。
数珠
数珠は本来、読経の際に珠をずらしながら回数を数えるためのものとして用いられていました。魔除けや厄除けの意味もあります。正式なのは各宗派ごとに決められた「本式数珠」と呼ばれるものですが、最近持っている方が増えている略式数珠でも構いません。
数珠がなくても冥福を祈ることはできますので、必須ではありません。しかし持っている場合は自分のものを使うようにしましょう。数珠は、受付が終わって斎場に入るときに鞄や上着から出すようにします。
神道やキリスト教式の場合は、数珠は不要です。
家族葬の服装は遺族から指示がなければブラックフォーマルが基本
家族葬に参列する場合は、男女ともにブラックフォーマルと呼ばれる礼服が基本と思ってよいでしょう。身内だけやごく親しい人だけしか参列しない場合は、略喪服(平服)で構わないという話があるかもしれません。その場合、喪主や遺族が略喪服を着用しているのにその他の参列者が準喪服を着てしまうと、準喪服の方が格が高いためふさわしくありません。遺族や葬儀社から指示があった場合には従うようにしましょう。