お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
【葬儀の香典の正しい書き方】宗教ごとの違いや連名の書き方まで
香典を準備した経験のある方は多くいらっしゃるかと思いますが、表袋や中袋の書き方にはさまざまなマナーがあることはご存じでしょうか?
本記事では、恥をかかないために知っておきたい香典の書き方についてお伝えします。宗教・宗派別に使える表書きや複数人で香典を出す場合の連名の書き方をご紹介するほか、皆さんからよくお問い合わせいただく香典に関する質問も解説します。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
香典の書き方【外袋】
香典を包む際に使用する香典袋は、基本的に外袋と中袋に分かれています。まずは、外袋の書き方についてご紹介します。あわせて外袋のデザインについても宗教・宗派別に解説していますので、香典袋を選ぶ際の参考にしてください。
表書き
仏式の場合
葬儀・告別式に持ち寄る香典袋には「御香料」「御香典」「御霊前」などの表書きが使用されます。また、仏教(浄土真宗を除く)では人は亡くなってから四十九日後に成仏するという教えがあります。そのため、四十九日以降の法要に持ち寄る香典袋には「御仏前」の表書きを使いましょう。
なお浄土真宗では、人は亡くなってからすぐに仏様になると考えられているため、葬儀前でも「御仏前」の表書きが使われます。外袋には白い無地のものか、蓮の絵が描かれたものを選びましょう。水引は銀、もしくは黒白の結び切りを使用します。
神式の場合
葬儀の際に持ち寄る香典には「御霊前」「御榊料」「御玉串料」の表書きが用いられます。故人が神になるとされる五十日祭以降の式年祭では「御神前」の表書きを使用しましょう。
神式の場合、白無地の外袋を使います。仏教と縁の深い蓮の花が描かれた外袋は神式ではマナー違反です。水引は白、もしくは銀の結び切りを用いましょう。
キリスト教式(カトリック・プロテスタント)の場合
キリスト教式の表書きは、大きく分けてカトリックとプロテスタントの2タイプに分けられます。カトリックの場合は「御花料」「献花料」が使用されるほか、カトリック独特の「御ミサ料」の表書きが使われます。プロテスタントでは「御花料」「献花料」のほか、「忌慰料(きいりょう)」と呼ばれるプロテスタント独自の表書きが用いられます。
外袋は、カトリック・プロテスタント共通して白無地のものや十字架の絵柄が入ったもの、白百合の絵柄が入ったものが使用できます。キリスト教では、水引の付いた香典袋は使いません。
参列する葬儀の宗教・宗派が分からない場合
一般的には「御霊前」が宗教・宗派問わず使用できる表書きとされていますが、仮に葬家が浄土真宗やプロテスタントであった場合、この表書きは適切ではありません。そのため、宗教・宗派が分からない場合は、お香を供えるという意味を持つ「御香料」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」の表書きを用いるのが最も間違いのない方法です。
香典袋には、白無地に黒白の水引が付いたものを選びましょう。なお、参列する葬儀に合わせた香典袋を用意することが最も丁寧な対応とされているため、できれば遺族から訃報の連絡を受けた際、宗教・宗派についても確認しておくとよいでしょう。
名前
個人の場合
外袋の中央、水引の真下に自身のフルネームを記載します。故人と仕事上の関わりがあった場合は、名前の右側に自身が所属する会社名もあわせて記入すると、遺族へ故人との関係性を伝えやすくなります。
連名(3名まで)の場合
連名の人数が3名までの場合は、氏名をフルネームで全員分記入します。中央から順に左側へずれるようにして名前を書きましょう。なお、名前が中央に位置する方が最も目上の人物となりますので注意してください。
夫婦で香典を包む場合は、中央に夫のフルネームを書き、夫の名の左隣に妻の名のみを記載します。夫が都合をつけられず妻が代理で葬儀に参列する場合も、香典は夫名義で包む必要があります。まず中央に夫のフルネームを書き、左下に小さく「内」の文字を添えましょう。
連名(3名以上)の場合
連名の人数が3名以上になる場合は代表者の氏名のみを中央に記載し、その左下に「外一同」の文字を書き添えます。なお、連名者全員の氏名と住所を書いた別紙を用意し、中に包むようにしましょう。
会社として香典を包む場合は、中央に会社の代表取締役のフルネームを記載し、右側に会社名を書きます。部署として包む際は、中央に「〇〇部一同」のように記入し、右側に会社名を書き添えましょう。
香典の書き方【中袋】
続いて、中袋の書き方について解説します。中袋には、香典を包む人物の氏名や住所、香典の金額などの記入が必要となります。
住所と氏名
中袋の裏側には、自身の氏名と住所を記載します。遺族が香典の整理をする際や、香典返しの準備をする際に用いられますので、住所は省略せず正確に記入します。なお、市販の香典袋に付いている中袋には、住所や氏名の欄が印刷されている場合もあります。その場合は、印刷に合わせて記入すると良いでしょう。
3名以下の連名の場合は、全員分の住所を記入しましょう。3名以上の連名の場合は、別紙に全員分の住所を記載したものを用意し、お金と共に包みます。
金額
香典の金額は、中袋の表側に縦書きで記載します。金額の改ざんや読み間違えを防止するため、金額の数字には旧字体の漢字を用いるのが正式な書き方です。例えば1万円の場合は「金壱萬円」、5万円の場合は「金伍萬円」のように記入します。なお、現代においては略式の漢数字を用いてもマナー違反になるほどではありません。
中袋を使わない場合
市販の香典袋には大抵中袋が付いていますが、もし中袋が付属されていなかった場合は、外袋裏側の左下に住所と香典の金額を直接記入します。氏名は表側に記入するため、別途の記載は不要です。お金は、外袋で直接包みます。
なお地域によっては、中袋を外袋で包む香典の形が「悲しみが重なる」という意味となり、マナー違反と受け取られる場合もありますので、心配な場合は葬儀社などに確認すると良いでしょう。
香典袋を書く際の注意点
外袋や中袋へ記入する際、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。続いては、香典袋を書く際の注意点について解説します。
薄墨の筆ペンなどを使う
外袋に氏名を書く際は、薄墨の毛筆を用いるのが正式な方法です。薄墨を使用することには「悲しみのあまり涙で文字が滲んでしまった」という意味が込められています。最近では、文房具店などで薄墨の筆ペンが販売されていますので、必要に応じて購入されても良いでしょう。
氏名は印刷するのではなく手書きで
最近では、香典袋に限らず御祝儀袋などへ氏名を印刷するケースも増えています。しかし、高齢の方や礼儀を重んじる方などからはプリントされた氏名に対してマイナスなイメージを持たれる場合も少なくありません。外袋に記載する氏名は、香典を受け取った遺族が目にするものですから、できる限り心を込めて手書きするようにしましょう。
間違えてしまった場合は
外袋の表書きや氏名の記入を誤ってしまった場合は、書き直したりせず新しい香典袋を使用しましょう。中袋の住所を間違えてしまった場合は、修正ペンなどは使わず二重線を引いて訂正します。また、中袋の金額を書き損じた場合は、中袋を使わず外袋に直接記入するか、新しい香典袋を用意しましょう。
香典袋の記入が終わったら
ここまで、外袋や中袋への記入方法について解説しました。続いて、その他に必要な香典の準備事項についてご紹介します。
中袋へお金を入れる
中袋の裏側を自分側に向け、お札の人物の絵柄が下向きになるように入れます。御祝儀袋にお金を包む場合とは方法が異なりますので注意してください。なお、香典には新札ではなく旧札を包むのが良いとされています。新札を包んでしまうと「不幸を待っていた」と受け取られる場合があるからです。もし手元に新札しかない場合は、事前に折り目を入れてから包むと良いでしょう。
外袋で中袋を包む
広げた外袋の中心に、表側が見えるようにして中袋を置きます。左から右の順に外袋を折り、最後に外袋の下側を先に折って上側を被せるようにして包みます。この折り方には「悲しいことがあり、うつむいている」という意味が込められています。なお、逆に御祝儀袋の場合は「たくさんの幸せが逃げないように」との意味を込めて、上側を先に折って下側で抱え込むように折る包み方がマナーです。
袱紗(ふくさ)に包んで葬儀に持参する
葬儀に香典を持参する場合は、袱紗に包んで持ち運ぶのがマナーです。袱紗には、香典が汚れることや、水引が崩れるのを防ぐ役割があります。袱紗には、弔事用の黒やグレー、紫といった落ち着いた色合いのものを選びましょう。もし袱紗を持っていない場合は、ハンカチや風呂敷などでも代用できます。
葬儀に参列できない場合
都合がつかず葬儀に参列できない場合は、香典を現金書留で郵送することで弔意を表すことができます。より丁寧な対応をしたい場合は、香典に加えてお悔やみの気持ちを記した手紙を添えると良いでしょう。そのほか、代理人に参列してもらい、代わりに香典を渡してもらう方法もあります。
また、遺族の自宅が近い場合は、葬儀後に直接伺って香典を渡すのもおすすめです。突然伺うと先方の迷惑になりますから、必ず事前に了承を得てから訪問してください。
葬儀における親族の香典については以下の記事で詳しく解説しております。 親族の葬儀での香典はいくら?金額の相場や渡すときのマナーを徹底解説 |
香典の書き方についてよくある質問
最後に、香典の書き方について皆さんからよくいただく質問を解説します。
故人との関係は書くべき?
既製品の香典袋の中には、故人との関係を記載するようになっているものもあります。親族である場合は続柄を記入し、同僚や上司、取引先関係者であった場合は会社名や部署名を記入すると良いでしょう。なお、本項目は遺族に故人との関係性を知らせるものです。故人との生前の付き合いを遺族が把握している場合は、記入を省略しても構いません。
氏名を旧姓で書きたい場合は?
香典の名前は、基本的に現在の氏名を書くルールとなっています。そのため、まず現在の氏名を書いた後、左側に(旧姓 〇〇)などと記載するようにします。新姓では遺族に自分が誰かを分かってもらえない場合は、旧姓も書き添えることで遺族に誰からの香典かを分かりやすく伝えるよう配慮しましょう。
慶事用の名前スタンプを使用するのは失礼?
最近では、毛筆の書体で自分の氏名が彫られている慶事用の名前スタンプも販売されています。しかし、現時点ではまだ手書きが主流である上、香典を受け取る側にとっては冷たい印象を与える可能性も否めません。相手方の価値観にもよるかもしれませんが、やはり手書きで氏名を書いておくほうが無難といえるでしょう。
中袋も筆ペンで書かないとダメ?
中袋への記入はボールペンやサインペンを使っても良いとされています。これは、中袋へ記載する住所や金額などは、遺族が香典の整理や香典返しの準備に用いる重要な情報であり、読みやすさが重要視されるためです。そのため、毛筆が苦手という方は中袋への記入はボールペンを用いると良いでしょう。
大切な方の葬儀にはマナーを守った香典を
今回は、香典の書き方について外袋と中袋に分けて紹介したほか、香典の書き方に関して多くの方が持つさまざまな疑問についても解説しました。香典は、故人や遺族へ向けた贈り物の1つです。ぜひ今回の記事を参考にしていただき、マナーを守った香典をお渡ししましょう。