お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
葬儀の香典返しはいつまでに送る?時期や金額の目安、基本マナー
喪主として葬儀を行った場合、参列者からいただいた香典のお返しとして香典返しを送る必要があります。初めて喪主を務める方の中には、香典返しをどのように選べばよいかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、香典返しの基礎知識や送る時期、金額の目安など香典返しを用意する際に知っておきたい基礎知識を解説します。今回の内容を参考にしていただき、マナーを守って香典返しを贈りましょう。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
葬儀における香典返しの基礎知識
そもそも香典返しとはどういったものを指すのでしょうか?
まずは、香典返しの基礎知識について解説します。
香典返しとは
香典返しとは、通夜や葬儀で参列者からいただいた香典に対する喪主からのお返しのことを指します。もともと、香典へのお返しは必要ありませんでしたが、近年では香典返しを送ることが一般的です。また香典返しには、葬儀が無事に終了したことを参列者に知らせる意味や、生前故人がお世話になったことへの感謝を示す意味も込められています。
地域によっては、香典をいただいた通夜や葬儀の当日に香典返しをお渡しすることもあり、この場合は「即返し」「当日返し(即日返し)」と呼ばれます。即返しは、参列者全員に一律の価格の品をお渡しするのが一般的です。高額な香典をいただいた方には別途香典返しをお送りすることもあります。
香典返しと会葬品の違い
香典返しとよく似たものに、会葬返礼品があります。香典返しは、香典をいただいたことに対するお礼であるのに対し、会葬品は通夜や葬儀に参列していただいたことに対するお礼です。会葬品は香典の有無に関わらず参列者全員にお渡ししますが、香典返しは郵送や代理人を通じて香典をいただいた方にもお送りする必要があります。
会葬御礼については以下の記事で詳しく解説しております。 会葬御礼とは?香典返しとの違いやお礼の品、お礼状の文例まで詳しく解説 |
葬儀の香典返しを送る時期・タイミング
続いて、香典返しを送る時期やタイミングについて解説します。
早すぎても遅すぎても失礼に当たりますので、適切な時期に香典返しを送りましょう。
一般的な香典返しの時期・タイミング
香典返しは、一般的に葬儀後から忌明け1カ月以内を目安に送ります。仏教や神道では、故人を偲ぶ期間を「忌中」と呼び、忌中が明けることを「忌明け」と言います。仏教では「四十九日法要」、神道では「五十日祭(ごじゅうにちさい)」が忌明けです。ただし、仏教でも浄土真宗やキリスト教には「忌」という概念がありません。キリスト教では、日本での慣習にしたがって忌明けに相当する「追悼ミサ」や「昇天記念日」を区切りとして香典返しを送ります。
浄土真宗では他の宗派と異なり、四十九日を待たず死後すぐに極楽浄土へ行くと考えられているので、初七日が過ぎれば香典返しを送ってもかまいません。香典返しには、品物と共に法要を無事に終えたことを伝える挨拶状やお礼状を添えて送ります。この時の挨拶状は、句読点を使わずに書くのが正式なスタイルです。宗教宗派ごとに香典返しを送る時期を以下の表にまとめていますので、ご自身の宗旨に適したタイミングを確認してください。
<宗教宗派別に見た香典返しを送る時期>
宗教宗派 | 香典返しを送る時期 |
仏式(浄土真宗以外) | 故人が亡くなった日から49日目の四十九日法要 |
仏式(浄土真宗) | 初七日から1カ月以内 |
神式 | 故人が亡くなった日から50日目の五十日祭 |
キリスト教式 | カトリックの場合:故人が亡くなってから30日目の追悼ミサ プロテスタントの場合:故人が亡くなってから1カ月後の召天記念日 |
なお近年では、葬儀の当日に会葬返礼品と香典返しをセットで渡す即返しも増えています。香典返しを後日準備する手間が省ける一方で、いただいた香典の金額ごとに品物を分けるのが難しいというデメリットがあるのが実情です。
香典返しが遅れた場合の対応
香典返しを送る時期には明確な期限があるわけではないため、数週間の遅れであれば特別な対応は不要とされています。一方、それ以上遅れてしまうと「何かあったのではないか」と相手側に心配をかける可能性も否めません。そのため1カ月以上遅れてしまった場合は、挨拶状に香典返しが遅くなってしまったことへのお詫びを書き添えると良いでしょう。
葬儀の香典の書き方については以下の記事で詳しく解説しております。 【どこまで知ってる?】葬儀の香典の書き方|宗教ごとの違いや連名の書き方まで |
葬儀における香典返しの金額の目安
香典返しを選ぶ際に一番気になるのが金額の目安です。
続いては、香典返しの金額の目安について解説します。
一般的な香典返しの金額の目安
香典返しの金額は、受け取った香典の3分の1から半分程度が一般的です。例えば、10,000円の香典を受け取った場合、3,500円から5,000円を予算の目安として品物を用意しましょう。なお、香典の半分程度を目安に香典返しを送ることは「半返し」と呼ばれます。即返しの場合は、香典金額の相場を目安にし、全て一律の金額の品物を準備すると良いでしょう。
受け取った香典が高額だった場合の対応
中には、相場よりも高い金額の香典を受け取ることもあるでしょう。本来香典返しには、残された遺族への援助や葬儀費用に充ててほしいという気持ちが込められています。したがって、香典返しを半返しで送ると香典を包んでくださった方の気持ちを返してしまうことになり、逆に失礼にあたることもあります。高額な香典をいただいた方には3分の1程度を目安に品物を送るようにしましょう。
香典返しの相場については以下の記事で詳しく解説しております。 香典返しの金額の相場は?お返しするタイミングとマナーを解説 |
葬儀の香典返しに関するよくある質問
ここまで香典返しに関する基礎知識をご紹介してきました。続いては、香典返しに関して皆さんからよくいただく質問を解説します。
香典返しにふさわしい品物はありますか?
「悲しみや不幸が残らないように」との意味を込めて、形の残らない消耗品が選ばれることが多いです。例えば、お茶やコーヒー、お菓子、かまぼこ、海苔といった食べ物や、洗剤の詰合せ、タオルといった日用品などの「消えもの」が定番です。なお、食べ物の中でも殺生をイメージさせる肉類や魚類を送ることはマナー違反です。
また、結婚式の引き出物など慶事に用いられることの多いかつお節や昆布、お酒といった品物も避けた方が無難です。最近では受け取った側の好みに応じて商品を選べるカタログギフトを送ることも増えています。
香典返しを郵送するのはマナー違反ですか?
かつての香典返しは、喪主が香典をいただいた方々の元へ伺って直接手渡しするのが主流でした。しかし、生活スタイルの変化や遠方に住んでいる方への配慮から、最近では郵送で香典返しを送ることが当たり前になっており、決してマナー違反ではありません。
なお、品物のみを送ると相手に冷たい印象を与えてしまいますので、必ずお礼状や挨拶状などを添えて送るようにしましょう。
香典返しには掛け紙が必要ですか?
香典返しを送る際は、掛け紙(のし紙)を付けるのが正式な形です。香典をいただいた方に感謝の気持ちを伝える大切な贈り物ですから、よほどのことが無い限り掛け紙を付けることをおすすめします。掛け紙の内容は宗教によって異なり、仏式の場合は黒白やグレーの水引と表書きが「志」となっている掛け紙が一般的です。送り主は「○○家」のように喪家の苗字を記載します。また、関西の地域では「満中陰志」の表書きに黄白の水引の掛け紙が用いられることがあります。
香典返しを辞退された場合はどのように対応するべきですか?
香典を包んでくださった方の中には、遺族の費用負担に配慮して香典返しの受け取りを辞退されることもあります。こういったケースでは無理に香典返しを送ることはせず、ありがたくご厚意を頂戴しましょう。なお、品物を送らない場合でも感謝の気持ちを伝えるため、忌明けには必ずお礼状を送ります。
また、香典返し以外にもお中元やお歳暮といった季節ごとにお礼をつたえる機会があります。香典返しを辞退された方には、別の機会に感謝を伝えるのもおすすめです。
葬儀では失礼がないよう基本マナーを押さえた香典返しを
今回は、香典を包んでいただいた方に送る香典返しの基本知識や、香典返しに関して皆さんが気になる事柄について解説しました。香典返しを適切に送らないと、周囲の人々との関係に影響する可能性もあります。葬儀に参列してくださった皆さんと今後も良好な関係を築くために、マナーを守って香典返しを送りましょう。