イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀でいただいた香典にお礼は必要?香典返しの方法とマナー

葬儀でいただいた香典にお礼は必要?香典返しの方法とマナー

葬儀の際にいただいた香典に対しては、「香典返し」としてお礼の品物をお渡しするのが一般的です。ただ、そのお返しの方法やマナーに関してはよく知らない方も多いのではないでしょうか。喪主になる方やその家族は故人が亡くなってから葬儀までの短い間に、香典返しの準備が必要になるケースもありますので、知っておいて損はないでしょう。

本記事では、いただいた香典へのお礼の方法とそのマナーを解説していきます。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

香典のお礼をするタイミング

香典のお礼をするタイミング

香典をいただくシチュエーションとしては、自宅で直接手渡しでいただいたり、葬儀場の受付でいただいたりするケースが考えられます。

直接手渡しで香典をいただいた場合には、その場でまずはお礼を伝えましょう。近年は葬儀場の受付を葬儀社のスタッフが代行することも多いので、通夜・告別式などに来ていただいた方に対しては、香典のお礼というよりは、足を運んでくださったことに対するお礼を伝えるのがよいでしょう。

香典返しの渡し方は、葬儀当日に渡す「即返し」か、四十九日法要後に送る「後返し」のどちらかです。香典返しとは別に会葬に来ていただいたことに対するお礼として、会葬御礼品を用意する場合もあります。渡し方やどのようにお礼の品物を用意するかは地域によっても違うので、葬儀社の担当者に確認し、その地域の風習に合わせるのがよいでしょう。

 

後返しの場合

香典返しのタイミングは宗教・宗派によっても変わります。

仏式で葬儀を行った場合、四十九日法要の後に忌明けしてから送るのがこれまでは一般的でした。本来は四十九日の翌日に届けるのがマナーとされていますが、法要後、2週間以内を目安にしても失礼にはなりません。葬儀後から四十九日法要の間に、希望の日時に届くように手配しておくと、その方が慌てずに済むのでスムーズです。

直接渡せる方にはお会いしてお礼の言葉をお伝えしつつ、手渡しするのが気持ちも伝わり丁寧です。ただ、全ての方に直接渡すのは現実的ではありませんので、品物にお礼状を添えて郵送するのが一般的です。

 

即返しの場合

元々は香典返しは後返しするのが一般的でしたが、近年では即返し(当日返し)での対応をする方も増えてきました。葬儀当日に直接お渡しするので、品物の発送の手続きなどの葬儀後にかかる遺族の負担の軽減となります。

葬儀場内で香典を預かったり、香典返しを渡したりという作業も葬儀社のスタッフに代行してもらえるケースが多いので、即返しはその点でも負担軽減になります。

即返しをする場合は、通夜・葬儀当日は香典の金額に関わらず皆さんに同じ品物をお渡ししましょう。親戚の方などで高額の香典をいただいた方に対しては後日改めて、金額にふさわしい品物をお贈りします。

 

お返しをしないケース

香典をいただく際に「香典返しは辞退します」と受付で言われたり、香典袋や中に入っている手紙にその記載があったりする場合があります。辞退すると言われた場合は基本的に香典返しは不要です。会葬御礼品がある場合は、そちらを渡すようにします。会葬御礼品も辞退された場合には、無理にお渡ししなくても構いません。ただし、いただいた香典が1万円以上など高額の場合には、後日お礼状をお送りするのがおすすめです。

 

香典のお礼の品物は何がおすすめ?

香典のお礼の品物は何がおすすめ?

多くの地域では香典返しでは品物をお贈りします。香典返しの定番として選ばれている品物は弔事にふさわしいものとしてそれなりの意味があります。おすすめの品物を紹介していきます。

 

香典返しによく選ばれる品物

葬儀や法事など、弔事でお返しする品物は「悲しみを残さない・引きずらない」という考えから、食べたり使ったりして無くなる「消え物」をお贈りするのが一般的です。食品であれば、お茶やコーヒー、のり、お菓子、日用品であれば、タオル、石鹸、洗剤などが昔からの定番です。

近年多くの方が選ばれているカタログギフトは、金額別に贈り分けしなければならない場合などに便利ですし、贈られた側も自由に好きな商品を選ぶことができるため人気となっています。

 

香典返しに避けた方がよい品物

殺生を連想させる肉・魚などの生もの、慶事を連想させるお酒類は一般的には避けられています。

ただ、近年は葬儀の形式や内容も以前より自由に行う方も増えているので、会葬御礼品などで故人の好きだったお酒などを渡すケースなどもあります。

しかし即返しの場合は、持ち帰る相手のことも考え、過度に重いものなどは避けた方がよいでしょう。どうしても生ものやお酒を送りたい場合はカタログギフトもおすすめです。

はっきりと金額がわかる商品券なども避けた方が無難です。一部地域では、現金でお返しをする風習がありますが、その他の地域ではマナー違反と受け取られてしまいますので、わからない場合は葬儀社に確認するとよいでしょう。

 

お礼の際に気を付けたいマナー

お礼の際に気を付けたいマナー

では実際香典返しを用意する際に、どういったところに注意して手配をするとよいのでしょうか。贈る相手に負担をかけてしまったり、失礼にならないようにひとつひとつ確認していきましょう。

 

香典返しの相場

香典返しの金額相場は一般的には「半返し」と言われています。3分の1でよいとする地域もありますので、迷ったら地域の風習に従う形で問題ありません。

香典の相場は地域によっても違いますが、一般的な葬儀の場合、ご近所の方、友人関係、仕事関係など知人とされる方の香典の平均金額は5,000円です。その場合は2,500円程度の香典返しを用意します。親戚などから高額の香典をいただいた場合には、必ずしも半返しに当てはめなくてもよいとされています。

即返しの場合は、葬儀当日は平均の香典金額に合わせた香典返しを用意し、高額の香典をいただいた方のみ後日金額にあった香典返しを贈ります。

 

香典のお礼を電話やメールで伝えてもよい?

本来であれば、いただいた香典のお礼はお礼状として手紙で伝えるのが正式です。ただし、会葬に来ていただいたのに、当日挨拶できなかったという場合や、香典を現金書留などで受け取った場合など、参列のお礼や香典を受け取ったことを報告する意味で、取り急ぎ電話やメールを使うのは問題ないでしょう。電話やメールでお礼を伝えた場合も、後日お礼状はお送りするようにします。

 

お礼状のマナー

葬儀のお礼状や会葬礼状には句読点を付けない形式で文章を書くのがポイントです。文章が途切れる句読点を使わないことで、葬儀がスムーズに終えられるようにという意味があります。

お礼状の内容は、香典や供物をいただいたことに対するお礼、四十九日法要を無事に終えたことの報告、戒名が決まっていればそちらも併せて記載しましょう。生前のお付き合いに対しての感謝や、お礼が略儀になってしまったことについてのお詫びも添えるとよいでしょう。

近年では、WEBサイトや百貨店で香典返しを手配するとお礼状も併せて送付してもらえるサービスがあります。お礼状の形式も、奉書紙タイプやハガキ、カードタイプなどから好きなものを選べます。
高額な香典をいただいた方や、遠方から参列していただいた方には他の方と違う文面を考え、手書きすることもおすすめです。

 

お礼の品物にかけるのしのマナー

弔事で使うのしは、正しくは「掛け紙」と言います。地域性の慣習によって掛け紙のかけ方や表書きはさまざまですが、のしはつけるのがマナーです。

一般的に仏式では表書きは「志」とし、黒白の結び切りの水引に、下には施主の苗字やフルネーム、「〇〇家」などと記載します。関西地方などでは黄白の結び切りを使用することもあります。

神式では表書きを「偲び草」とし、キリスト教式では「志」「偲び草」どちらでも構いません。

弔事の際は包装紙の内側にのしをつけ、外側からは見えない「内のし」で用意するのが一般的です。

 

職場の人たちへのお礼はどうしたらよい?

会社の風土や習慣があればそれに従います。会社名や部署名義の香典の場合は、出されたときに「香典を辞退する」旨の伝言をいただいている可能性もありますし、お金が経費として出ていることもあります。その場合はお返しをしなくても構いません。

ただし自分が不在の間、仕事を代わってもらうなどしたお礼として職場の方に個包装のお茶やお菓子を渡す人は多いかもしれません。

香典袋が1つでも香典の中にお金を出した社員の名簿が入っていたり、いただいた金額が社員や部署の人数分だったりする場合は、個別に香典返しを渡すようにします。

香典返しを渡すタイミングよりも先に顔を合わせる場合には、口頭でもお礼を伝えるのがよいでしょう。

 

葬儀で香典をいただいたら相手が辞退されない限りはお礼をしましょう

葬儀で香典をいただいたら相手が辞退されない限りはお礼をしましょう

葬儀で香典をいただいたら、当日もしくは四十九日法要後に香典返しとしてお礼の品物を贈るのが一般的です。

最近は昔からの形ではなく、自由な形式で葬儀を執り行う方も増えてきています。香典を受け取らない家族葬があるなど、香典の扱いもさまざまです。

香典返しを手配する際に、昔からの定番の品物ではなく、故人とゆかりがあるものを用意したい方もいらっしゃるかもしれません。

その際には、即返しの場合は過度に重いなど、持ち帰られる方の負担にならないかどうか、後日お返しする場合は、送られた側の負担にならないかどうかを考えて選ぶとよいでしょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中