お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
葬儀の「お花代」とは?葬儀で渡す際のマナーや注意点、値段の相場
「お花代」と表書きされた不祝儀袋を見たことがある人は多いかもしれません。ただし、どういった意味で誰が出すものなのか明確に知っている人は少ないのではないでしょうか。親戚や知人の訃報を受けたときは、自分も「お花代」を渡した方が良いのか悩む方もいるかもしれません。
本記事では、そんな方のために「お花代」の種類と意味、渡し方のマナーや注意点を解説していきます。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
葬儀で渡す「お花代」とは?
葬儀では「お花代」と書かれた不祝儀袋を、参列者が葬儀社の受付担当者または遺族に渡す場合があります。「お花代」は言葉の通り「お花の代金」のことですが、渡すタイミングやシチュエーションによって2種類の意味がありますので注意が必要です。
「お花代」の種類と意味
お花代は弔意を示す意味で渡しますが、供物の代金として渡す「お花代」と、香典と一緒にもしくは香典の代わりに出す「お花代」では意味に違いがあります。
誰がどのように渡すのがマナーなのか、それぞれ確認していきましょう。
供花の代金として渡す「お花代」
故人の親戚や知人関係で、供物として生花や花輪(花環)を手配するケースがあります。
喪家の方が生花の注文を取りまとめている場合は、供物の金額を喪家の方に直接渡すか、香典と一緒に喪主に渡るように、ちょうどの金額を包んで受付で出します。
この場合、封筒の表書きは「お花代」とし、水引の下に自分の名前を書くのが一般的です。
葬儀社に供物を直接注文したケースでは、支払い方法は葬儀場によってさまざまですが、受付やスタッフの方に「供物の支払いをしたい」と伝えると精算場所を案内してもらえます。
この場合は、「お花代」として封筒に包む必要はなく、自分のお財布から直接お金を出して支払ってもマナー違反ではありません。お釣りも用意されているでしょう。
枕花の手配を葬儀社に依頼した場合も同様です。ただ、最寄りのお花屋さんなどに直接注文した場合は、その店に支払いを行う必要があります。
香典と一緒、もしくは香典の代わりに出す「お花代」
供物の代金としてではなく、香典と一緒にもしくは香典の代わりに「お花代」と表書きをして出すケースもあります。このようなケースではどのような意味になるのか見ていきましょう。
ケース | 意味 |
①葬式の宗派がわからず、表書きを「お花代」として香典を出した | 香典の代わり |
②葬儀に参列できなかったので、表書きを「お花代」としてお金を包んで後日弔問に伺った | 香典の代わり |
③親族として参列した葬儀で、家族葬のために香典は辞退すると言われたので「これはお花代ですので故人のために使ってください。お礼などは不要です」と口頭で添えて「お花代」としてお金を包んで喪主に渡した | 香典の代わり(供物と同じ意味) |
④自分の家の葬儀があった際に今回の喪家から供物をいただいており、それと同じ金額を包んで「お花代」と書いて香典と共に受付で渡した | 供物と同じ意味 |
⑤訃報を聞いたのがお通夜の当日で、供花の注文は間に合わないと考えたので香典と一緒に「お花代」を受付で渡した | 供物と同じ意味 |
⑥同級生から一律で1,000円を集めて供花の手配をしたが、余った金額を「同級生一同」の「お花代」として包んで受付で渡した | 供物と同じ意味 |
⑦遺族に供花を出して良いか確認したところ、「お花は既にたくさん注文をいただいているので出さなくても大丈夫」と言われたので、葬儀当日に香典と合わせて「お花代」を受付で渡した | 供物と同じ意味 |
地域や斎場にもよりますが、最近は葬儀の受付を葬儀社のスタッフが行うことが増えてきました。
地域にもよりますが、供物や供物の代わりとしてのお花代に対してお返しは不要と考えるところもあります。
「お花代」として出したものが香典の意味ならば、香典返しをその日のうちに渡す「即返し」の場合は、返礼品をいただいて帰ることになります。持ってきたお花代は香典として持ってきたのか、香典ではなく供物と同じ意味で出しているのかは、受付でしっかり伝えるようにしましょう。
「御花料」はキリスト教式のみで使用する
「お花代」と似ているものとして「御花料」と書かれた袋も売っています。御花料はキリスト教の葬儀や法事の際に、仏教でいうところの「香典」として持っていくものになります。
十字架や百合のイラストが書かれていることもありますし、白無地の封筒に自分で「御花料」と記入しても問題ありません。一般的に「御花料」の袋はキリスト教式のみで使用します。仏教やその他の宗教では使用しません。
葬儀の供花については以下の記事で詳しく解説しております。 供花とは?葬儀に手配する方法や流れ、マナーや注意点、値段の相場 |
供花を手配するのとお花代を包むのはどちらが良い?
ここまで読んだ方で、供花を手配するか、供花の代わりのお花代として現金を包むのではどちらが良いのかと考える方もいらっしゃるかもしれません。家族葬などで、供物や香典を辞退されている葬儀以外であれば、まずは供花を手配する、という方針で進めて良いでしょう。
ただし、故人や遺族の意向で生花祭壇が使われていたり、生花の種類や色味を統一したりしている場合もあります。一度、遺族や葬儀社に確認してから手配をすると安心です。
また、故人や遺族ととても親しい関係だったのであれば、安置されてすぐに枕花としてフラワーアレンジメントを贈るという方法もあります。枕花は他の供花と一緒に葬儀の際に祭壇の近くに飾るケースもあります。
供花もお花代もお悔やみの気持ちで御霊前にお供えするものになりますので、どちらが正解ということはありません。何がベストかは自分と故人、遺族との生前の関係や、立場によっても変わってきます。
ただし、地方で行われる葬儀の場合は独特の風習や独自のルールやマナーがあることもあります。
詳しい方に相談してから準備をすると無難です。
お花代の相場
供花の代わりとして出すお花代は供花の相場と同じです。地域や関係によりますが1基あたり5,000円~30,000円程度が供花の相場になりますので、お金を包む際もその相場を参考にして包むようにしましょう。
香典の代わりとして出すお花代は香典の相場と同じです。地域や故人との関係・年齢・立場にもよりますが、友人・知人の葬儀の場合は5,000円~10,000円が相場となります。
下記が、香典の代わりとして出す場合の相場です。
誰と | どのような関係 | 相場 |
故人 | 親・兄弟 | 50,000円~200,000円 ※故人と同世帯もしくは喪主を務める場合は不要 |
故人 | 祖父母 | 10,000~50,000円 ※故人と同世帯もしくは喪主を務める場合は不要 |
故人 | おじ・おば・いとこ | 10,000円~30,000円 |
故人 | 友人・知人(の親) | 3,000円~10,000円 |
故人 | ご近所 | 3,000円~5,000円 |
故人 | 会社・職場の関係 | 3,000~10,000円 ※自分より年上の場合は3,000円~5,000円、自分の部下の場合は5,000円~10,000円 |
喪主や遺族 | 会社・職場の関係 | 3,000~5,000円 ※自分が会社の代表の場合は5,000円~10,000円程度。部下が喪主の場合は会社名でも出したり供花をあげたりする必要がある場合も |
お花代の包み方・書き方・包み方のマナー
ここでは、実際にお花代を包む際の封筒の選び方、書き方、マナーを解説していきます。
お花代の封筒の選び方
まずはお花代を入れる封筒を選びます。コンビニ、100円ショップ、文房具店、スーパーマーケット、仏具店などで購入できます。斎場によっては販売しているところもあるでしょう。
「お花代」と表書きに既に印刷された不祝儀袋が売っている場合は、それを購入する形で構いません。もし、お花代と書いてある封筒がなければ、白い封筒もしくは表書きに何も書いていない不祝儀袋を購入します。
不祝儀袋も、水引が印刷されているものから、豪華な装飾の水引のものまでさまざまな種類があります。こちらは包もうと思っている金額に合わせて選ぶのがマナーです。
|
上記はあくまでも目安ですが、袋だけが立派でもおかしいので注意するようにしましょう。
お花代の書き方
「お花代」と封筒に既に印刷がされている場合は氏名を、白無地の封筒を使用する場合には表書きと氏名を自分で書く必要があります。仏式の葬儀では基本的に四十九日までに渡す不祝儀袋は薄墨で書くようにします。
名前は中央下部にフルネームで記載します。連名の場合は中心から見て左右対称になるように記載するようにしましょう。連名で書く場合は3名程度を限度として、それ以上になる場合には「〇〇一同」とし、中に誰が出したのかわかるように別紙を封入します。
また、仕事関係で香典を出す場合は不祝儀袋にも社名の記載があった方がわかりやすいでしょう。
その場合は会社としての香典なのか、社内の団体や部署としての香典なのか、個人としての香典なのかわかりやすく表書きに書くようにします。
裏面などに住所を書く欄があればそれに従って記載します。書く欄がなければ内袋に記載するのが丁寧です。仕事の取引先関係の場合は自宅の住所ではなく、会社の住所を書いても構いません。
葬儀における供花の名札の書き方については以下の記事で詳しく解説しております。 「供花」の名札の書き方を知りたい!葬儀に贈る供花の基本マナー |
金額の書き方
香典袋の金額は「金参阡円」「金壱萬円」などと書くのが適切とされていますが、漢数字ではなく、洋数字でも全く問題ありません。1番重要なのは、相手にわかりやすく間違いのないように記載することです。
お花代に入れるお金のマナーと包み方
香典に入れるお金は新札を避けた方が良いというマナーを聞いたことがあるでしょうか。
新札を避けた方が良い大きな理由は2つあります。
1つ目は「訃報は急なものであり、前もって準備するものではない」という意味合いがあるからです。
2つ目は、新札だと数える際にお金同士が重なって、数え間違いの可能性が高まるからです。
もし、手元に新札しかない場合は折り目を一度付けてから包むのが良いでしょう。
正しい入れ方
まず、香典袋にお金を入れるときには、お札の裏面を上に向けて揃えるようにしましょう。
お札の表は、基本的に肖像画が書いてある面なので、その逆が裏面になります(ただし二千円札の場合は守礼門が書いてある面が表です)。
なぜ香典袋にお札を入れるときは裏面が上なのでしょうか。諸説ありますが、肖像画が描かれている方を下に向けることで悲しみに顔を伏せる、という意味を表現していると言われています。さらに、普段は表でやり取りするお札を裏にすることで、非日常を表しているとも言われているようです。
内袋がある場合とない場合の包み方
香典袋に中袋が付いている場合は、中袋のふたが付いている方が裏になりますので、表にしたときにお札が裏を向くようにして入れましょう。
自分がお札を入れるときは、ふたが付いている裏面から入れますので、お札の顔と目が合った状態で入れていくと、表を向けたときにお札は裏を向いている形になります。
中袋がない場合も同様です。自分の名前を書く側が香典袋の表面となりますので、表から見たときにお札が裏を向いているように入れましょう。
避けた方が良い金額(数字)はあるの?
故人との縁を切ってしまうという意味で割り切れる偶数は避けるのが一般的です。
同じく、「死」や「苦しみ」を連想させる、4や9の数字は避けられてきました。
香典には1・3・5・10の数字で入れると良いとされていますが、10,000円の次が30,000円だと負担も大きいですから、20,000円は例外的に認められている傾向があるようです。
葬儀で渡すお花代は渡し方やシチュエーションによって意味が違う
お花代はお悔やみの気持ちで渡すものになるので、必ず守らなければならないルールはありません。しかし供物の代金なのか、香典として出しているのか、供物の代わりとして出しているのか、渡し方やシチュエーションによって相手に伝わる意味が違ってきます。
遺族や葬儀社のスタッフを混乱させないためにも、どのような意図でお花代を渡しているのかは伝えるようにしましょう。