イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

家族葬のお坊さんの費用はどれくらい?お布施の相場や内訳・渡し方を解説

家族葬のお坊さんの費用はどれくらい?お布施の相場や内訳・渡し方を解説

家族葬で仏式の葬儀をする場合、お坊さんにお布施を包みます。葬儀会社に支払う費用は見積もりなどで明確ですが、お布施をいくらぐらいにすればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。
「お気持ちで」とよく言われますが、ある程度の目安を知っておく必要があります。

本記事では、家族葬でお坊さんに渡す費用の内訳や金額の目安について解説します。
ぜひ、お布施を渡すときの参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

そもそもお布施とは?

そもそもお布施とは?

お葬式でお坊さんにお経をあげていただいたり、戒名を付けてもらったりしたときに渡すお金をお布施といいます。お布施は本来サービスに対する報酬ではなく、「施し(寄付)」として渡すものなので明確に料金が決まっているわけではありません。

葬儀だけでなく、法事などでお坊さんに渡す謝礼もお布施といいます。

 

家族葬でお坊さんに渡す費用の内訳

家族葬でお坊さんに渡す費用の内訳

読経料

読経料は、葬儀で唱えるお経に対してのお礼です。
葬儀では、何度かお経をあげる機会があります。葬儀の形式にもよりますが、通夜式、葬儀式・告別式、火葬前の炉前読経、繰り上げ法要などです。自宅で葬儀を行う場合は、さらに枕経をあげてもらうケースもあります。お経をあげる回数が多ければ、それに合わせて金額も高くなる傾向です。
読経料の平均的な金額は、10万円〜30万円程度です。

 

戒名料

仏教では、亡くなると戒名(浄土真宗の場合は法名、日蓮宗は法号)が必要です。戒名は菩提寺との関わりの深さや社会的な地位などによって名前の付け方が異なり、それに応じて金額も変わります。

一般には、戒名の最後の位号と呼ばれる部分にランクがあり、金額が違います。
下の表は戒名の種類です。下に行くほどランクは高くなります。

*「釋」の文字が入る戒名は、浄土真宗の場合です。

信士(しんじ)・信女(しんにょ)
*釋(しゃく)・釋尼(しゃくに)
居士(こじ)・大姉(だいし)
*院釋・院釋尼
院信士・院信女
院居士・院大姉

戒名は宗派によって付け方に特徴があり、金額も違ってくるようです。ランクの低いものでは5万円から10万円程度、高いものでは100万円以上かかる場合もあります。
浄土真宗は、他の宗派に比べてやや安いようです。そもそも浄土真宗では、生前に法名を付けてもらうことが多く、葬儀の際に戒名を付ける必要がありません。

 

御車代

御車代は葬儀場まで来てもらう交通費です。葬儀場までの距離と時間によって多少の変動はありますが、読経料や戒名料に比べるとおおよその金額は決まっています。だいたいの相場は、5,000円から1万円です。遠方から来てもらう場合は、宿泊費なども考慮して少し多めに包みましょう。

基本的には、「実際に必要となる交通費+α」が目安とされています。
家族が車で送り迎えしたり葬家の側でタクシーを手配したりする場合や、お寺でお葬式をする場合(寺院葬)は葬儀式場への移動の手間や交通費が発生しないので必要ありません。

 

御膳料

御膳料は、葬儀が終わった後の食事の席にお坊さんが列席しない場合に渡す費用です。会食そのものを実施しない場合でも御膳料をお包みします。一緒に飲食をする場合は必要ありません。お膳の準備の必要もあるので、参加するかどうか、事前にお坊さんに確認しておきましょう。

御膳料の相場も御車代と同じく、目安は5,000円から1万円です。会食の席を設けない場合、参列者にお弁当を配るケースもあります。その場合は、お坊さんにも御膳料の代わりにお弁当を差し上げてもかまいません。

 

一般葬と家族葬の費用の違い

一般葬と家族葬の費用の違い

一般葬と家族葬でお坊さんに渡す費用に大きな違いはありません。ただし、一日葬の場合はお通夜での読経がなくなるので、その分金額を少なめにしても問題ないでしょう。

家族葬ではお通夜や葬儀後の会食をしないケースもあります。しかし、前述したとおり、その場合でも御膳料は渡すのが一般的です。

家族葬と一般葬の違いについては以下の記事で詳しく解説しております。
家族葬と一般葬の違いは?どんな人に向いている?

 

お布施の相場の傾向

お布施の相場の傾向

日本消費者協会が過去に行ったアンケートでは、お布施の全国平均は約47万円でした。
しかし、お布施の金額は地域や宗派によって大きな違いが見られます。また、調査によってもかなりのばらつきがあるようです。ここでは、御車代や御膳料を含めたお坊さんに渡す金額全体についての大まかな傾向を紹介します。

 

葬儀の形式による相場の違い

葬儀の規模が小さくなるほど、お布施の金額も少なくなる傾向があります。
一般葬と家族葬では読経の回数などに違いはありませんが、それでもやはり家族葬の方が少しお布施の金額は少なめです。

ほとんどの葬送儀礼を省略し、火葬前に炉前で読経を行う火葬式の場合は、お布施の金額相場はかなり低くなります。ある調査では、一般葬では平均約30万円、家族葬では約20万円、火葬式では10万円未満という結果になりました。

 

宗派による相場の違い

読経料にはあまり大きな違いはありませんが、戒名料には宗派ごとで一定の傾向が見られます。
臨済宗・曹洞宗などの禅宗系はやや高め。浄土宗は平均より少し低く、浄土真宗はさらに低くなる傾向があります。真言宗や天台宗は、おおむね平均的な金額です。
もちろん、宗派による違いよりも先に述べた戒名自体のランクによる違いの方が顕著です。

 

地域による相場の違い

日本消費者協会のアンケート調査では、最も高いのが東北地方で、北海道や九州地方の約2倍、60万円ほどです。関東地方・中部地方も、他の地域に比べてやや高い傾向があります。また、西日本は、東日本に比べて全般的に少し低めです。他の調査結果でも同様の傾向が見られます。

都市部では、地方に比べると少し金額が安くなります。都市部では菩提寺を持っていない人が多く、この後述べるように、葬儀社にお坊さんを紹介してもらうのが一般的です。葬儀社経由で頼んだお坊さんは、相場よりも少し金額が低い傾向があります。

 

菩提寺がなければ葬儀社に相談を

菩提寺がなければ葬儀社に相談を

菩提寺や付き合いのあるお坊さんがいなければ、葬儀社に依頼するとお経をあげてくれるお坊さんを紹介してくれます。この場合は、どれくらいの金額を包めばいいのか、葬儀社の担当者に相談してみましょう。目安の金額をアドバイスしてくれるかもしれません。

菩提寺であっても、最近の傾向として率直に尋ねれば教えてくれる可能性があります。直接菩提寺に聞きにくければ、この場合も葬儀社に相談してみましょう。

また、お葬式などで読経してくれるお坊さんを派遣する「僧侶派遣サービス」を利用する方法もあります。このサービスのメリットは料金が明確なことです。葬儀社によってはお坊さんの紹介をしないところもあるので、その場合は利用を検討しましょう。

 

お布施を渡すときのマナー

お布施を渡すときのマナー

お布施をいつ渡すか

お布施は葬儀の費用とは別なので、葬儀社ではなくお坊さんに喪主から直接手渡します。いつ渡すかについて明確な決まりはありませんが、葬儀前の顔合わせのとき、もしくは葬儀終了後に渡すのが無難です。

 

お布施の包み方

正しい包み方は、まず半紙でお札を包み、その上から奉書紙でさらに包みます。奉書紙がなければ、白無地の封筒に入れて渡しても大丈夫です。水引は必要ありません。水引には、未開封であることの証明のほかに「邪気を払う」「人と人を結びつける」という意味が込められています。香典など冠婚葬祭の祝儀袋・不祝儀袋では水引を使用しますが、お布施は感謝のしるしとして渡すものなので不要です。

 

お布施の表書きの書き方

包みの表には黒の墨で「御布施」と書きます。香典の場合は薄い墨を使いますが、お布施は謝礼であって不幸事ではないので黒の墨で問題ありません。

 

お布施の手渡し方

渡す際は、切手盆(きってぼん)に載せて渡すか袱紗(ふくさ)の上に置いて渡します。切手盆は冠婚葬祭のときにご祝儀やお布施を渡すために使われる黒塗りの盆です。葬儀社で準備しているケースが多いので確認してください。

渡すときは、葬儀の前であれば「本日はよろしくお願いします」、終了後であれば「本日はありがとうございました」などと一言添えましょう。

 

お布施と御車代・御膳料の封筒は分ける

通常、お布施・御車代・御膳料は別々の封筒に入れて渡します。読経料と戒名料はどちらも宗教的行為に対するお礼なので、合わせてお布施として1つの封筒に入れてもかまいません。3つの封筒は、お布施が一番上になるようにして重ねて差し出しましょう。

 

仏教以外の宗教でのお礼は?

仏教以外の宗教でのお礼は?

この項では、仏教以外のお葬式で宗教者へのお礼をどうするかについて解説します。

 

神式でのお礼

神式のお葬式では、お布施のことを「祭祀料」と呼びます。祭祀料の目安は、10万円〜20万円です。神式の葬儀では、神主を2人招く場合もあります。そのときは、2人分で15万円〜30万円が目安です。
仏教の場合と同様に、御車代と御膳料も渡します。金額は仏教と変わりません。

神道では、厳密な意味で仏教の戒名に相当するものは存在しませんが、亡くなった人に対する名前として諡(おくりな)があります。諡は亡くなった年齢や性別によって付け方が決まっているので、戒名料は必要ありません。

 

キリスト教でのお礼

キリスト教で、仏教のお布施に相当するものは「献金」です。相場は5万円~20万円程度と言われていますが、教会によっては、基準となる金額を決めている場合もあります。白無地の封筒に入れて、表に「献金」や「御礼」もしくは「御花料」と書いて渡しましょう。

家族葬ではあまり大規模な演出は行わないかもしれませんが、オルガン奏者や聖歌隊をお願いする場合はその方たちにもお礼が必要です。1人当たり5,000円~2万円が妥当だと言われています。聖歌隊の人数が多い場合や高名なオルガン奏者の場合は、さらに費用がかかります。事前に教会や司祭・牧師と葬儀の内容についてよく相談しておきましょう。

 

相場はあくまでも参考にして感謝を込めてお布施を包もう

相場はあくまでも参考にして感謝を込めてお布施を包もう

お布施の金額をいくらにするかは難しい問題です。はっきりとした料金表があるわけではないので、決めかねることでしょう。宗派や地域、戒名のランクによってもかなりのばらつきがあります。最も大切なことは、お布施はサービスの対価として支払うのではなく、読経や戒名を付けてくれたことへのお礼だということです。渡すときにも、正しいマナーに基づいて感謝の気持ちを込めてお布施を包みましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中