イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

家族葬における香典辞退について|喪主・参列者それぞれの場合で解説

家族葬における香典辞退について|喪主・参列者それぞれの場合で解説

家族葬とは、遺族や親族など親しい人物のみで行う葬儀形式です。一般葬と比べて規模が小さく、費用を抑えられることから近年選ぶ方が増えている家族葬では、喪主側が参列者からの香典を辞退するケースも少なくありません。

本記事では、家族葬における香典辞退について、喪主と参列者のそれぞれのケースで解説します。後半では、よくある質問についても回答していますので、ぜひ参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

家族葬では香典を辞退するケースも多い

家族葬では香典を辞退するケースも多い

通常、お葬式では参列者が香典を持参するのが一般的です。しかし参列者が少人数に限られる家族葬では、喪主側が香典の受け取りを辞退することも少なくありません。

そもそも香典には「葬儀費用の足しにしてください」といった助け合いの意味があります。かつて多く見られた一般葬は参列者も多く、費用がかさんでいたためです。しかし、参列者も少なく規模も小さい家族葬では費用を抑えられることから、遺族側が参列者からの香典を辞退する場合が見られます。

香典を辞退する理由にはこの他にも、参列者にお金の心配をさせたくない、香典返しなどの準備が困難といった事情が挙げられます。もちろん、辞退は義務ではありませんから、たとえ家族葬でも香典を受け取ることに問題はありません。

 

家族葬で香典を辞退する場合の伝え方

家族葬で香典を辞退する場合の伝え方

続いて、家族葬で香典の受け取りを辞退する方法を、例文を交えて解説します。香典の受け取りを辞退する旨は参列者へ事前に伝えておき、式当日に混乱を招かないよう心がけましょう。

 

式の案内をするときに伝える

最も定番なのは、参列者に式の詳細を連絡する際に香典辞退の旨を併せて伝える方法です。参列者の多い一般葬では郵便で案内を出すこともありますが、参列者の少ない家族葬では電話で連絡するのが一般的です。なお、電話で連絡した後は、念のためにメールでも連絡しておくと漏れなく伝えられます。

<電話連絡時の香典辞退の伝え方>

「今回は親族のみの家族葬でして、香典は辞退させていただきますのでご了承ください」
「香典の受け取りは遠慮させていただき、お気持ちだけ受け取らせていただきます」など

<メール連絡時の香典辞退の伝え方>

「大変勝手ではございますが 香典の受け取りはご遠慮申し上げます」
「故人の意向により家族葬にさせていただきますので 御香典は辞退申し上げます」など

 

式場で案内する

香典辞退は式前に伝えることがベストですが、何らかの理由で連絡できなかった場合は、式当日に会場の受付にてお伝えします。当日に伝えるということは、参列者はすでに香典を準備していますから、お詫びの言葉も交えつつ参列者に寄り添って伝えましょう。

なお、参列者から辞退の理由を尋ねられた場合、本当の理由を答えたくないこともあるでしょう。このような場合は、故人の意向であると言えば問題ありません。

<式場での香典辞退の伝え方>

「生前の故人の意向で、香典は受け取らないことにしております。
 事前にお伝えできておらず申し訳ありません。お気持ちだけありがたく頂戴します」

 

式後に伝える

参列者が限られる家族葬では、参列者以外の関係者には故人が亡くなったことをすぐには伝えず、式終了後に事後報告するケースが多く見られます。このような場合は、式が無事終了したことを伝えると共に、香典辞退の旨を併せて連絡しましょう。

<式後の香典辞退の書き方>

(※故人の名前)儀 去る×月×日に 82歳にて永眠いたしました
誠に勝手ではありますが 故人の遺志により 葬儀・告別式は△月△日に近親者のみで執り行っております
御香典や御供物につきましても 故人の遺志により 固くご辞退申し上げます
本来であればすぐにお知らせするところではございましたが ご連絡が遅くなりましたことお詫び申し上げます
生前賜りましたご厚意に 深く感謝申し上げます
喪主 □□

 

家族葬で香典を辞退する場合の注意点

家族葬で香典を辞退する場合の注意点

何も事前連絡がなければ、参列者は家族葬であっても香典を準備して式に参加します。そのため、香典辞退の意思がある場合は、可能な限り事前に連絡して参列者が手間取らないよう注意しましょう。

なお、香典は参列者の弔意を表すものでもあります。断固として受け取りを拒否するのではなく、参列者の思いに寄り添いながら、香典辞退を伝えましょう。

参列者からの香典を辞退するということは、自分たちの資金のみで家族葬の費用をまかなうことになります。香典辞退をする際は、自分たちの手元の資金だけで費用の支払いができるかを事前に確認しておくことが大切です。

 

家族葬における香典以外での弔意の伝え方

家族葬における香典以外での弔意の伝え方

続いて、香典辞退の連絡を受けた参列者の立場から、家族葬における弔意の伝え方を解説します。香典を辞退された場合でも、お悔やみの気持ちを伝える方法がありますので、ぜひ参考にしてください。

 

供物

香典を辞退された場合に弔意を示す代替案として、供物の送付が挙げられます。生前、故人が好きだった食べ物のほか、宗教別の供物を贈るのが一般的です。仏式では果物やお菓子、ろうそく、線香などが定番の供物として選ばれます。なお、食品を贈る場合は殺生を連想させる肉や魚は避け、日持ちする品を選びましょう。

神道では魚などの海産物や酒をお供えしてもよいとされているほか、果物や菓子が供物として選ばれます。なお仏教の供物として一般的なろうそくや線香は、神前に供える品としてはふさわしくないとされているため注意してください。キリスト教には供物を祭壇に供える習慣はありません。

 

供花

供花とは、故人を偲んで贈られる花のことです。葬儀社や花屋などに注文して、葬儀会場へ納品してもらいます。こちらも宗教によって適した花の種類が違いますので、注文の際に宗教・宗派を伝えてふさわしい供花を用意してもらいましょう。

仏教と神道では、どちらも白い花をメインとした供花が一般的です。花材には百合や菊、カーネーションといった花が選ばれます。また高価格帯の供花では、胡蝶蘭が選べることもあります。供花のアレンジメントに故人が生前好きだった花を入れてもらえないか相談してもよいでしょう。

キリスト教では、基本的に百合やカーネーションといった洋花が用いられます。葬儀を行う教会ではなく、遺族の自宅に届ける場合が多いです。

 

弔電

香典と共に供花や供物を辞退されている場合は、弔電の送付がおすすめです。電話やインターネットから申し込めますので、お葬式の開始日時までに会場に届くよう注文しましょう。弔電の文章は自作することも可能ですが、あらかじめ用意されている文例の中から選ぶと安心です。

台紙は、押し花があしらわれたものや高級感ある漆塗りのものなどさまざまな種類がありますので、予算金額にあわせて選んでください。

<弔電の文例>

「ご生前のご厚情に感謝申し上げますと共に ご生前のご功績を偲んで 謹んでお悔やみ申し上げます」
「突然のご不幸に 信じられぬ思いでございます
 ご家族の皆様の心中をお察し申し上げますと共に 心からご冥福をお祈りいたします」など

 

家族葬終了後に弔問する

家族葬を終えたことを事後報告で知った場合は、後日遺族のもとへ弔問に伺うことでもお悔やみの気持ちを表せます。なお、弔問する際はその旨を遺族に伝えて、必ず了承を得てから訪問しましょう。突然の訪問は遺族に迷惑をかけてしまうので、絶対に避けてください。

葬儀が終わった直後も、遺族は式後の対応などで忙しくしていることがありますから、落ち着いたタイミングを見計らって都合を確認するとよいでしょう。あまり長時間滞在すると遺族の負担になってしまうので、弔問の際はできるだけ短い滞在時間を心がけます。

 

よくある質問

最後に、家族葬での香典辞退に関して皆さんからお問い合わせいただくご質問に回答いたします。

 

家族葬で香典を辞退しても失礼ではない?

自分たちだけで家族葬費用を負担するのであれば、香典の受け取りを辞退すること自体に問題はありません。しかし、一般的にお通夜や葬儀の場面には香典が付き物ですから、家族葬とはいえども、香典を辞退すると参列者が不信感を抱いたり戸惑いを感じたりする可能性もあります。こういった事態を避けるために、式の前に香典辞退の旨を連絡しておくなど、参列者に失礼のないよう丁寧に説明しておくことが大切です。

なお、香典辞退の理由が「香典返しの準備を省きたい」といった遺族側の個人的な思いであった場合、そのまま参列者に伝えてしまうと角が立ちますので避けましょう。こういった場合は「故人の遺志である」と説明すると、大抵の場合は理解を示してもらえます。

 

辞退されている場合でも、香典をお渡ししてよい?

遺族側から香典辞退の連絡を受けた場合、香典を渡すことはマナー違反です。無理やり香典を渡してしまうと、遺族側は予期していなかった香典返しの準備が必要となり、負担をかけてしまうためです。

香典を辞退されている場合は、供物や供花といった別の方法で弔意を伝えることをおすすめします。なお、香典を含め一切の供物の受け取りを辞退されている場合は、電話をかけたり手紙を送ったりするとよいでしょう。

仮に、事前に香典辞退の連絡を受けておらず会場にて香典辞退の旨を伝えられた場合も、持参した香典は無理やり渡すことはせず持ち帰りましょう。

 

香典辞退の家族葬では喪主側も参列者側も注意が必要

香典辞退の家族葬では喪主側も参列者側も注意が必要

今回は家族葬での香典辞退について、まずは喪主側の視点として参列者への香典辞退の伝え方を解説しました。費用負担の少ない家族葬では、香典の辞退は珍しくありません。

しかし、香典を渡すことでお悔やみの気持ちを示したいと考える参列者もいますので、そういった気持ちを受け止めながら辞退の旨を丁寧に伝えることが大切です。また、参列者の視点として香典以外の弔意の伝え方もご紹介しました。

香典を辞退されている家族葬に参列する際は、供物や弔電といった方法を用いてお悔やみの気持ちを伝えましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中