イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応

葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応

葬儀に参列する際は香典を用意しなければなりません。故人との関係性によって包む金額に数万円以上の幅があるため、香典の金額で悩むことがあるかもしれません。香典にはさまざまな決まりがあり、知らないと相手に失礼な印象を与えかねません。

本記事では、香典の相場や表袋の書き方、宗教による表書きの違いなど、おさえておきたい香典のマナーについてご紹介します。記事を読むことで、適切な香典の相場がわかり、周りの目を気にすることない参列マナーが身につきます。

葬儀で恥をかかないためにも、香典の基礎知識を知っておきましょう。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

香典とは?

香典とは?

香典とは、葬儀で故人の霊前に供えるお花や線香に代わる金銭や物品などの贈与品のことを指します。かつての通夜は、夜通し故人のご遺体を見守る儀式でした。そのため、遺族の負担に配慮して隣近所の人々がろうそくやお香を持ち寄る風習があり、これが香典のはじまりと言われています。現代では、お香から形を変えて現金を渡すのが一般的な香典の形となっています。

香典は、通夜式や葬儀・告別式の際に香典袋に入れて持参します。実は、香典袋の正式名称は不祝儀袋です。不祝儀袋とはその名の通り、弔事や法要など慶事ではない儀式にお金を包む際に利用する封筒のことを指します。宗教宗派や金額によっても異なりますが、多くの場合、白無地の封筒に白黒の結び切りの水引がついているものが使用されます。なお「香典」とは本来仏教で使用される言葉ですが、宗教宗派を問わず香典袋という言葉が利用されているのが実態です。

 

葬儀で用意する香典の相場と目安

香典の相場と目安

香典の金額には明確な決まりは無く、故人と自分との関係性や香典を渡す側の立場などによって変わります。例えば自身の親が亡くなった場合を見てみると、20代は15,000円程度、30代から40代は30,000円から100,000円程度、50代以上は50,000円から100,000円程度と、年齢を重ねるごとに香典の金額が増える傾向です。

また、友人や会社の同僚、取引先の人物などが亡くなった場合は、20代は5,000円程度、30代以上は5,000円から10,000円程度と、親が亡くなった場合と比較すると金額は下がります。香典の金額に迷う際は、親族や友人と相談して決めるのも良い方法です。

香典を包む際は、偶数の数字がつく金額は避けるのが良いとされています。偶数は割り切れる数字であるため、これからの繋がりや縁が途切れることを連想させてしまうからです。また、一般的に禁忌とされる数字の金額も避けたほうが無難です。例えば、「惨め」を連想させる「3」や「死」を連想させる「4」、「苦しみ」を連想させる「9」のつく金額はマナー違反です。

 

香典の相場【故人との関係・年代別】

故人との関係 20代 30代~40代 50代~
親族 15,000円 30,000円~100,000円 50,000円~100,000円
祖父母 10,000円 10,000円 20,000円
兄弟姉妹 15,000円 20,000円~30,000円 50,000円
叔父・叔母 10,000円 10,000円~15,000円 20,000円~30,000円
上記以外の親戚 10,000円 10,000円~15,000円 10,000円~20,000円
友人・ご近所 友人・知人・その家族 5,000円 5,000円 5,000円~10,000円
隣人・近所 3,000円 3,000円~5,000円 5,000円~10,000円
職場・仕事関係 勤務先の上司・部下 5,000円 5,000円 5,000円~10,000円
取引先関係 5,000円 10,000円 10,000円

【参考】「香典に関するアンケート調査(令和3年度)」(全日本冠婚葬祭互助会)

葬儀の香典の入れ方については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀に持参する香典の入れ方|いざという時のために知っておきたいマナー

 

葬儀における香典袋の書き方と注意点

香典袋の書き方と注意点

続いて、香典袋の表袋と内袋の書き方や注意事項についてご紹介します。表書きの内容は宗教や宗派によって異なりますので、参列する葬儀に応じて適切なものを選びましょう。

 

表袋・内袋の書き方

表袋・内袋の書き方

外袋や外包みとも呼ばれる表袋は、上段に表書き、下段に氏名を記載します。表書きとは、祝儀袋や不祝儀袋に書くことで贈り物の目的を表す言葉です。市販されている不祝儀袋は、多くの場合あらかじめ表書きが印刷されています。そのため、自身が参列する葬儀の宗派に適した不祝儀袋を選ぶことが大切です。

内袋の表側には、香典の金額を記載します。金額の文字には、旧字体の漢字を用いるのが正式とされており、例えば10,000円の場合は「金壱萬円」、50,000円の場合は「金伍萬円」となります。裏面には、住所と氏名を書きましょう。

記入が済んだら内袋を表袋で包み、表袋の下側を先に折って上側を被せるようにします。キリスト教以外の不祝儀袋には水引がありますので、そちらも忘れず被せましょう。

 

香典の書き方に関する注意点

薄墨の筆ペンや毛筆で文字を書くのが基本

香典は、薄墨の筆ペンや毛筆で書くのが基本です。薄墨を用いることには、悲しみの涙で文字が滲んでしまった、という意味が込められています。薄墨が用意できない際は、通常の筆ペンなどを用いてもマナー違反に当たるほどではありません。

一方で、表書きをボールペンなどで記載することはマナー違反と受け取られがちなので、避けた方が賢明です。なお内袋にはボールペンを用いても良いとされています。これは、内袋に記載する情報は香典を整理したり香典返しを贈る際に用いるため、香典を受け取った遺族に読みやすい文字で確実に伝える必要があるからです。

 

宗教・宗派によって表書きは異なる

仏式の葬儀では、「御霊前」と記載するのが一般的です。その他にも、「御香料」「御香典」「御悔」などの表書きも使用できます。また、四十九日法要以降に行われる法事では「御仏前」の表書きを用います。これは、仏教には四十九日を過ぎると故人が成仏して仏になるとの教えがあるためです。なお浄土真宗の場合は、葬儀前でも「御仏前」が使われます。

神式の葬儀の場合は「御榊料」「御玉串料」「御神前」といった表書きが使われます。キリスト教式の場合は教派によって大きく2タイプあり、カトリックでは「御花料」「献花料」「御ミサ料」、プロテスタントでは「御花料」「献花料」「忌慰料」の表書きが使用されます。

参列する葬儀の宗教や宗派が分からない場合は「御霊前」の表書きが用いられることが多いです。そのほかにも「御香資」「御香料」なども宗教に関係なく使える表書きです。

 

連名で書く場合は最大3名が一般的

葬儀に複数人で参列する場合、香典は連名で包みます。連名は最大でも3人までに留めるのがマナーです。例えば3名の場合は、真ん中から左向きに全員の氏名を記載します。真ん中が最も目上の人物となりますので注意してください。4名以上の場合は、真ん中に最も目上の人物の氏名を書き、左に「外一同」と記載します。夫婦の場合は中央に夫の氏名を記入し、左側に配偶者の名のみ書きましょう。

葬儀の香典の書き方については以下の記事で詳しく解説しております。
【どこまで知ってる?】葬儀の香典の書き方|宗教ごとの違いや連名の書き方まで

 

葬儀での香典に関するよくある質問

葬儀での香典に関するよくある質問

ここまで、香典を準備する際の基本的なマナーについてご紹介しました。続いて、皆さんからよくいただく香典に関する質問を解説します。

 

不祝儀袋はどの種類を選べば良いですか?

白無地の封筒に、黒白か銀色の水引がついた不祝儀袋を選ぶのが一般的です。香典の金額が高額な場合は、それに応じて豪華なものを使用しましょう。なお、葬儀などの弔事では、不幸が繰り返さないようにとの意味を込めて、結び切りの水引が使われます。

 

香典に包むお札は新札を避けるべきですか?

香典に新札を包むことは不幸のために準備していたと受け取られることもあるため、できるだけ新札は避け、あまり汚れていない旧札を包むのがマナーとされています。もし新札しか持っていない場合は、一度折って折り目をつけて包むとよいでしょう。

 

香典を渡す際はどのような言葉を伝えたら良いですか?

お悔やみの言葉として「この度は誠にご愁傷様でございます」など遺族の気持ちに寄り添った言葉を添えるのが一般的です。なお、「亡くなる」「散る」「去る」「消える」などの死や別れを連想させる忌み言葉や、「いろいろ」「またまた」「次々」「たびたび」などの不幸が再び起きることを連想させる重ね言葉は葬儀の場に不適切ですので、使わないよう注意しましょう。

 

香典はどの場所、どのタイミングで渡すべきですか?

香典は、受付で芳名帳への記帳を済ませた後に受付係へ手渡します。通夜と葬儀・告別式のどちらにも参列するケースでは、通夜の際に渡すことが多いです。両方の式で香典を包むことは、不幸が重なることを意味するため、いずれかの式のみで香典を渡しましょう。

 

香典を袱紗(ふくさ)に包むのは必須ですか?

袱紗には、不祝儀袋に汚れが付くことや水引が崩れることを防ぐ役割があり、香典を袱紗に包んで持ち運ぶことは、弔意を表すうえでの大切なマナーです。弔事用の袱紗が無い場合は、落ち着いた色合いのハンカチや風呂敷でも代用できます。

 

香典を辞退された場合は、どのように対応すれば良いですか?

遺族が香典の受け取りを辞退している場合は、遺族側の意向に配慮して香典を渡すことは控えましょう。香典を渡す以外の弔意を表す方法には、供物や供花の送付が挙げられます。お供え物の受け取りも辞退している場合がありますので、事前に遺族の了承を得たうえでこれらを送ると良いでしょう。

葬儀のお悔やみの挨拶については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀でのお悔やみの挨拶・言葉|基本マナーや状況別のメール文例

 

葬儀を欠席した場合は、どのように対応すれば良いですか?

葬儀に参列できない場合でも、香典を渡すことで弔意を示すことができます。渡し方には、代理人に香典を託すほか手紙を添えて現金書留で郵送するといった手段があります。また葬儀後に、弔問へ伺って直接香典をお渡しするのも良い方法です。

 

葬儀で恥ずかしい思いをしないよう香典のマナーをきちんと把握しておこう

葬儀で恥ずかしい思いをしないよう香典のマナーをきちんと把握しておこう

今回は、香典を用意する時に注意したいポイントや香典に関する質問について解説しました。意外にも、香典には細かいマナーがあることをお分かりいただけたかと思います。葬儀で恥をかかないためにも、香典の基礎知識を知っておきましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中