イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

家族葬におけるお布施|相場やマナーなど気になるポイントを解説

家族葬におけるお布施|相場やマナーなど気になるポイントを解説

近年、選ぶ方が増加傾向にある家族葬。故人の家族や親族のみで行われる規模の小さなお葬式で、費用の負担を軽減できるのもメリットの1つです。こういった家族葬を行う場合でも、お坊さんへお布施を渡す必要があるのでしょうか?

本記事では、相場や渡し方など家族葬におけるお布施について詳しく解説します。知っておきたいお布施の知識を押さえて、お坊さんへ失礼のないようにしましょう。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

家族葬でもお坊さんを呼ぶ場合はお布施が必要

家族葬でもお坊さんを呼ぶ場合はお布施が必要

お布施とは、僧侶にお経をあげていただいたり戒名を授けていただいたりした際、お礼としてお渡しする金銭のことです。そのため、家族葬であったとしてもお坊さんをお呼びした場合はお布施をお渡しする必要があります。

なかには、付き合いのある菩提寺がない方もいらっしゃるのではないでしょうか?菩提寺がない方は、葬儀社に紹介してもらったお坊さんに読経を依頼するのが一般的です。このような場合、葬儀プランによってはすでにお布施が料金に含まれていることもあります。お布施が含まれているのか、別途お坊さんへお布施をお渡しする必要があるのかなど、費用の支払い前に必ず葬儀社へ確認し、必要な対応を取りましょう。

 

お布施の相場

お布施の相場

家族葬にもお布施が必要になることはおわかりいただけたかと思いますが、お布施に包む金額はいくらが妥当なのでしょうか?続いて、家族葬におけるお布施の相場について解説します。

 

お布施の全国平均は約47万円

家族葬と一般葬とで、お布施の金額に違いはなく、全国平均は約47万円とされています。一般的にお布施とは読経料と戒名料を合わせたものを指しますが、お坊さんにお渡しする金銭には、読経料と戒名料を含めて以下の4つの内訳があります。

お布施はお寺に納めるものであり、御車代や御膳料はお坊さん本人への報酬なので、お布施・御車代・御膳料は1つにまとめず、それぞれ分けて用意しましょう。

 

読経料

故人に向けたお坊さんによる読経への謝礼金です。読経料の平均金額は、10万円から30万円程度です。参列経験があればおわかりかと思いますが、葬儀・告別式では、お坊さんが読経する場面が複数回あります。お坊さんの出番や役割が多くなるほど、読経料は高くなる傾向にあります。

 

戒名料

仏式の場合、故人には戒名が与えられます。戒名とは、亡くなった人が極楽浄土へ行って仏様の弟子となった証として菩提寺から授けてもらうもので、位牌や墓などにも彫られます。なお、浄土真宗の場合は法名、日蓮宗では法号と呼ばれます。

戒名は、最後につけられる位号の種類によって以下の一覧表のようにランクが変わっていきます。それに応じて戒名料も変わり、ランクの低いものでは5万円から10万円、高いものでは100万円以上かかるケースもあります。

<位号の種類(下に向かってランクが高くなる)>
*「釋」の文字が入る戒名は、浄土真宗の場合です。

信士(しんじ)・信女(しんにょ)
*釋(しゃく)・釋尼(しゃくに)
居士(こじ)・大姉(だいし)
*院釋・院釋尼
院信士・院信女
院居士・院大姉

なお、戒名は仏教の教えに基づいて授けられるものなので、神道やキリスト教を信仰している方や無宗教の方は不要です。

 

御車代

御車代は、お坊さんが葬儀場まで移動する交通費です。お寺から斎場までの距離などによって変わってきますが、おおよそ5,000円から1万円が相場とされています。遠方からお坊さんに来ていただく場合は、宿泊費などを考慮して多めに包むようにしましょう。
なお、自分たちでお坊さんの会場への送迎を行う場合や、お坊さんのタクシー代を自分たちで支払う場合には御車代は不要です。

 

御膳料

御膳料は、葬儀や法要の後に行われる会食をお坊さんが辞退された時にお渡しする金銭です。御車代と同様に、御膳料の相場は5,000円から1万円です。なお、実際に会食を実施しない場合でも、御膳料をお包みします。
お坊さんも食事を共にする場合は、お渡しする必要はありません。会食に参加されるかどうか、事前にお坊さんへ確認しておきましょう。

家族葬でのお布施の相場については以下の記事でも詳しく解説しております。
家族葬のお坊さんの費用はどれくらい?お布施の相場や内訳・渡し方を解説

 

地域によってもお布施の相場に違いがある

お布施の金額相場は地域によっても異なります。例えば、お布施の平均額が関東では約49万円なのに対し、北海道では約25万円となっており、2つのエリア間の金額差が大きく存在することがわかります。
全国のお布施相場はあくまで目安とし、葬儀社や周囲の方と相談して居住地で妥当な金額のお布施を準備しましょう。

<地方別にみるお布施の平均金額>

北海道地方 約33万円
東北地方 約60万円
関東地方 約52万円
北陸地方 約42万円
東海甲信地方 約65万円
近畿地方 約46万円
中国・四国地方 約40万円
九州地方 約29万円


【参考】グリーン司法書士法人 葬式でお坊さんに支払う費用は平均47万円!お布施に関するマナーとは

 

お布施の渡し方

お布施の渡し方

香典同様に、お布施を包む際にも押さえておきたい大切なマナーがあります。
続いて、お布施の渡し方について解説します。

 

お布施の包み方

香典は不祝儀袋で包みますが、お布施の場合は奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる紙で包みましょう。
奉書紙とは、表面がつるつる、裏面はざらっとした手触りが特徴の和紙の一種です。

まず、お札を半紙で包んだ中包を作り、中包を奉書紙で包みます。この時、奉書紙のつるつるした面が表側にくるようにして、お札の人物像が表を向くようにして包みましょう。

奉書紙以外にも、白無地の封筒にお札を入れる方法もあります。この時、郵便番号欄が印刷されたものは使用を避けるようにしましょう。また、なかには二重になった封筒もありますが、不幸が重なることを連想させるため、避けた方が無難です。

 

表書きの書き方

表包みの上半分に、「お布施」または「御布施」と表書きを記載します。この時、濃墨の毛筆や筆ペンを使って構いません 。香典の場合、悲しみのあまり涙で滲んでしまったことを表す薄墨を用いて表書きを書くことがマナーですが、お布施は寺院への感謝の気持ちを表すものなので、濃墨を用いて表書きを書きます。

また、表書きの下には喪主の氏名、もしくは家族葬を行った家の名前を「〇〇家」のように記入します。表に家の名前を書いた時は、表包みの裏面に喪主の氏名をフルネームで書いておきましょう。

 

中袋の書き方

中袋の表側には、お布施の金額を縦書きで記載します。金額は旧字体の漢字を用いて記入しましょう。例えば、20万円の場合は「金弐拾萬円」となります。旧字体を用いる理由には、金額の改ざんや読み間違えの防止などがあります。

また、中袋の裏面には住所や喪主の氏名を忘れず記入しておきましょう。中袋に記載する情報は読みやすさが重視されるため、毛筆が苦手な方はボールペンやサインペンなどを用いても問題ありません。

 

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングに明確な決まりがあるわけではありませんが、いつ渡すかわからない場合は、葬儀の開始前にお渡しするとよいでしょう。多くの場合、お坊さんが式場に到着すると葬儀社のスタッフから喪主に知らせが入るので、ご挨拶するのと同時にお布施をお渡しするとスムーズです。

なお、葬儀前は何かと忙しくなかなか時間が取れないこともあります。このような場合は、葬儀終了後にお渡ししても問題ありません。

 

お布施を渡す際の注意点

香典同様に、お布施も袱紗(ふくさ)に入れて持ち運びます。お布施をお渡しする際に袱紗から取り出し、切手盆などのお盆の上にのせてお渡ししましょう。この時、お布施の表書きがお坊さん側から読めるようにお渡しします。お盆がない場合は袱紗を折り畳み、その上にお布施をのせても問題ありません。必ずお盆や袱紗などの上にのせてお渡しし、直接手渡しすることがないようにしましょう。

また、お布施を渡す際は「本日の葬儀、どうぞよろしくお願いいたします」「○○(故人の名)のため、お越しいただきありがとうございます」「本日はお勤めのほど、よろしくお願いします」などと、必ずお礼の言葉を伝えるようにしましょう。

 

よくある質問

よくある質問

最後に、家族葬におけるお布施に関する皆さんからの質問に回答します。

 

お布施において避けるべき金額はある?

香典には「4」や「9」といった忌み数字の金額を避けるマナーがありますが、お布施の場合、避けるべき金額は特にありません。あくまでお布施はお坊さんへのお礼であり、数字のマナーまで決められているわけではないためです。

だからといって、小銭を含むような中途半端な数字は好ましくありません。端数は切り上げて、きりの良い金額をお布施として包みましょう。

 

お布施に包むお札は新札 or 旧札?

お布施に包むお札は、新札でも旧札でも問題ありません。ですが、お布施はお坊さんへのお礼としてお渡しするお金であるため、可能な限り新札を包む方がより丁寧な対応になります。

ちなみに、香典の場合は新札ではなく旧札を包みましょう。旧札を包むことには「急な出来事で準備する時間がなかった」との意味があり、新札を包むと不幸のために準備していたと受け取られることがあるためです。

 

家族葬には必ずお坊さんを呼ばなければならないの?

遺族や親族など、親しい人物のみで小規模に行われる家族葬であっても、読経してもらったり戒名を授けてもらったりする場合はお坊さんを呼ぶ必要があります。一方で、家族葬をお別れ会形式で行う場合はお坊さんを呼ぶ必要はありません。

また、家族が特定の宗教・宗派を持っておらず、関係のある菩提寺もない場合は、家族葬を無宗教の形で行うことも可能です。もちろん、この場合もお坊さんを呼ぶ必要はありません。

なお現代では、葬儀にはお坊さんに来ていただいてお経をあげてもらうというのが標準的な考え方です。トラブルを避けるためにも、家族葬にお坊さんを呼ばない場合は周囲の方とよく相談して事前に理解を得ておくようにしましょう。

 

家族葬でも相場を守ったお布施をお坊さんにお渡ししよう

家族葬でも相場を守ったお布施をお坊さんにお渡ししよう

今回は、家族葬におけるお布施について、相場や渡し方など基本的なマナーを解説しました。お布施はお坊さんへのお礼としてお渡しするものなので、香典のマナーとは異なる点がいくつかあります。また、お布施には相場はありますが地域差も大きいため、包む際は必ず周囲の方と相談してください。

今回の記事を参考に、家族葬の場合でも、相場やマナーを押さえてお坊さんに心のこもったお布施を用意しましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中