イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

家族葬で香典は必要?相場や基本マナー、渡すタイミングや渡し方

家族葬で香典は必要?相場や基本マナー、渡すタイミングや渡し方

家族葬とは身内や親しい友人など少人数の参列者で行う葬儀で、時代の変化に伴い近年主流となりつつある葬儀形式です。一般的な葬儀と同じく、家族葬に参列する場合も香典を持参するべきなのでしょうか?

本記事では、家族葬における香典の考え方や相場、渡すタイミングなど、家族葬における香典の注意点をご紹介します。後半では、家族葬における香典について皆さんからよくお問い合わせいただく質問も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

家族葬では香典を用意するべき?

家族葬では香典を用意するべき?

家族葬の場合でも、喪主側から香典辞退の連絡を受けていない限り香典は必要です。
まずは、家族葬における香典の考え方についてご紹介します。

 

喪主側から香典辞退の連絡があるときは香典を渡さない

家族葬のように規模の小さい葬儀形式の場合は、参列者に気を遣わせたくない、遺族だけで葬儀費用を負担したいといった理由から、喪主側が香典を辞退することがあります。事前に喪主側から香典辞退の連絡を受けている場合は、香典は持参しないようにしましょう。

受け取りを辞退しているにもかかわらず香典を渡してしまうと、想定していない香典返しの用意が必要になるなど、喪主側に迷惑をかけてしまうこともあります。辞退している場合は喪主側の意思を尊重し、香典は控えましょう。

 

香典辞退の意向は訃報や葬儀案内で示されるのが一般的

家族葬に参列することが決まったら、喪主側に香典辞退の意向があるかを事前に確認しましょう。一般的には、訃報や葬儀の案内に記載されていることが多いです。記載がない場合は、念のため喪主や故人の近親者、ほかの参列予定者に確認してみましょう。葬儀社に問い合わせるのも1つの方法です。

また場合によっては、葬儀場の入口に香典不要の旨を知らせる看板が出ていたり、受付で香典をお断りする旨を伝えられることもあります。このような場合は、仮に香典を持参していたとしても臨機応変に対応しましょう。

 

事前に香典の意向がわからないときは準備をしておく

突発の家族葬で時間がなかったり喪主側と連絡がつかなかったりと、家族葬前に香典の意向が明確にならないことも考えられます。香典の要否がわからないときは自己判断せず、万が一の場合に備えて香典を持参する方が安心です。家族葬当日に香典辞退が判明した場合、香典はお渡しせず持ち帰ります。用意したからといって無理やり渡すのは、マナー違反です。

親族の葬儀における香典については以下の記事でも詳しく解説しております。
親族の葬儀での香典はいくら?金額の相場や渡すときのマナーを徹底解説

 

家族葬における香典の相場と金額に関するマナー

家族葬における香典の相場と金額に関するマナー

家族葬に持参する香典は、自分の年齢や故人との関係によって金額相場が変わります。
続いて、家族葬における香典の相場のほか、包む金額に関するマナーを解説します。

 

家族葬における香典の相場

家族葬で包む香典の金額は自分と故人との関係性や付き合い、自身の年齢によって変わりますが、基本的に一般的な葬儀の香典と同じです。例えば、両親や親族が亡くなった場合、自分が20代であれば5万円程度、30代以上であれば5万円から10万円程度が香典の相場となります。

<親族における香典の相場>

故人との関係 20代 30代~40代 50代~
両親 5万円 5~10万円 5~10万円
祖父母 1~2万円 2~3万円 3~5万円
兄弟・姉妹 3~5万円 3~5万円 3~10万円
叔父・叔母 5千~1万円 1~2万円 2~3万円
上記以外の親戚 5千~1万円 5千~2万円 1~2万円

【参考】「第6回香典に関するアンケート調査 集計結果」(全日本冠婚葬祭互助協会)

家族葬における香典金額のマナー

一般的に香典の金額は、忌み数と呼ばれる数字を避けるのがマナーです。例えば「みじめ」を連想させる3や、「死」「苦しみ」を連想させる4や9といった数が忌み数として挙げられます。

割り切れる偶数も「故人との縁を断ち切る」の意味に捉えられるため、香典の金額にふさわしくないと考えられています。仮に、香典に2万円を包みたいと思った場合は、1万円札を2枚包むのではなく、お札の枚数が奇数になるよう1万円札1枚と5千円札2枚の形にすることで、喪主側に配慮して偶数金額の香典を包むことができます。

葬儀で包む香典の相場については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応

 

家族葬で香典を渡すタイミングや渡す方法

家族葬で香典を渡すタイミングや渡す方法

香典を渡すタイミングや方法にもさまざまなパターンがあります。
続いては、家族葬に参列する際に知っておきたい香典を渡すタイミングや渡し方についてご紹介します。

 

通夜に参列した際に香典を渡すのが一般的

香典は一般的に通夜の場で渡すことが多いですが、通夜と葬儀・告別式のどちらで渡しても問題ありません。そのため、通夜に参列できない場合は、葬儀・告別式の場で渡しましょう。式場に到着後、記帳する際に受付係へ香典も渡すのが最もスムーズです。受付が設けられていない場合は、喪主へ挨拶する際や式が終了したタイミングで喪主へお渡ししましょう。

なお、通夜と葬儀・告別式の両方の場に香典を持参するのは、「不幸が重なる」という意味となるためマナー違反です。また、香典とは別に金銭を包む通夜見舞いの風習が残っている地域もあります。このような地域では、通夜で通夜見舞いを渡すため、香典は告別式に持参します。

 

葬儀に参列できない場合は代理人か郵送を通じて渡す

急に家族葬の知らせを受けた場合、やむを得ず欠席することも考えられます。このような場合は、代理人に参列してもらうことで香典を渡すことが可能です。代理人は自分の家族や故人と関わりのあった人物を立てるのが理想的ですが、故人と面識がない人物でも問題ありません。また、受付で会葬品を渡された場合は、代理人が代わりに受け取っておきます。

また、現金書留を用いれば香典を郵送することも可能です。このとき、香典だけを送ると喪主側にそっけない印象を与えかねません。香典を郵送する際は、お悔やみの気持ちや参列が叶わなかったことを謝罪する内容を伝える手紙を同封するとよいでしょう。

 

葬儀終了後に香典を渡す場合は自宅への訪問時に渡す

家族葬が終わった後に、弔問を兼ねて遺族の自宅へ伺うのも香典の渡し方の1つです。このとき、可能な限り忌明け前に訪問することを心がけましょう。なお、突然自宅を訪問することは遺族に迷惑がかかりますので、事前に了承を得てから訪問します。

もし忌明け後に訪問することになった場合は、不祝儀袋の表書きに注意が必要です。例えば仏式では、忌明け前の表書きは御霊前ですが、故人はご逝去から四十九日後に仏になると考えられているため、忌明け後の表書きは御仏前となります。

宗教・宗派別の香典の表書きについては以下の記事でも詳しく解説しております。
【どこまで知ってる?】葬儀の香典の書き方|宗教ごとの違いや連名の書き方まで

 

家族葬の香典に関するよくある質問

家族葬の香典に関するよくある質問

ここまで、家族葬に参列する際に知っておきたい香典に関するさまざまな注意点をご紹介しました。
最後に、家族葬の香典に関して皆さんからよくいただく質問に回答します。

 

家族葬で香典を渡す際にどのような言葉を伝えるとよいですか?

香典はそのまま渡すのではなく、お悔やみの言葉を一言添えるのが一般的です。通夜や葬儀・告別式の場でお渡しする際は、「このたびはご愁傷さまです」や「心よりお悔やみ申し上げます」といった言葉を添えるとよいでしょう。

また、式に欠席できず事前に香典を渡す場合や葬儀後に香典を渡す場合はお悔やみの言葉のほかに、式を欠席する・したことへの謝罪の言葉も加えると相手に丁寧な印象を与えます。

葬儀におけるお悔やみの挨拶や言葉については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀でのお悔やみの挨拶・言葉|基本マナーや状況別のメール文例

 

家族葬で香典の代わりとしてお渡しできるものはありますか?

香典を渡す行為には弔意を示す意味が込められています。しかし、家族葬において喪主側が香典辞退しているケースでは、香典を渡すことは控えなければなりません。香典以外に弔意を表す方法としては、供物や供花、弔電を送る方法が挙げられます。

供物には故人の好物のほか、果物やお菓子といった品物が選ばれます。供花を贈る場合、故人が好きだったお花がわかればアレンジに加えてもらうのもおすすめです。なお、供物などを贈る場合は事前に喪主側に了承を得るようにしましょう。

 

知人・友人として家族葬に参列する場合に香典はいくら包むべきですか?

家族葬には故人の家族や親族が参列するほか、故人と親しかった友人や知人も参列を依頼されることがあります。友人や知人として家族葬に参列する場合、20代から40代の方は5千円、50代以上の方は5千円から1万円程度が相場です。なお、故人との関係の深さやどのぐらいお世話になったかを踏まえて、相場から香典金額を増減させても問題ありません。

 

家族葬では失礼のないよう香典のマナーを覚えておこう

家族葬では失礼のないよう香典のマナーを覚えておこう

今回は、家族葬における香典の考え方や相場、渡す際に気を付けたいポイントなどについてご紹介しました。家族葬に持参する香典は、基本的に一般葬の場合と同じ要領で用意すれば問題ありません。この記事を参考にしていただき、家族葬に参列する際もマナーをおさえた香典を用意して失礼がないように努めましょう。

家族葬については以下の記事でも詳しく解説しております。
家族葬とは?葬儀の流れや費用、参列者の範囲や会社への対応マナー

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中