イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

お通夜とは?日程の決め方や当日の流れ、香典や服装の基本マナー

お通夜とは?日程の決め方や当日の流れ、香典や服装の基本マナー

人が亡くなった場合、告別式ではなくお通夜へ参列するケースが増えています。突然の訃報に慌てないように普段からお通夜の流れや服装、マナーなどをしっかりと理解しておかなければなりません。
また、大切なご家族を失った遺族にとっても、葬儀の日程の決め方やお通夜・告別式当日の流れを把握しておくことは重要です。

本記事では、お通夜の日程や流れ、マナーについて詳しく解説しています。ぜひお通夜に参列するときの参考にしてください。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

お通夜の基礎知識

お通夜の基礎知識

お通夜とは、遺族が最後の夜を故人と一緒に過ごす大切な儀式です。本来は、遺体を安置した部屋で灯明と線香の火を絶やさずに一晩中過ごすことが習わしでした。夜通し行っていたことから「お通夜」の名がついたとされています。

故人があの世へ旅立つための準備の期間でもあり、また医学が発達していなかった時代は、死んだと思っていた人が生き返ることもありました。死者の生き返りを願い、死亡を確認する儀式の意味もあったようです。

しかし、お通夜の様式は変化し、最近では夜のうちに終了することがほとんどです。かつては葬儀を行う場所は自宅がほとんどでしたが、葬儀会社などを式場にするケースが増えていることもその原因のひとつです。昨今は葬儀の簡素化が進行しています。お通夜を行わず一日のうちに葬儀を済ませる一日葬も増加傾向です。

 

お通夜の日程

現代では、人が亡くなるとその日に葬儀会社への手配などを行い、遺体を安置。翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式という葬儀日程が一般的です。医学が発達していなかった頃は死んだと思っていた人が実は死んでいなかったということもあったため、葬儀までにお通夜という期間を設けていたとされます。

今も「墓地、埋葬等に関する法律」の定めにより、死亡後24時間以内の火葬・埋葬はできません。
また、大都市圏を中心に繁忙期には火葬場の予約が取れないほど混雑することもあり、葬儀・火葬を延期しなければならないケースも増えています。

 

仮通夜との違い

お通夜には、本来「本通夜」と「仮通夜」があります。

亡くなったその日にごく親しい親族だけが集まって死者を悼むのが仮通夜で、その翌日に一般の弔問客を迎えて執り行うお通夜を「本通夜」と言います。

仮通夜は、身内が故人と過ごす最後の夜です。形式ばったことは行わず、故人と一緒に過ごし別れを惜しむことに重点が置かれています。

一方、本通夜は亡くなった翌日以降に一般の弔問客も迎えて行うお通夜です。最近は仮通夜が行われるケースは減少しています。

 

お通夜の流れ

お通夜の流れ

お通夜のマナーは宗教・宗派や地域の風習などによって異なります。本記事では、一般的なお通夜の流れを紹介します。お通夜を含む葬儀の日程は、火葬場の空き状況と菩提寺のスケジュールを事前に確認して決定しなければなりません。

お通夜は、以下の順に行われるのが一般的です。

  1. 1.受付
  2. 2.着席
  3. 3.開式
  4. 4.読経・焼香
  5. 5.閉式

参列した場合、戸惑わないようにおおよその流れを把握しておきましょう。

 

1.受付

式場に到着すると、まずは受付で係の人にお悔やみの言葉を述べて一礼します。
お悔やみの言葉は「このたびはご愁傷様です」が一般的です。忌み言葉や重ね言葉は避けましょう。
挨拶の後、芳名帳へ記帳します。香典を持参している場合、記帳する前か後に係の人に渡しましょう。
香典を渡すときは袱紗(ふくさ)から取り出して、表書きが受付係から読める向きにして両手で手渡します。最後にもう一度、一礼して式場に向かってください。

 

2.着席

受付での手続きが終わると、式場内で着席します。葬儀会場では、立場によって座る席が決まっているので注意が必要です。席順は、故人との血縁の近さや関係の深さで決まるのが一般的です。
通常は、祭壇に向かって右側の席が親族、左側の席が友人・知人・仕事関係者などの一般の弔問客です。
左右どちらの席も、前の席ほど故人と関係が深い人の席です。ただし、最近のあまり格式ばらない葬儀では、親族席と一般弔問客の席は分けられていても前後の順番はそれほど気にしない場合があります。前から順番に席を埋めるように係員が案内する場合もあります。わからない場合は、係員の指示に従いましょう。

 

3.開式

時間になると、司会者による開式の挨拶で通夜式が始まります。
司会は、葬儀社のスタッフが担当するのが一般的です。
携帯電話は、開式までのあいだにマナーモードにしておきましょう。
また葬儀の最中、数珠は左手の4本の指にかけて上から軽く親指で押さえておきます。

 

4.読経・焼香

仏式の葬儀の場合、開式後にお坊さんが入場し、続いて読経が行われます。
通常、読経が始まって10~15分程度で焼香が始まります。

焼香は、まず喪主、続いて故人や喪主の家族、親族、一般の弔問客の順に行います。親族や主な参列者は、司会者から名前を読み上げられる場合があるのでその指示に従いましょう。その後、一般の弔問客の焼香となるので、前の席の人から順番に途切れることなく速やかに焼香を行います。司会者や葬儀社のほかのスタッフが誘導してくれるので、その指示に従いましょう。

焼香の作法は宗派によって異なりますが、特にこだわりがなければほかの参列者のやり方に合わせても問題ありません。

 

5.閉式

読経の時間は、地域や宗派、また参列者の人数などによっても異なりますが、おおむね30~40分程度です。読経の後は宗教者による法話がありますが、最近は多くの場合で省略されます。
お坊さんが退場した後、喪主挨拶が行われて終了です。

お通夜と葬儀式・告別式との違いやマナーについては以下の記事で詳しく解説しています。
今さら聞けない「通夜」とは?葬儀式・告別式との違いや流れ、マナーまで

 

お通夜に参列するときに気をつけたいマナー

お通夜に参列するときに気をつけたいマナー

かつてのお通夜の位置づけは、親族が中心となって故人との最後の夜を過ごす儀式でした。
しかし、現代ではお通夜が夕方から行われるのに対し、葬儀・告別式が日中に行われることから、仕事の都合などでお通夜への参列者が増える傾向にあります。

 

服装のマナー

以前はお通夜に喪服を着ていくことは、まるで亡くなることを予想していたかのように受け取られかねないので、かえって失礼とされていました。しかし、近年は亡くなった日の翌日以降にお通夜が行われることが大半です。その結果、お通夜の規模やマナーも告別式と同等のものに変化しつつあります。

服装に関しても、遺族側・参列者側ともに喪服(ブラックフォーマル)を着用することが一般的です。
喪服の持ち合わせがなかったり仕事帰りに参列する場合などは、平服でもかまいません。
ただし平服とは普段着ではなく、ブラックスーツやダークカラーのスーツなどを意味します。

アクセサリーやバッグなどの持ち物にも注意が必要です。光る素材を使った小物やワニ革のバッグなどは避けましょう。男性はネクタイピンやカフスボタンは必要ありません。女性の場合、結婚指輪以外の指輪やイヤリング、ピアスなどは事前にはずしたほうが無難です。

 

香典のマナー

最近では香典を辞退するケースが増えていますが、持参する場合は新札を使わないようにしましょう。新しいお札は、あたかも亡くなることを予想して準備していたかのような印象を与えるので避けなければなりません。

香典袋の表書きは、宗教によって異なります。
仏教では「御香料」や「御香典」、神道では「御神前」「御玉串料」、キリスト教では「御花料」などです。「ご霊前」はどの宗教・宗派でも使えます。

香典の金額は、故人との関係性や自分の年齢などを考慮して決めるとよいでしょう。
香典袋の水引は、仏教の場合基本的に黒白または銀のものを使用します。ただし、金額によって水引の色を変えたり、また関西地方では葬儀と法事・法要では別の水引を使うなどさまざまな考え方があるようです。

お通夜に持参する香典については以下の記事で詳しく解説しています。
お通夜に持参する香典の書き方│相場や基本マナー、香典袋の渡し方

 

通夜振る舞いへのマナー

通夜式の後には、通夜振る舞いと呼ばれる会食の場が設けられることがあります。
お通夜に参列してくれたことに対して喪主が感謝の意を表すとともに、食事をしながら語り合って故人を偲ぶ場です。通夜振る舞いにだれが参加するかは、地域によって違いがみられます。東日本では近所の人や故人の知人など一般の参列者も参加しますが、関西では親族のみで行われることが多いようです。また、家族葬では通夜振る舞いを省略するケースもあります。声をかけられた場合は、短い時間でもかまわないのでなるべく参加するのが礼儀とされています。

 

お通夜の流れやマナーの知識を身に付けて故人をしっかりお見送りしましょう

お通夜の流れやマナーの知識を身に付けて故人をしっかりお見送りしましょう

最近は、告別式よりもお通夜に参列する人が増える傾向にあります。亡くなった方との最後のお別れの機会になるかもしれません。お通夜の流れやマナーをしっかり身に付けて、大切な故人との別れの場に臨みましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中