イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

お通夜に持参する香典の書き方│相場や基本マナー、香典袋の渡し方

お通夜に持参する香典の書き方│相場や基本マナー、香典袋の渡し方

急なお通夜の予定が入ったとき、真っ先に思い浮かぶのは香典の準備ですよね。しかし、香典の金額や包み方など、基本的なマナーは把握できているでしょうか?

本記事では、香典の金額相場や表書きの書き方、包み方のマナーなど、お通夜に持参する香典の基本的なマナーを解説します。記事の後半では、皆さんからよくお問い合わせいただく質問にも回答しておりますので、ぜひ参考にしていただき、急なお通夜にも正しい香典で対応しましょう。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

お通夜で用意する香典の相場と注意点

お通夜で用意する香典の相場と注意点

まずは、お通夜に持参する香典の金額相場や注意事項を解説します。
香典の金額は、故人とご自身の関係性によって変わりますので、相場を参考に香典を包みましょう。

 

香典の金額

香典に包む金額は、ご自身の年齢や故人との関係性、付き合いの深さなどによって変わってきます。例えば、両親の場合は5万円から10万円が相場ですが、祖父母の場合は1万円から5万円と、故人との血縁が近いほど香典の相場は高い傾向です。

また、友人や知人、会社の上司といった故人がご自身と血縁関係にない場合は、5千円から1万円程度が目安となります。包む香典の金額に迷う場合は、他の参列者や親族と相談して金額を決めると良いでしょう。

<親族における香典の相場>

故人との関係 20代 30代~40代 50代~
両親 5万円 5万円~10万円 5万円~10万円
祖父母 1万円~2万円 2万円~3万円 3万円~5万円
兄弟・姉妹 3万円~5万円 3万円~5万円 3万円~10万円
叔父・叔母 5千円~1万円 1万円~2万円 2万円~3万円
上記以外の親戚 5千円~1万円 5千円~2万円 1万円~2万円

【参考】「第6回香典に関するアンケート調査 集計結果」(全日本冠婚葬祭互助協会)

 

縁起の悪い数字を避ける

香典に包むお金は、偶数の金額を避けることが望ましいです。これは、「割り切れる数」の偶数に故人・遺族との関係や付き合いを途切れさせるとの意味があるからです。もし、2万円など偶数の金額を包みたい場合は、1万円札1枚と5千円札2枚のようにお札の枚数を奇数にすると、遺族に配慮して包むことができます。また、「惨め」を連想させる3や「死」を連想させる4、「苦しみ」を連想させる9など、一般的に忌み数字と呼ばれる数の金額も香典にはふさわしくありません。

葬儀での香典の相場については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀での香典の相場は?香典袋の書き方や渡し方、辞退や欠席の対応

 

お通夜における香典袋の書き方と注意点

お通夜における香典袋の書き方と注意点

続いて、お通夜に持参する香典袋の書き方や注意点を解説します。特に、香典の表書きにはさまざまな種類がありますので、その時々に適した表書きを選ぶようにしましょう。

 

表書きは宗派に合わせて書く

別名・不祝儀袋とも呼ばれる香典袋の外袋には、表書きを記入します。表書きは故人の宗派や宗教によって内容が異なるため、適切なものを選びましょう。

仏式では「御霊前」と記載するのが一般的です。これは、亡くなってから四十九日までの間は霊であるとの仏教の教えに基づいています。一方で、忌明けとなる四十九日を過ぎると成仏して仏となるため、四十九日法要や一周忌法要に持参する香典は「御仏前」の表書きが適切です。なお、仏教の中でも浄土真宗は人は亡くなってからすぐに成仏するとの考え方のため、通夜やお葬式に持参する香典にも「御仏前」の表書きを使用します。

神式の場合は、「御神前」が一般的な表書きです。そのほかにも「御玉串料」や「御榊料」「御神饌料」といった種類があります。

また、キリスト教にはカトリックとプロテスタントの2パターンがあります。どちらにも共通して使える表書きは「御花料」や「お花料」ですが、カトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントでは「献花料」や「忌慰料(きいりょう)」も使用可能です。

故人や遺族の宗教がわからない場合は、いずれの宗教にも共通して使用できる「御香料」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を使うのが無難です。

<宗派・宗教別に見るお通夜に適した表書き>

仏教 「御霊前」「御仏前(浄土真宗)」「御香料」「御香典」「御悔(通夜のみ)」
神道 「御神前」「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」
キリスト教(カトリック) 「お花料」「御花料」「御ミサ料」
キリスト教(プロテスタント) 「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」

 

名前を書くときは薄墨の筆ペンを使用する

表書きの真下には自分の名前を記入します。このとき、薄墨の筆ペンや毛筆を使用しましょう。薄墨は「涙で文字が滲んでしまった」ことを意味し、悲しみの気持ちを表す際に用いられます。また、「急な出来事で濃墨を用意できなかった」との意味合いもあります。なお、通夜や葬儀からしばらくたって行われる法要や法事にも香典を持参しますが、この場合は、丁寧に時間をかけて用意したことを表す濃墨で表書きを書くのが一般的です。

 

中袋には金額や住所・氏名を書く

中袋の表面には、香典に包んだ金額を記入します。このとき、例えば3万円を包む場合は「参萬円」のように旧字体で記入しましょう。旧字体を用いることには、金額の改ざんを防ぐ意味があります。
また、中袋の裏面には住所と氏名を記入します。遺族が香典の整理をする際に必要となる情報ですので、忘れず記載しましょう。なお、中袋の情報は読みやすさが大切です。毛筆が苦手という方は、ボールペンなどを用いて記入しても問題ありません。

葬儀へ持参する香典の書き方ついては以下の記事でも詳しく解説しております。
【どこまで知ってる?】葬儀の香典の書き方|宗教ごとの違いや連名の書き方まで

 

お通夜で香典を渡すときのマナー

お通夜で香典を渡すときのマナー

続いて、お通夜で香典をお渡しする際のマナーを解説します。
知っておかないと失礼にあたることもありますので注意しましょう。

 

旧札を裏向きに入れる

香典に包むお札には、できるだけ旧札を選びましょう。香典に新札を包んでしまうと、不幸のために前もって用意していたと受け取られることがあるためです。持ち合わせに新札しかない場合は、お札に折り目を付けてから包みましょう。

お札は、内袋の表面に対してお札の裏面がくるようにして包みます。このとき、お札の肖像画がない面が表面です。この包み方には、悲しみのあまり顔を伏せているとの意味があります。ちなみに、結婚式や出産祝いなど慶事の場面に用いられるご祝儀には、顔を上げて喜んでいることを表現するためにお札の肖像画が表側にくるようにして包みます。なお、お札を複数枚包む場合は、全てのお札の向きを揃えるようにしましょう。

 

香典は袱紗(ふくさ)に包んで用意する

袱紗とは、香典やご祝儀などの金品を包む布の袋のことです。一般的には、絹やちりめんといった素材で作られています。香典は袱紗で包むことが礼儀とされており、香典を裸のまま持ち運ぶことはマナー違反です。袱紗に包むことで、水引が乱れることや汚れることを防げるので、香典を綺麗な状態でお渡しすることができます。

香典を包む際は、紺色や緑色といった暗めの色味の袱紗を選びましょう。なお紫色は、弔事・慶事のいずれにも使える袱紗の色とされています。また、袱紗を持っていない場合は、暗い色合いのハンカチや風呂敷を代わりに使っても構いません。

 

香典は受付係に渡す

葬儀場に到着したら、まずは受付で芳名帳に住所と名前を記帳しましょう。その後、香典を袱紗から取り出し、受付係へ手渡します。このとき、袱紗の上に香典を載せ、表書きが受付係へ見えるようにしてお渡ししましょう。また、お渡しする際は、「このたびはご愁傷様でした」「突然のことでお悔やみ申し上げます」など、お悔やみの言葉を一言添えましょう。

葬儀でのお悔やみの挨拶や言葉については以下の記事でも詳しく解説しております。
葬儀でのお悔やみの挨拶・言葉|基本マナーや状況別のメール文例

 

お通夜の香典に関するよくある質問

お通夜の香典に関するよくある質問

最後に、お通夜に持参する香典に関して皆さんの疑問に回答します。

 

香典はお通夜と告別式のどちらでお渡しすれば良いですか?

お通夜と葬儀・告別式のどちらにも参加するケースでは、香典はお通夜のときにお渡しするのが一般的です。このとき、翌日の葬儀・告別式では記帳のみ行いましょう。また、通夜や葬儀・告別式のいずれにしか参列できない場合は、参列した式で香典をお渡ししましょう。

なお、お通夜と葬儀・告別式のいずれにも香典を持参するのはNGです。2回連続して香典を渡す行為は不幸が重なるとの意味に繋がり、遺族に対して失礼な行動になるためです。

 

香典は郵送でお渡ししても良いですか?

どうしても都合をつけることができず、お通夜や葬儀・告別式に参列できない場合は、香典を郵送しても問題ありません。香典のような金品を郵送する場合は、現金書留を利用しましょう。現金書留は郵便局から申し込みできます。現金書留用の封筒に直接お札を入れることもできますが、相手に不躾な印象を与えますので、お札は香典袋に包んでから現金書留用の封筒に入れましょう。

また、香典を郵送する際は、お悔やみの言葉や参列できなかったことを詫びる内容の手紙を添えておくと、遺族に丁寧な印象を与えます。なお、普通郵便や宅配便に金銭を入れて送ることは郵便法で禁止されています。香典は、必ず現金書留を使って送るようにしましょう。

 

香典返しは断っても良いですか?

香典返しを断ること自体は、マナー違反ではありません。しかし、香典を受け取る遺族側にとっては、葬儀後に香典返しを送ることがマナーですので、香典返しを辞退したい場合は、その旨を事前に遺族に伝えておきましょう。前もって伝えておけば、葬儀後に遺族の負担を軽減させることができます。口頭で伝えると曖昧な印象になってしまうため、香典辞退に関しては文章での連絡が一般的なようです。

例えば、香典袋にお札と共に香典辞退を知らせる手紙を添えておくと、スムーズに伝えることができます。内容は「大変勝手ではございますが、お香典返しは辞退させていただきます」や、「香典のお返しは遠慮させていただきたく、お願い申し上げます」など、簡単な内容で構いません。

通夜や葬儀の日程については以下の記事でも詳しく解説しております。
お葬式は何日後に行うものなの?通夜・葬儀日程を詳しく解説

 

お通夜にはマナーを守った香典でお悔やみの気持ちを伝えよう

お通夜にはマナーを守った香典でお悔やみの気持ちを伝えよう

今回は、金額の相場や表書きの選び方、香典の包み方などお通夜に持参する香典の知識やマナーを解説しました。お通夜に持参する香典には、知らないと見落としてしまいそうな作法が存在します。気付かない間に遺族に失礼な行動をとらないためにも、本記事を参考にしてお通夜にはマナーを守った香典を用意しましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中