お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
お通夜にかかる時間は?当日の流れ、喪主の準備と注意点
お通夜はもともとは、特に親しかった親類縁者が集まり、亡くなったその日に夜通しで故人にお別れをする儀式でした。現在では亡くなった翌日に行うのが一般的です。夕方から始まるので仕事のある人などは告別式よりも参列しやすく、その重要性は増しています。
参列者に失礼がないように、お通夜の流れや喪主として準備すること、注意点をあらかじめ把握しましょう。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
お通夜にかかる時間と当日の流れ
前もってお通夜に要する時間と式の大まかな流れを理解することはとても重要です。
弔問客に失礼のないように対応し、故人を心から見送るためにもしっかりと理解しましょう。
お通夜にかかる時間
お通夜を何時頃から始めるのかについて決まったルールはありませんが、通常、夕方の時間帯に行われます。午後6時から7時に開始し、お坊さんの読経、親族・弔問客による焼香が行われて約1時間で終了です。その後、地域の風習にもよりますが、弔問客をもてなす通夜振る舞いが行われます。通夜振る舞いの所要時間は1時間~2時間程度です。
かつては、亡くなった当日にごく親しい身内が故人の枕元に集まり、夜通し一緒に過ごす仮通夜が行われていましたが、最近ではあまり見られなくなりました。仮通夜では喪服の着用も必要なく、宗教的な儀式を行わない場合もあります。
亡くなった翌日の夜2時間程度で終了するお通夜の形式は半通夜と呼ばれます。現代ではほとんどの場合、この形式です。
お通夜でのご遺族のスケジュール
喪主をはじめとするご遺族は、余裕をもってお通夜の開始1時間~2時間ほど前には会場に到着しておくとよいでしょう。葬儀社の担当者と打ち合わせて、当日の流れを把握しておきます。喪主が挨拶する場合は、その内容も考えなければなりません。葬儀の規模にもよりますが、受付は開式の30分~1時間前に準備します。また、お悔やみに訪れた方には随時対応しましょう。
お通夜当日の流れ
お通夜当日の一般的な流れは以下の通りです。
仏式の葬儀で、お通夜の開始時刻を18時と仮定した場合の時間経過を表示しています。
当日の流れ | 目安の時間経過 |
①弔問客の受付 | 17時30分開始 |
②参列者の着席 | 17時45分~ |
③お坊さんの入場 | 17時55分頃 |
④開式 | 18時 |
⑤読経と焼香 | 18時~ |
⑥お坊さんの退場 | 18時40分頃 |
⑦喪主の挨拶 | 18時45分~18時55分 |
⑧閉式 | 19時頃 |
⑨通夜振る舞い(1時間~2時間程度) | 19時~ |
①弔問客の受付
お通夜が始まる前に、弔問に来てくれる人のために受付の準備をします。お通夜開始の30分~1時間前に受付が対応できるようにしておきましょう。葬儀の規模が大きくなりたくさんの弔問客が訪れる可能性があれば1時間ほど前から、家族葬などでは30分ほど前から準備すれば十分でしょう。
受付係をだれが担当するのかや、芳名帳や筆記用具の準備、感染症の拡大が懸念される場合には、アルコール消毒液なども必要です。基本的には葬儀社が準備してくれますが、葬儀を執り行う喪主として全体の流れを頭に入れておく必要があります。
通夜返礼品が必要人数分あるかどうか、香典をいただいて当日にお返しをする場合(即返し)、香典返しの品物も用意しなければなりません。
②参列者の着席
受付で記帳を終えた弔問客は、随時葬儀場に誘導します。親族の場合、席順が決まっていることがあるので指定の席に案内しましょう。宗教者の到着時間になると、喪主は控室に出向いて挨拶し、葬儀社のスタッフも交えて式の進行の打ち合わせを行います。
③お坊さんの入場
開始時間の少し前に、宗教者が入場して準備が整います。それまでに、参列者には着席してもらうように案内しなければなりません。
④開式
開始時刻になると、司会により開式が宣言され通夜式が始まります。場合によっては、開式宣言後にお坊さんが入場する場合もあるので、事前にお坊さんや葬儀社のスタッフと打ち合わせておきましょう。
⑤読経と焼香
開式が宣言されると、読経が始まります。10分~15分経過すると司会者の案内により焼香が始まります。焼香の順番も事前によく打ち合わせて確認しなければなりません。基本的には、喪主、近親者、その他の親族、一般参列者の順です。親族は司会者から名前を呼ばれるので、速やかに焼香台に向かいましょう。
読経と焼香の時間は通常30分~40分程度で終了しますが、参列者の数によってはさらに時間がかかります。
⑥お坊さんの退場
読経と焼香が終わるとお坊さんは退場します。読経のあと法話を行うケースもありますが、最近では少なくなりました。
⑦喪主の挨拶
お坊さんが退席すると、ご遺族を代表して喪主が挨拶します。生前にお世話になったこととお通夜への参列のお礼を述べましょう。通夜振る舞いをする場合は、最後にその旨を伝えます。
⑧閉式
最後に司会者が閉式を宣言して通夜式は終了です。通夜振る舞いの席を設けている場合は、会場へ案内します。
⑨通夜振る舞い
通夜振る舞いは通常1時間程度です。通夜振る舞いの席でも、始まる前に喪主が挨拶することが多いようです。お酒と食事を振る舞い、故人の思い出などを語り合います。
最後は、再び喪主が閉会の挨拶をして散会となります。
お通夜の日程については以下の記事でも詳しく解説しております。 お通夜の日程の決め方は?決めるときのチェックポイントを詳しく解説 |
お通夜の準備を進める流れ
大切なご家族を亡くしてまだ間もない状況ですが、葬儀の手配を進めなければなりません。
参列者に失礼のないように、家族や葬儀社のスタッフとよく相談して以下の手順で準備しましょう。
Step1:喪主を決める
最初に喪主を決めなければなりません。喪主の決め方に法律的な制限はありませんが、通常は故人の配偶者か長男が務めます。ただし、その傾向は徐々に変わりつつあります。物事を取り仕切ったり挨拶をしたりするのが苦手な場合は、複数人で喪主を務めてもかまいません。
Step2:会場を手配する
次は通夜式を執り行う葬儀会場の決定です。通常、お通夜と葬儀・告別式は同じ会場で営まれます。葬儀社に葬儀全般の手配を依頼すれば、葬儀社の式場または火葬場に付属の斎場を利用する流れになります。
かつては自宅でお葬式をするケースもありましたが、最近では減少傾向です。
Step3:お坊さんに日程を連絡する
会場の手配をするとともに、宗教者のスケジュールを早めに押さえなければなりません。菩提寺がある場合は、菩提寺に連絡します。菩提寺がなければ、葬儀社に相談すればお坊さんを紹介してくれます。その際、信仰する宗教・宗派をはっきりと伝えましょう。
Step4:参列者へ連絡する
会場と宗教者を確保できれば、そのスケジュールに基づいて参列をお願いする人に連絡します。
訃報の連絡手段は、電話やファックス、最近ではメールやSNSも用いられます。ただし、ファックスやメールなど直接会話をしない連絡手段を用いた場合は、相手が訃報を受け取ったかどうかの確認をしなければなりません。
近年主流となっている家族葬では、参列者をごく近い近親者など少人数に限定しています。だれに連絡してだれに連絡しないかを決めるのも大切な問題です。
家族葬については以下の記事でも詳しく解説しております。 家族葬とは?葬儀の流れや費用、参列者の範囲や会社への対応マナー |
Step5:供花を用意する
訃報の連絡を受けた方から供花の申し出を受けた場合は準備しなければなりません。ただし、最近では香典と同様に供花を辞退するケースもあります。供花を並べる順番にも配慮が必要です。
地域や宗教・宗派によっても違いが見られます。キリスト教では菊の花やスタンドフラワーはマナー違反です。
Step6:礼状や通夜返礼品を用意する
供花の用意と同時に礼状や通夜返礼品の手配も進めます。香典をいただくことも想定しなければなりません。本来、香典にはご遺族の葬儀費用の負担を軽減する意味合いもありましたが、最近は香典を辞退するケースも増えています。もらう場合でも、当日にお返しをするのか後日送るのかを決めておきましょう。当日お返しするのであれば、香典返しの準備も必要です。
Step7:通夜振る舞いを手配する
通夜式が終わったあとは通夜振る舞いがあります。通夜振る舞いとは、お通夜に参列してくれた人に対して感謝の意を表すために設ける宴席です。通夜振る舞いに参加する人は地域によって異なります。参列者全員に声をかける場合もあれば、親戚だけが参加する場合もあります。おおよその人数を把握して準備をしましょう。
お通夜については以下の記事でも詳しく解説しております。 お通夜とは?日程の決め方や当日の流れ、香典や服装の基本マナー |
お通夜の準備をする際の注意点
お通夜の準備をする際には、以下のようなことに気をつける必要があります。
事前にしっかりと把握して万全の準備を心がけましょう。
希望する日に火葬場の予約が取れないこともある
お通夜を含めたお葬式の日程で一番問題となるのが火葬場の混雑状況です。特に都市部では、混雑時には10日間ほど待たなければならないケースもあります。家族が亡くなった場合、葬儀会社に連絡すると火葬場の空き状況を確認してくれますが、葬儀の日程を決めるうえでの最優先事項なのでしっかりと把握しておきましょう。日程が空いていない場合は、近隣の他の火葬場を検討したり、ご遺体の安置の方法を考えなければなりません。
また、友引に葬儀を行うのは縁起が良くないとの風習があるため、友引を休業日にしている火葬場もあるので注意が必要です。
急な出費に備えておく
葬儀では、さまざまな場面で急な出費が必要になるケースがあります。
葬儀社への支払いは葬儀が終了してからがほとんどですが、お坊さんへのお布施・お車代・御膳料は葬儀直後に、葬儀社を通さず直接現金でお渡ししなければなりません。
また火葬場への移動などで急にタクシー代が必要になることもあります。さらに、死亡診断書の発行にも費用が必要です。
サポート役を確保しておく
お通夜・告別式を実施するうえで、人手が足りなければ引き受けてくれそうな人にサポートを頼みましょう。葬儀の進行は基本的には葬儀社のスタッフが行いますが、受付・会計係はご遺族側で手配しなければなりません。
多くの参列者が予想される場合は、受付係も複数名準備する必要があります。喪主の友人・知人、あるいは会社関係者や親戚などにお願いしましょう。
隣近所の結びつきが強い地域では、自治会関係者や近所の人が葬儀のお手伝いをしてくれます。
お通夜の時間や流れを理解して滞りのない進行を
お通夜は通常18時~19時に始まり、読経・焼香が行われて約1時間で終了します。喪主やご遺族は開始の1時間~2時間前には余裕をもって会場に到着しましょう。
あらかじめお通夜に要する時間やおおよその流れを把握しておくと、実際の場面であわてることなく進行できます。