イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀を行う際にダメな日はある?葬儀日程を決めるコツについて解説

葬儀を行う際にダメな日はある?葬儀日程を決めるコツについて解説

葬儀日程を決める際、縁起の悪い日は避けたいと思う方がほとんどです。たとえ喪主や遺族が迷信を信じていなくても、参列者は気にするかもしれません。そのような方々への配慮も踏まえ、葬儀日程は慎重に決めていきましょう。

本記事では縁起が悪いとされている日を避けるコツについて解説します。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

葬儀をやってはいけない日とは

葬儀をやってはいけない日とは

そもそもお葬式で避けるべき日というものはありません。お葬式のスケジュールの決め方で「〇〇の日は避ける」といったルールもありません。ご家族が亡くなってから24時間経過後に、火葬や埋葬が認められる旨を法律で明記している程度になります。

 

友引の日にお葬式は非常識なのか

昔から「友引(ともびき)」の日にお葬式を行うのは避けるべきだと言われてきました。実際、現在でも葬儀・告別式や火葬式の際に友引の日を避ける傾向があります。

 

そもそも六曜とは?

六曜とは、日付・時間帯の吉凶を占い行動の目安とする暦の一種です。主に冠婚葬祭の日取りを決めるときの参考とします。六曜の意味合いは下表の通りです。

六曜 意味
先勝
(せんしょう・さきがち)
午前中は吉で午後からは凶だが、勝負事には吉日と言われている。
友引
(ともびき)
朝は吉だが昼は凶となり午後から大吉とされ、弔事では凶日と言われている。
先負
(せんぶ・さきまけ)
午前中は凶で午後からは吉、勝負事は避けた方が良いと言われている。
仏滅
(ぶつめつ)
午前・午後とも凶日で祝事・慶事は避け、仏事には問題ない日。
大安
(たいあん・だいあん)
午前・午後とも吉日で祝事・慶事に最適。
赤口
(しゃっこう・せきぐち)
午前11時~午後1時までは吉、それ以外は凶。中でも慶事は大凶と言われている。

大安や先負、仏滅、友引でお葬式は避けるべき?

仏教や神道、キリスト教のいずれの場合も「友引にお葬式をしてはならない」という決まりはありません。各宗教と六曜の関係性はなく、ほとんどの宗教者から気にしなくても良いと指摘されています。

なお、お通夜(仮通夜・本通夜ともに)の場合、故人とお別れする儀式ではないので友引の日に行っても問題ありません。なぜならお通夜は故人を偲びつつ、ご遺体を悪い霊から守るために行う儀式だからです。

ただし、ご年配の親族や参列者の中には、お通夜・葬儀・告別式が友引の日に当たるのを不安視する人もいるかもしれません。そのような方々の心情を考慮し、喪主・遺族側は葬儀日程を調整する必要があるでしょう。

 

友引の日は火葬場が定休日の場合もある

喪主・遺族側が友引の日に関係なく葬儀を進めようとしても、各地域の火葬場によっては友引の日が定休日として設定されていて、施設の利用ができない場合があります。火葬場の運営側が迷信を信じているわけではなく、縁起の悪い日を避けたいという利用者の心理に配慮していることがその利用として挙げられます。

 

お葬式の日程で友引を避けるコツ

お葬式の日程で友引を避けるコツ

各宗教宗派のお葬式と六曜は無関係ではあるものの、冠婚葬祭で吉日・凶日を気にする傾向がある以上、日程の調整は慎重に行いましょう。

友引の日を避けたり、ご遺体を衛生的に安置し葬儀日程を延ばしたりする方法について説明します。

 

ご遺体の安置を工夫して、お葬式の日程をずらす

お通夜・葬儀・告別式を友引の日以外で希望する場合、亡くなってから数日置いた後に葬儀のスケジュールを設定しても構いません。ご遺体の安置は一般的に2~3日程度ですが、葬儀社の担当者と相談の上で保冷措置を検討してみましょう。保冷措置をとれば、1週間くらいご遺体を衛生的に安置できます。

 

前火葬をすれば葬儀日程も自由に設定可能

前火葬を行えば亡くなった日から葬儀・告別式の日程が数週間空いたとしても、安心して遺骨を安置できます。前火葬とは、まず火葬を実施し、その後に葬儀・告別式を営むというお葬式の流れのことです。

最近では葬儀・告別式・火葬式を1日で済ませる場合が多いものの、葬儀場または火葬場のどちらかが予約でいっぱいになり、やむなく葬儀・告別式と火葬式を別の日に行う事態も想定されます。友引を避けたい場合、更に日程の調整は難航するかもしれません。

そこで火葬式を済ませた後、慎重に葬儀・告別式の日を選ぶのも良い方法です。前火葬の場合、葬儀・告別式では遺骨の入った骨壺または木箱を祭壇に置き、遺族・参列者が焼香し手を合わせていきます。

ただし、地域の風習で後火葬を営む決まりがある場合は、無理に前火葬をする必要はありません。

 

葬儀日程に関するよくある質問

葬儀日程に関するよくある質問

お葬式の日程で友引の日が避けられないときはどうするのか、避けることができても注意点はないのか、気になる人も多いはずです。こちらでは、葬儀日程に関するよくある質問をご紹介します。

 

友引の日でないと葬儀が行えない場合はどうする?

故人の棺に「友引人形」を入れる方法があります。いわば友引人形を身代わりとして、故人の友人・知人が厄災に遭うのを避ける効果があるとされます。スケジュールをいろいろ調整したものの、友引の日でないと葬儀が行えなかった場合はこの方法を検討してみましょう。

 

友引の日を避けた場合に注意すべき点はある?

友引を避けてお葬式の予定を組めるとしても、次の2点に注意しましょう。

 

友引の日の前日や翌日、お坊さんに読経の依頼が集中する場合もある

ご家族の菩提寺がある場合は、その寺院のお坊さんにお葬式の読経を依頼するはずです。しかし、他喪家の方々も友引を避け、お葬式や法事・法要の日程を選んでいる可能性が高いです。そのため、ご逝去後すぐに友引の日を確認し、お坊さんに友引の日以外の空き状況を確認しましょう。まずお坊さんの都合に合わせて、お葬式の日時を選んだ方が無難です。

ただし、お坊さんの都合と葬儀場・火葬場の予約状況、参列者の予定などが合わない場合、菩提寺から同宗派の別のお坊さんを紹介してもらえる場合もあります。

 

友引の日の前日や翌日に葬儀場・火葬場が混雑する場合もある

友引の日の前後に、一般葬や家族葬を問わず葬儀場の予約が埋まっているケースは多いです。また、火葬場では友引の日を定休日としているところもあり、こちらも非常に混雑するかもしれません。

葬儀場の予約ができても規模の大きな斎場ならば、別会場で他のご家族の葬儀も執り行われている場合が多いです。そのため、お隣の会場の音が気になったり、式の終了後は故人を見送った余韻に浸る間もなく会場から退出したりと、何かと慌ただしい状態になるかもしれません。これは火葬場の場合も同様です。

葬儀中または火葬中に問題を起こさないためにも、マナーの徹底が求められます。

 

葬儀の日程はいつでも良いが参列者への配慮も必要

葬儀を行う際にダメな日はある?葬儀日程を決めるコツについて解説

お葬式の日程で避けるべき日は基本的にありません。しかし古来、冠婚葬祭で験を担ぐという考え方があるのも事実です。葬儀を準備する際、このような迷信も安易に否定せずさまざまな考え方に配慮するのも大切です。多くの方が安心して参列できるよう、よく考えて葬儀日程を決めましょう。

葬儀の日程については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀日程の決め方や亡くなってからの流れや注意点、友引を避ける理由

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中