お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
訃報への返信方法とは?気をつけたいマナーや注意点、メールの具体例
訃報とは人が亡くなった知らせのことです。近年では電話だけでなくメールなどでも訃報を伝えることが増えてきました。訃報のメールを見たらまず相手に弔意を伝えるためにすぐに返信するのが一般的です。
相手は近親者を亡くしたばかりということを念頭におき、返信する際に気をつけたいマナーや注意点があります。返信メールの具体例を見ながら確認していきましょう。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
訃報をメールで受け取った際の返信方法は?
親族など近親者が亡くなった場合は、連絡を急ぐ必要があるため電話で訃報を知らせる場合が多いです。しかし近頃は訃報をメールやSNSで送る方も増えています。亡くなったことや葬儀日程を多くの人に知らせる際に一件一件電話をかけていると、遺族の負担も大きくなってしまうからです。
訃報がメールで届いた場合には、返信をメールで行っても構いません。SNSなどのメッセージ機能を利用して連絡がきた場合も、SNSを使って返信しても問題ありません。ですが手紙やはがきで受け取った場合には、手紙やはがきで返信するのがマナーです。訃報を送った側の連絡手段と同様の方法で返信するのが一般的です。
訃報に関しては以下の記事で詳しく解説しています。 訃報(ふほう)とは?伝える相手や伝え方、受け取ったときのマナー |
訃報に返信する際のマナーや注意点
訃報に返信する際にはいくつかのマナーや注意点があります。
どのような点に注意しなければならないのか詳しく見ていきましょう。
できる限り早く返信する
訃報を受けた後、気づいたらなるべくすぐに返信するのがマナーです。もし気づくのが遅れてしまった場合には、時間帯など含めて相手への配慮を優先するようにしましょう。例えば、夜遅くに気づいた場合には翌日の午前中に返信するなどです。相手の気持ちや状況を尊重し、適切なタイミングを見計らって送ることが望ましいです。
文章は簡潔に書く
返信の文章は簡潔に書くのがポイントです。お悔やみの気持ちや、訃報を聞いて悲しい気持ちなどさまざまあるかと思いますが、相手に返信をさせるような内容や長い文章は避けるようにしましょう。一見、丁寧に思える時候の挨拶もこの場合は不要です。
近親者が亡くなって忙しい遺族ですから、相手のことを気遣って文章の最後に「返信は不要です」といった文面を加えるのもよいでしょう。
故人に敬称を用いる
一般的には故人に対して敬称を用いますが、故人と訃報の送り主の間柄によって、返信に用いる敬称が異なります。例えば、家族ぐるみでお付き合いがあり故人とも面識がある場合など、親しい間柄なのにあまりに改まった呼び方をしてしまうと違和感があります。故人や遺族側と自分の関係性も考慮して、敬称を判断するのが大切なポイントです。
下記に敬称をまとめています。一番左側に挙げている敬称が最も丁寧です。会社などで出される訃報の場合は一番丁寧な敬称を使いますが、親しい方への返信であれば後半に挙げているような親しみを込めた呼び方でも構わないでしょう。
喪主との関係 | 故人に用いる敬称 |
祖父 | ご祖父(ごそふ)様・叔父君(おじぎみ)・御祖父様(おじい様) |
祖母 | ご祖母(ごそぼ)様・叔母君(おばぎみ)・御祖母様(おばあ様) |
父 | ご尊父(ごそんぷ)様・ご賢父(ごけんぷ)様・お父上・お父様 |
母 | ご母堂(ごぼどう)様・ご賢母(ごけんぼ)様・お母上様・お母様 |
夫 | ご主人様・ご夫君様・旦那様 |
妻 | ご令室(ごれいしつ)様・ご令閨(ごれいけい)様・令夫人・奥様 |
兄 | ご令兄(ごれいけい)様・兄上(あにうえ)様・お兄様 |
弟 | ご令弟(ごれいてい)様・弟様 |
姉 | ご令姉(ごれいし)様・姉上(あねうえ)様・お姉様 |
妹 | ご令妹(ごれいまい)様・妹様 |
息子 | ご令息(ごれいそく)様・ご子息(ごしそく)様 |
娘 | ご令嬢(ごれいじょう)様・ご息女(ごそくじょ)様・お嬢様 |
句読点を使わない
メールや手紙での返信でも句読点を使わないのが一般的です。訃報への返信以外でも、仏事における文面(会葬礼状や案内状、お礼状)では句読点を使わないのがマナーとされています。これは、かつて毛筆で文章を書いていた頃の名残とされており、葬儀が滞りなくスムーズに終えられるようにとの意味があります。
忌み言葉を避ける
忌み言葉で代表的なものは「わざわざ」や「たびたび」などのように同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」です。また、「4」や「9」などが使われている言葉、「死ぬ」や「生きる」など直接的な言葉、「苦しむ」「終わる」「消える」「浮かばれない」などの不幸を連想させるような言葉は避けるようにします。
死因に関することを聞かない
急な訃報だと故人がどうして亡くなってしまったのか気になる方も多いと思いますが、訃報の返信やお悔やみの言葉を伝える中で死因を尋ねるのはマナー違反です。遺族の方は故人が亡くなったばかりで気持ちの整理がついていないことがほとんどですので、そういった話題は避けるようにしましょう。
宗教・宗派に気をつける
相手へお悔やみの気持ちを伝える言葉として思い浮かぶのが「〇〇様のご冥福をお祈りします」という言葉だという人は多いかもしれません。ただし、冥福というのは仏教用語なので、キリスト教や神道では使用しません。また、仏教でも浄土真宗の場合には即身成仏の教えがあるので、「冥福を祈る」という表現は適切ではありません。
訃報を受けた段階で宗教・宗派がわからない場合には、「哀悼の意を表します(捧げます)」や「〇〇様の安らかな旅立ち(お眠り)をお祈り申し上げます」などの表現を使うのがおすすめです。これらの表現は仏教以外の宗教でもマナー違反ではありません。
メールでの返信はあくまでも略式
訃報をメールで受けたら返信を行うのがマナーですが、あくまでも略式です。親しい間柄であれば葬儀会場へお悔やみ電報を送ったり、葬儀に間に合うように供花の手配をするように検討しましょう。また、故人や遺族と親しい関係であれば、香典を渡したり、お通夜や告別式への参列も検討したりするとよいでしょう。
葬儀へ参列できなければ、葬儀後にお会いした時に相手に労いやお悔やみの言葉をかけることを忘れないでください。
訃報の連絡を受けた際に関しては以下の記事で詳しく解説しています。 訃報への返信方法とは?気をつけたいマナーや注意点、メールの具体例 |
【訃報への返信】お悔やみメールの具体例
訃報への返信、お悔やみの気持ちを伝えるメールでは、なるべく件名に「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」として自分の名前を入れ、メールを開封しなくても用件がわかるように工夫しましょう。
また、親しい方であれば極端に改まった文章を書く必要はありませんが、普段とは違う丁寧な言葉遣いを心がけるとよいでしょう。正式な文書ではありませんが、絵文字や顔文字は使用しないようにします。
メール以外のラインやSNSのメッセージなどでも同様です。
友人や知人に送るメールの例
件名:ご愁傷様です(自分の名前) 本文:この度はお父様が亡くなったと聞き 突然のことでとても驚いています 葬儀まで忙しく何かと大変だと思いますが 私に何か出来ることがあれば遠慮なく声をかけてください お通夜には参列させて頂く予定です お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます |
上司に送るメールの例
件名:お悔やみ申し上げます(部署名・名前) 本文:御尊父様の訃報に際し 謹んで心からお悔やみ申し上げます 本来であれば弔問にお伺いするところでございますが 遠方のため都合がつかず 略儀ながらメールにて失礼いたします ご葬儀の準備など何かと大変かと存じますが どうかお身体ご自愛くださいませ 御尊父様の安らかな旅立ちを心よりお祈り申し上げます なおご返信は不要でございます |
同僚や部下に送るメールの例
件名:お悔やみ申し上げます(部署名・名前) 本文:お父様のご逝去を知り 心からお悔やみ申し上げます 仕事のことは気にせず最後のお見送りをしてあげてください 仕事で気になることがあればフォローしますので遠慮なく言ってください お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます ※返信は不要です |
取引先に送るメールの例
件名:お悔やみ申し上げます(会社名・部署・名前) 本文:株式会社〇〇 〇〇課 〇〇〇〇(名前) この度は御尊父様の訃報に際し 心より哀悼の意を表します 本来であれば 直接お会いしてお悔やみ申し上げるところでありますが 略儀ながらメールにて失礼いたします 御尊父様の安らかなお眠りを心よりお祈り致します ※本メールへの返信は不要でございます |
訃報の例文に関しては以下の記事で詳しく解説しています。 訃報はどのように知らせるのがマナー?訃報のお知らせの仕方と例文 |
訃報に返信する際のマナーや注意点を知ってお悔やみの気持ちを伝えましょう
訃報に返信する際は、なるべく早くがポイントですが気づくのが遅れてしまった場合には相手の状況や気持ちに配慮した時間帯などに送るようにしましょう。また、故人を指す敬称にもいくつかの種類があります。相手との関係性によってどの敬称が適当かは違いますので、悲しみの渦中にいる送り主のことをよく考えて、失礼のないようにお悔やみを伝えるようにしましょう。