お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
お通夜に適した服装は?男女別や宗教別の服装マナーを詳しく解説
突然の訃報を受けてお通夜に参列する場合、どのような服装をすればいいのでしょうか?「平服でお越しください」と言われた場合「平服って何?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
本記事では、平服の意味やお通夜での服装について男女別、宗教別などに分けて詳しく解説しています。
急な訃報に接してもあわてることのないように、事前に正しいマナーを身につけておきましょう。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
お通夜の服装で「平服」は私服ではない
最近増えている家族葬などのお通夜の案内で「平服でお越しください」と言われる場合があります。この場合の「平服」とは決して普段着のことではありません。辞書では「平服」は普段着のことだと解説されていますが、冠婚葬祭の場合はダークカラーのスーツを意味するので間違えないようにしましょう。
お通夜の服装マナーの基本
お通夜の服装の基本的なマナーについて最近の傾向をふまえて解説します。
喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」がある
お葬式やお通夜、法事・法要などの葬送儀礼で着用する服装を喪服と呼びます。喪服は格式の高い順に「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つに分かれます。
正喪服は、男性のモーニングや女性のイブニングドレスなどです。最近のお通夜・葬儀で着用されるケースはあまりありません。
正喪服に準ずる喪服が準喪服で、男女とも黒のスーツが該当します。単に黒色のスーツではなく、光沢を抑えた冠婚葬祭用の礼服です。ブラックスーツやブラックフォーマルとも呼ばれます。略礼服として一般に販売されているものが準喪服に相当します。
略喪服は、黒や濃紺、チャコールグレーなどのダークカラーの服装です。明確な定義があるわけではないですが、略礼服と略喪服は別のものと考えた方がよいでしょう。
冠婚葬祭の場で平服とは略喪服を意味します。決して普段着ではないので注意しましょう。
本記事では、特に断りがない限り準喪服に相当する略礼服のことを指して喪服と言います。
喪主・遺族のお通夜の服装マナー
かつて、喪主は葬儀では正喪服、お通夜ではそれよりも格式の落ちる準喪服や略喪服を着用するのが正式なマナーでしたが現代ではそれほどこだわる必要はなくなりました。お通夜とお葬式の位置づけが同じようになった結果、お通夜でもお葬式でも準喪服の着用が一般的です。
参列者のお通夜の服装マナー
以前はお通夜に喪服を着ていくのは「まるで亡くなるのを予想して準備していたかのよう」と思われるので避けなければならないとされていました。しかし、時代とともに冠婚葬祭のあり方や葬送儀礼におけるお通夜の位置づけは大きく変化しています。モーニングコートなどの最も格式の高い礼装を着用する機会はほとんどなくなり、葬儀の場で和装を着用している方もあまり見かけません。
お通夜も以前はごく身内が集まって故人とともに過ごす時間と考えられていました。しかし、現代では夕方から行われるので仕事帰りの方など多くの参列者が訪れる傾向にあります。お葬式と同じ形態・同じ規模で行われるようになったので、あえて喪服を避ける必要はないでしょう。
葬儀・告別式と同様に喪服を着用しても問題ありません。仕事帰りに参列するので喪服を準備できないようであれば、ダークカラーのビジネススーツなどでも大丈夫です。
ご遺族の服装とそれほど違いはなくなりましたが、ご遺族よりも格の高い服装は失礼にあたるので避けなければなりません。
男女別のお通夜での服装マナー
お通夜での服装を男性・女性・未成年の場合に分けて解説します。
男性の服装
スーツ
喪服、またはグレーや濃紺などのダークカラーのスーツの着用が基本です。急な連絡や仕事帰りなどで喪服を準備できない場合はダークカラーのスーツ、準備できるのであれば喪服を着用しましょう。
ダークカラーのスーツであっても、光沢のある素材は避けた方が無難です。
シャツ・ネクタイ
白無地のワイシャツを着用します。スーツと同様に光沢のあるものは避けましょう。襟はレギュラーカラーが適しており、ボタンダウンシャツはふさわしくありません。
ネクタイは黒無地で、やはり光沢のないものを選びます。ネクタイの結び方はプレーンノットまたはウィンザーノットが一般的です。結び目にディンプル(くぼみ)を作るのは華やかな印象を与えるので弔事ではおすすめしません。
その他の小物
ベルトも黒が基本で、光沢のあるバックルなどはふさわしくありません。
靴はツヤのない黒の革靴を選び、派手なデザインや光沢のあるものは避けましょう。靴下も靴に合わせて黒色にします。
お通夜での男性の服装マナーはお葬式のマナーに準じます。
葬儀での男性の服装マナーについては以下の記事で詳しく解説しています。 葬儀での男性の服装の選び方は?いざというときに失敗しないマナーを解説 |
女性の服装
スーツ
基本は黒のスーツです。喪服かダークカラーのスーツを着用しましょう。ワンピースやアンサンブルでも構いません。
スカートの丈には注意が必要です。ミニスカートはNGですし、逆に丈が長いと格式が高くなるので参列する立場の人には適していません。膝下5cmぐらい、椅子に座ったときにひざが隠れる程度がふさわしいとされています。
ストッキングは、黒または目立たない肌色に近い色が一般的です。黒であってもあまり濃いものは避けた方がいいとされています。タイツは、寒さの厳しい場合以外はNGです。
バッグ
バッグは光沢のない黒を選びましょう。ワニなどの動物素材のものは殺生を想像させるので避けた方がよいとされています。
ネイル
派手なネイルは、できれば参列前に落としておきましょう。うすいピンクやベージュなどのそれほど目立たない色であればそのままでも問題ありません。
髪型・お化粧
髪型やお化粧は華やかな印象を与えないようにするのが基本です。
髪はすっきりとまとめ、メイクはお悔やみの場にふさわしいナチュラルメイクを心がけてください。
その他の小物・アクセサリー
お通夜はおしゃれをする場ではないので、なるべく小物やアクセサリー類は身につけないようにしなければなりません。結婚指輪以外の指輪ははずします。
アクセサリーの中でも唯一、真珠のネックレスは弔事でも着用可能です。
お通夜での女性の服装マナーは、基本的には葬儀でのマナーと同じです。
以下の記事も参考にしてください。
葬儀での女性の服装マナーは?髪型やメイクについても詳しく解説 意外に知らない?葬儀の服装に合わせるアクセサリーのマナーを解説 |
未成年者の服装
学生の場合、制服があればそれを着用しましょう。制服は学生にとっての正礼装です。幼稚園児や小学生でも制服で問題ありません。
制服がない場合は、黒・紺などのダークカラーのブレザーやジャケットと、同系色のパンツやスカートを着用します。シャツやブラウスは白無地のものを選んでください。
お通夜に参列するときに準備するもの
仏式のお通夜であれば、焼香のときに手に数珠をかけてお祈りします。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で取り出して渡すのが正式なマナーです。
新型コロナやインフルエンザなど感染症の流行が懸念される状況では、マスクを着用する場合があります。マスクの色は黒または白が好ましいとされています。
ハンカチは黒または白の光沢のないものを準備しましょう。
宗教別のお通夜での服装マナー
お通夜に参列する場合、葬家の宗旨に則って祈りを捧げるのが基本です。
神道・キリスト教の場合におけるお通夜の服装について紹介します。
神道の場合
神道のお通夜であっても、基本的な服装は仏教の場合と変わりません。ただし、数珠は使用しません。
仏式の場合の焼香にあたるのが、神式では玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。神前に玉串(榊)を捧げるときには数珠を用いないように注意しましょう。
キリスト教の場合
キリスト教では本来お通夜という儀式はありませんが、日本の慣習に従い通夜に相当する儀式を実施します。カトリックでは「通夜の祈り」、プロテスタントでは「前夜式」と呼ばれます。
服装は仏式や神式の場合と同じで構いません。ただし、キリスト教信者の女性がキリスト教式のお通夜に参列する場合は、黒の帽子とベールを着用するのが基本です。
キリスト教でも、やはり数珠の使用は避けましょう。カトリックでは数珠に相当する祈りの用具としてロザリオがありますが、他の宗教の人が無理に準備する必要はありません。
キリスト教式の葬儀や通夜式で、仏式の焼香や神式の玉串奉奠に相当するのは献花です。参列者が順次祭壇前に進み出て花を捧げます。この際、数珠を身につけないようにしましょう。
まとめ
お通夜の場ではシンプルで地味な服装を心がけることが基本です。最近では、お葬式と同様に葬家・参列者ともに略礼服で臨むケースが多くなりました。急遽お通夜に駆けつける場合は、ダークカラーのスーツを着用し、光沢のある小物や派手なデザインのアクセサリーははずして参列しましょう。
服装においても、故人を偲びご遺族に哀悼の意を表明することが大切です。