お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
友引の日にお通夜をするのは縁起が悪い?避ける理由や注意点を解説
あまりお葬式に縁がなくても、友引にお通夜やお葬式を行うのは縁起が悪いとする考えを耳にしたことがあるのではないでしょうか。友引は、六曜という暦の中のひとつです。
本記事では本当に友引は避けなければならないのか、避けた方がいいとされる理由や友引にお通夜・お葬式を行う際の注意点について解説します。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
友引にお通夜をしてもかまわない
友引にお通夜を執り行ってもマナー違反ではありません。友引にすると縁起が良くないとされる理由は、友引が「友を引き連れていく」という意味に通じ、この日に弔事を行うとあの世まで友を道連れにするのではないかとされているからです。そのため、どちらかというと次項で述べるように葬儀を友引にするのが良くないとされています。
友引に葬儀をするのは避けた方がよいとされている
友引にお通夜を行うのは特に気にする必要はありませんが、葬儀を行うのは縁起が悪いとする考え方が一般的です。通常の日程では亡くなった次の日にお通夜を行い、その次の日に葬儀・告別式と火葬という流れです。葬儀・火葬の日が故人との最後の別れとなるので、「友を引き連れていく」との意味につながる友引に行うのは縁起が悪いとされています。
もちろん科学的根拠があるわけではないので、信じるかどうかは個人の考え方次第です。
六曜とは何か?
六曜(ろくよう・りくよう)とは14世紀ごろに中国から日本に伝えられた暦で、毎日の吉凶を占う判断材料として昔から利用されてきました。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つがあり、曜日のようにこの順番で繰り返されますが一部例外があります。
六曜は科学が発達していない時代に物事を行う上でのよりどころとして必要とされてきましたが、何の科学的根拠もない単なる迷信です。仏教や神道などの宗教上の考えに基づくものでもありません。
とはいえ、現在でも日本人の生活の中に溶け込んでいる風習となっています。特に冠婚葬祭の日取りを決める上では欠かせない要素です。たとえば結婚式は縁起の悪い仏滅を避けて、縁起のいい大安に行うべきというのはごく普通の考え方でしょう。
それぞれの六曜の意味は以下の通りです。
先勝(せんしょう)
「せんかち」または「さきかち」とも読みます。なるべく先に行動するのが勝利につながるとの意味です。「午前は吉、午後は凶」とも言われるので、何かを始めたりイベントを行う場合は午前中に行った方がよいとの考えもあります。
一般的にはお祝いごとをするのにふさわしい日とされ、入籍・結婚式だけでなく納車や引っ越し、勝負事にも向いているとされています。
友引(ともびき)
「ゆういん」と読む場合もあります。本来は「共引」との字が当てられていて、勝負事をすると引き分けるという意味でした。時代とともに意味が変化し「友を引く・引き寄せる・引き込む」と考えられるようになりました。
友人をたくさん招いて行う慶事にはふさわしいとされ、逆にお葬式などの不幸事は避けるべきと考えられています。時間帯による吉凶については「朝夕は吉」「正午は凶」とされています。
先勝と同様に、結婚式や納車・引っ越しにふさわしい日と言われています。
先負(せんぷ)
「せんぶ」「せんまけ」「さきまけ」とも読みます。「先んずれば即ち負ける」という意味で先勝の逆です。一日を通しては、万事控えめにして平穏に過ごすべきとされています。行動をするなら午後であれば吉、午前は凶です。
勝負事や急ぎ事、訴訟・裁判には適していないとされています。お通夜やお葬式、法事を行うのは問題ありません。
仏滅(ぶつめつ)
かつては「物滅」との字が当てられていて、すべての物が滅ぶとの意味がありました。現代では「仏滅」と書きますが、仏教とは関係がありません。ほとんどの行事を行うのが凶とされていますが、お葬式などの弔事は実施しても大丈夫です。別れたい人との別れの日にもふさわしいとされています。
大安(たいあん)
「だいあん」とも読みます。万事が吉となる、六曜の中で最も縁起の良い日です。特に入籍や結婚式、結納などのお祝い事を行う際に選ばれます。さまざまなことをするのに適しているので、納車や引っ越しを行うのにも最適とされています。お葬式や法要を行ってもかまいません。
赤口(しゃっこう)
「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」など、さまさまな読み方があります。六曜の中では仏滅の次に縁起が悪い日です。赤は炎や血を連想させるので、火の元や刃物には気を付けなければいけないと言われています。一日のうちでは、正午は吉、朝夕は凶とされています。
お通夜・葬儀の日程を決める上での注意点
日程を決める上で友引や六曜を気にするかどうかはそれぞれの考え方次第ですが、以下のことに留意するとよいでしょう。
友引を休業日にしている火葬場が多い
そもそも友引を休業日としている火葬場がかなりの数存在します。かつては縁起を担ぐ人が多く、友引にお葬式を希望する人が少なかったので休業日にした名残でしょう。
一般的には、公営よりも民営の方が友引の休業日が多いようです。公営の場合、科学的根拠のない六曜に基づいて休業日を設定することを問題視する風潮もあります。最近は年末年始のみが定休日で、あとは年間数日メンテナンスのために臨時休業としている火葬場が増えているようです。なかには、基本的に365日営業の火葬場もあります。
友引は火葬場の予約が少ない可能性も
地域や時期にもよりますが、友引を営業日としている火葬場の場合、他の日は予約をとれなくても友引ならば可能といったケースも考えられます。あまり縁起にこだわらないのであれば、宗教者や参列者の都合など他のスケジュールも踏まえた上で友引に葬儀・火葬をすることも検討してみましょう。
多死社会の到来で火葬待ちが増加
厚生労働省が発表する人口動態統計では、2022年(令和4年)の死者数は日本全国で約156万9,000人でした。この数字は統計開始以来最多で、前年に比べても約12万9,000人増加しています。
亡くなる人が右肩上がりに増えるのにともなって問題となっているのが、火葬場の混雑です。大都市、特に東京・横浜を中心とする首都圏では火葬の待機状況が深刻化しており、時期によっては1週間から10日程度待つのも珍しくありません。横浜市では、2022年の火葬までに要した待機日数は平均5日~6日でした。火葬までの間、遺体を保管するにも料金が1日あたり1万円程度かかります。
このような状況では、葬儀の日程を決める上では、友引かどうかよりも火葬場の予約状況を優先せざるをえないでしょう。費用面でも心情面でも、故人には早く成仏してもらいたいと考えるのは当然です。
友引に葬儀をする場合は友引人形を
友引に葬儀を行うのは縁起が悪いという考え方には科学的根拠がないものの、いまだに縁起を担ぐ人はたくさんいます。特に高齢の親族の中には昔からの風習を気にして、友引の葬儀に難色を示す人がいるかもしれません。
しかし、日程上どうしても友引の日にしか葬儀を行えない場合、地域によっては友引人形を棺に入れる風習があります。友引人形とは、友の身代わりに棺の中に一緒に入れる人形です。
京都の一部地域では友引かどうかにかかわらず人形を棺に入れる習慣があります。人形の種類もまちまちで、こけしやぬいぐるみ、木彫りの仏様の場合もあるようです。
時代の変化と昔ながらの風習を考慮してお通夜の日程を決めよう
友引にお通夜やお葬式を実施するのは避けるべきとの考え方には科学的根拠がないので、気にし過ぎることはないでしょう。
とはいえ、高齢者を中心にいまだに六曜を気にする人はたくさんいます。友引に葬儀をするのであれば、家族だけでなく主な親族には事前に説明して理解を得ておくことも必要です。
また、都市部では火葬場が予約できずに何日も待たなければならないことが問題になっています。
お通夜・お葬式の日程を決める際に最も優先すべきポイントは、火葬場の空き状況です。その上で、昔ながらの風習や時代の変化を考慮して日取りを決めるとよいでしょう。