イメージ

お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。

葬儀の喪主挨拶にそのまま使える例文|挨拶に必要な準備やマナー

葬儀の喪主挨拶にそのまま使える例文|挨拶に必要な準備やマナー

葬儀では基本的に故人様に近しいご遺族が喪主となります。葬儀において重要な役割であり、葬儀を滞りなく終えるためにも、挨拶での失敗はできる限り避けたいところです。しかし、喪主を務める機会はほとんどないため、どのように挨拶をすればいいかわからず、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、喪主挨拶にそのまま使える例文を場面ごとに紹介するとともに、挨拶に必要な準備やマナーについても解説します。

\ お葬式の事が気になりはじめたら /

資料請求のお申込みはコチラ

 

葬儀で喪主が挨拶を行うタイミング

葬儀で喪主が挨拶を行うタイミング

<葬儀で喪主が挨拶を行うタイミングと挨拶の内容>

挨拶するタイミング 挨拶の内容
通夜
  • ・弔問者に対する個別の挨拶
  • ・宗教者に対する出迎えと見送りの挨拶
  • ・読経や焼香を終えた後に行う弔問者全体への挨拶
  • ・通夜振る舞いの直前と直後に、参列者に向けて行う全体への挨拶
告別式
  • ・親戚や会葬者に対する個別の挨拶
  • ・宗教者に対する出迎えと見送りの挨拶
  • ・式の最後に行う全体に向けた挨拶
精進落とし
  • ・会食の開始前に行う参加者全体に向けた挨拶
  • ・会食の終了時に行う参加者全体に向けた挨拶

葬儀で喪主が挨拶を行うタイミングは「通夜」「告別式」「精進落とし」の3つに大別されます。家族葬でも一般葬でも挨拶をするタイミングは変わりません。また、挨拶の内容は、全体に向けた挨拶だけではなく、親戚や参列者、宗教者に向けた個別の挨拶も行うのが一般的です。

それぞれのタイミングで行う挨拶の内容について、詳しく見ていきましょう。

 

通夜のタイミングで行う挨拶

通夜で行う挨拶は、読経や焼香を終え、宗教者が退席した後に弔問者全体に向けて行います。挨拶の後に通夜振る舞いや告別式の案内を行う場合は、挨拶が長くなりすぎないように内容をまとめておきましょう。加えて、通夜振る舞いの開始と終了のタイミングでも挨拶をするのが一般的です。

また、宗教者や弔問者を出迎える際も、可能な限り個別に挨拶を行うことをおすすめします。宗教者に対しては、見送りの際も挨拶をしておきましょう。

葬儀の流れについては以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀の流れ12ステップ│日程・時間の組み方からマナーや注意点まで

告別式のタイミングで行う挨拶

告別式での挨拶は、告別式が終わった後に参加者全体に向けて行います。会葬者に対する感謝の気持ちと、告別式が無事終わったことを伝えるような挨拶にしましょう。また、告別式でも通夜と同様に宗教者や会葬者に個別に挨拶を行います。

 

精進落としのタイミングで行う挨拶

精進落としの場では、会食の開始前および終了時に挨拶を行います。開始前の挨拶では参列者に対する感謝を伝えるようにしましょう。終了時の挨拶は葬儀自体の終わりの挨拶を兼ねることになるため、締めの挨拶として葬儀が無事終わったことに対する感謝を述べましょう。

終了時の挨拶を始めるタイミングは、精進落としが始まってから1時間ほどが目安です。

 

葬儀で喪主が行う挨拶に活用できる例文・フレーズ

挨拶に活用できる例文・フレーズ

葬儀で喪主をすることになった際、どのように挨拶をするべきか分からないという方も多いのではないでしょうか。実際にどのように挨拶を行うべきか、具体的な例文・フレーズを紹介していきます。

 

弔問者に対する個別の挨拶に活用できる例文・フレーズ

弔問者に対する個別の挨拶は、簡潔に済ます場合がほとんどです。弔問者からお悔やみの言葉をもらった際に、簡潔に感謝を伝えましょう。弔問者への対応にムラがあると失礼に当たるため、関係が深い方とだけ長く話し込むようなことは避けてください。

<弔問者に対する個別の挨拶に活用できる例文・フレーズ>

  • ・お忙しいところ、お越しいただきありがとうございます。
  • ・お足元の悪い中、通夜に足を運んでいただきありがとうございます。
  • ・生前は、〇〇(故人の名前)がとてもお世話になりました。
  • ・おかげさまで、とても安らかな最期でございました。
  • ・故人も喜んでいると思います。

宗教者の出迎えや見送りに活用できる例文・フレーズ

宗教者を出迎える際は、通夜から2日間都合をつけてくれたことへの感謝を伝えるのが一般的です。ほとんどの場合、葬儀会社が挨拶の時間を設けてくれるため、丁寧な挨拶を心掛けましょう。
見送りの際は、葬儀が無事終わったことへの感謝を伝えます。挨拶と一緒にお布施を渡す場合が多いため、お布施は忘れずに用意しておきましょう。

<宗教者の出迎えや見送りに活用できる例文・フレーズ>

  • ・本日はお忙しい中、ご足労いただきまして誠にありがとうございます。
    なにぶん不慣れですのでご指導くださいますようお願いいたします。
  • ・本日は丁寧なおつとめを賜り、誠にありがとうございました。
    おかげさまで、無事に葬儀を終えることができました。
    些少(さしょう)ではございますが、どうぞお納めください。
  • ・開式までしばらく時間があるのでひとまず控室にてお休みください。
    時間になりましたらお迎えに参ります。
  • ・本日はご多用の中、とてもご丁寧なおつとめを賜り、ありがとうございました。
    おかげさまで、無事に葬儀を執り行うことができました。

通夜の喪主挨拶に活用できる例文・フレーズ

通夜式終了時の挨拶と、通夜振る舞い前後の挨拶の流れは基本的に同じです。まず参列者に対する感謝を伝え、告別式の案内、結びの挨拶という流れになります。
通夜振る舞いの挨拶には、食事を楽しみながら故人を偲んでほしい旨も伝えるようにしましょう。翌日の予定についてもこのタイミングで伝えるのが一般的です。

<通夜式終了時の挨拶に活用できる例文・フレーズ>

本日はご多用の中、故人、〇〇(故人の名前)の通夜式にご参列いただき、心よりお礼申し上げます。おかげさまで通夜の儀を滞りなく終えることができました。生前親しくしていただきました皆様方にお越しいただき、故人もさぞかし喜んでいることと思います。なお、明日の葬儀は〇〇時(時間)より〇〇(場所)にて執り行う予定です。この後、ささやかではございますが、別室にお食事の席を設けております。お都合のよろしい方は、ぜひ故人の思い出話など、お聞かせ願えればと存じます。本日は誠にありがとうございました。

<通夜振る舞いの開始前・終了時の挨拶に活用できる例文・フレーズ>

  • ・本日はお忙しい中ご参列いただきまして、誠にありがとうございました。ささやかではございますが、供養のための食事のご用意をいたしました。お酒など酌み交わしながら、生前の故人の思い出話など聞かせていただければと存じます。
  • ・本日は誠にありがとうございました。本当はごゆっくりお過ごしいただきたいところですが、ご遠方の方もいらっしゃいますのでこの辺で終了とさせていただきます。明日の葬儀(もしくは告別式)は、〇〇時(時間)より、この斎場で執り行う予定です。ご都合がつきましたらご会葬いただけたらと存じます。夜も更けてまいりましたので、どうぞお足元にお気をつけてお帰りください。本日は、誠にありがとうございました。
葬儀における親族代表の挨拶については以下の記事で詳しく解説しております。
葬儀での親族代表挨拶|意識したいポイントと挨拶例文

 

告別式の挨拶に活用できる例文・フレーズ

告別式の挨拶は告別式終了後、出棺前に行います。挨拶は喪主が行い、どうしても挨拶ができない状況にあるなら親族が代表して行う場合もあります。
出棺の際には生前の故人への厚誼(こうぎ)に対する感謝を伝えましょう。

<告別式の挨拶に活用できる例文・フレーズ>

故人の長男の〇〇でございます。本日はご多用にもかかわらず、ご会葬・ご焼香を賜り誠にありがとうございました。おかげさまで葬儀・告別式も滞りなく進み、これより出棺の運びとなりました。生前いただいた、ひとかたならぬご厚誼につきましては、家族一同、〇〇(故人)に代わりまして厚くお礼を申し上げますとともに、今後とも変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます。本日はご友人の皆様、ご近所の皆様、お忙しい中ご会葬をいただきまして、誠にありがとうございました。

精進落としの喪主挨拶に活用できる例文・フレーズ

精進落としの開始前・終了時の挨拶は事実上の締めの挨拶です。参列者への感謝と、葬儀が無事終わったことへの感謝を伝えましょう。

<精進落としの開始前・終了時の挨拶に活用できる例文・フレーズ>

  • ・皆様、本日はお忙しい中ご参列いただき誠にありがとうございました。ささやかではございますが、お食事をご用意いたしましたので、ごゆっくりおくつろぎください。
  • ・本日は〇〇(故人の名前)のためにお付き合いいただき誠にありがとうございました。皆様にあたたかいお見送りをいただき、故人もとても喜んでいると思います。故人との思い出話をもっとお聞きしたかったのですが、夜も更けてまいりましたので、そろそろお開きとさせていただきたいと思います。
    皆様どうぞお気をつけてお帰りください。本日は誠にありがとうございました。

葬儀で喪主挨拶を行う際のポイントや注意点

葬儀で喪主挨拶を行う際のポイントや注意点

葬儀で喪主挨拶を行う際、注意しておきたいポイントがいくつかあります。どのような点に注意するべきなのか詳しく見ていきましょう。

 

挨拶の時間は長くても5分以内に収める

挨拶は長くても5分以内に収めるようにしましょう。長すぎる挨拶は聞く側に負担がかかる可能性があります。また、会食前の挨拶が長いと料理が冷めてしまうこともあるでしょう。
挨拶の時間の目安は2分~3分です。丁寧に挨拶しようとするあまり、生前の故人の人柄やエピソードをありのまますべて伝えようとすると挨拶が長くなってしまうことが多いため注意しましょう。
重要な箇所が端的に伝わるよう、上手く話をまとめることが大切です。

 

忌み言葉・重ね言葉を使用しない

挨拶では忌み言葉や重ね言葉を使用しないようにしましょう。忌み言葉は「たいへん」や「消える」など悪いことを連想させる言葉を指します。
重ね言葉は「たびたび」や「ますます」などを指します。一見使用することに何も問題はなさそうですが、不幸が「重なる」ことを意味するため、使うべきではありません。

 

必要な場合はメモを用意する

葬儀の挨拶はメモを見ながらでも何も問題はありません。葬儀の挨拶は普段あまり使わない言い回しをすることも多く、暗記するのは難しいため、必要な場合はメモを用意しておくと安心です。ただし、携帯電話やスマートフォンをメモ代わりにするのは好ましくありません。メモを用意する場合は紙に書いて準備してください。

喪主挨拶の例文については以下の記事で詳しく解説しております。
家族葬での喪主挨拶|挨拶する際のポイントや例文を紹介

 

葬儀の挨拶は基本的なポイントを押さえて臨むこと

葬儀の挨拶は基本的なポイントを押さえて臨むこと

今回の記事では、喪主挨拶にそのまま使える例文を紹介するとともに、挨拶に必要な準備やマナーについて解説しました。葬儀の挨拶は喪主の重要な役割なので緊張することもあるでしょう。しかし、挨拶の基本的なポイントを押さえて臨めば心配ありません。

今回紹介した例文を参考に、基本的なポイントを押さえつつ、故人への気持ちや参列者への感謝を自分の言葉で伝えましょう。

お電話のご相談無料!お気軽にご相談ください

0120-562-348急な葬儀の手配も
24時間365日受付中

電話をかける急な葬儀の手配も24時間365日対応中