お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
今さら聞けない「通夜」とは?葬儀式・告別式との違いや流れ、マナーまで
身の回りの人が亡くなった時に行われる「通夜」。参列された経験のある方は多いかと思いますが、その一方で通夜に関する知識を持つ方は少ないのではないでしょうか。
本記事では、通夜と葬儀式・告別式の特徴や基本的な通夜の流れ、知っておきたい通夜に関するマナーについてお伝えします。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
通夜と葬儀式・告別式の特徴とは
人が亡くなった際に行われる儀式には、通夜のほかに葬儀式・告別式があります。
まずは、これらの儀式の特徴についてご紹介します。
通夜の特徴
通夜とは、ご家族や親族、友人といった生前故人と親しい間柄だった人物が集まり、故人を偲ぶ儀式のことを指します。基本的には、亡くなった翌日の夜に行われる場合が多いです。かつての通夜はその名の通り、ろうそくや線香の火を灯し続けて故人のご遺体を夜通し見守る儀式でした。近年では18時から19時頃に開始し、お坊さんの読経や参列者の焼香が行われ、1時間から3時間ほどで終了する形式が主流となっています。
また、一般的に通夜と呼ばれる儀式の正式名称は本通夜であり、亡くなった当日に家族のみで行う通夜は仮通夜と呼ばれます。仮通夜は基本的に自宅で行われ、故人と家族が最後の夜を過ごすことに重点が置かれます。
葬儀式・告別式の特徴
通夜を行った翌日に行われるのが、葬儀式や告別式です。葬儀式と告別式の間にも違いがあり、葬儀式は、お坊さんの読経などが行われる宗教的な式のことを指します。
一方の告別式は喪主の挨拶などが行われ、友人・知人や会社関係者といった故人とゆかりのある会葬者が参列する社会的な意味合いの強い式となります。
葬儀の流れについては以下の記事で詳しく解説しております。 葬儀の流れ12ステップ│日程・時間の組み方からマナーや注意点まで |
通夜の準備から終了までの流れ
続いて、通夜の準備から終了までの一般的な流れについてご紹介します。
葬儀社との打ち合わせ
葬儀社の担当者と、通夜や翌日の葬儀式・告別式の内容を決めていきます。前もって式の形式や規模感、おおよその予算などの方針を決めておくとスムーズな打ち合わせが可能です。通夜の内容を短時間で検討するのは簡単な作業ではありません。余裕があれば前もって葬儀社を決めておき、事前相談を行っておくと安心です。
当日の準備・式場設営
喪主や親族の方は会場の準備や葬儀社のスタッフとの最終確認などがありますので、当日は通夜開始よりも早めに式場へ到着するようにします。式場に届いた弔電の内容や送り主、供花の並び順に不備がないかを確認しておきましょう。また、葬儀社に用意してもらった会葬礼状・返礼品の内容や数に誤りがないかもあわせて点検します。
受付の開始
通夜が始まる1時間から30分前に受付を開始します。受付係は弔問客が持参した香典を受け取り、芳名帳へ氏名や住所の記帳を促します。この時、会場内の簡単な案内を行うと弔問客にとってより丁寧な対応となります。
お通夜
参列者全員が式場内へ着席した後、お坊さんが入場して通夜が始まります。まず、お坊さんによる読経と焼香が行われ、その後、喪主、家族、親族の順に焼香を行います。弔問客全員の焼香が終了した後には、お坊さんによる法話が行われることも多いです。お坊さんが退場した後、喪主が遺族を代表して弔問客へ挨拶を行います。
通夜振る舞い
通夜が終わったら、弔問客を食事や酒でもてなす通夜振る舞いが開かれます。かつては動物性食品や匂いの強い食品を使わない精進料理が提供されていました。現代では、参列者数が把握しづらい通夜の特性上、オードブルや寿司、サンドイッチといった大人数で気軽に分け合える料理が選ばれることが多いです。
通夜振る舞いは故人の供養を目的として設けられる席なので、遺族から出席を求められた場合は断らずに参加し、ひと口は必ず口をつけるようにしましょう。
夜伽(よとぎ)
中には、通夜の後に家族が故人のご遺体を見守る夜伽の風習が残っている地域もあります。別名・棺守りとも呼ばれる夜伽では、家族が交代で線香やろうそくの火を灯し続け、棺を見守ります。故人のご遺体を斎場に安置している場合は、斎場に宿泊して夜伽を行いますが、中には遺族の宿泊が許可されていない斎場もありますので、夜伽を行う際は事前に確認が必要です。
お通夜については以下の記事で詳しく解説しております。 お通夜とは?日程の決め方や当日の流れ、香典や服装の基本マナー |
通夜の日程の決め方
通夜の日程は、葬儀社の担当者と相談しながら決定します。葬儀場や火葬場の予約状況やお坊さんの都合などによっては希望する日程で通夜が行えない場合がありますので、病院から危篤の連絡を受けたら、早めに葬儀社や菩提寺へ連絡を入れて予定を押さえるようにしましょう。
また、六曜の友引の日には「友をあの世に引き寄せる」との迷信から、葬儀式の実施を避ける傾向があります。そのため、地域によっては火葬場が休みとなっていることがあり、注意が必要です。なお、通夜は友引の日に行っても問題ありません。
お通夜の日程については以下の記事で詳しく解説しております。 お通夜の日程の決め方は?決めるときのチェックポイントを詳しく解説 |
知っておきたいお通夜のマナー
突然、通夜の案内を受け取ることもあるかと思いますが、そういった時でもマナーを守って参列することが大切です。続いては、通夜における服装や香典のマナーについてご紹介します。
通夜の服装について
喪主や遺族でなければ、男女ともに正礼装でなくても構いません。男性の場合は、光沢感のないブラックスーツに白無地のシャツ、黒のネクタイを着用します。靴やベルトなどの小物も、落ち着いていて派手でないものを選びましょう。
女性の場合は、ブラックのアンサンブルやパンツスーツを着用します。結婚指輪以外のアクセサリーは外すのが一般的ですが、白・黒真珠のイヤリングや一連ネックレスは着用しても良いとされています。化粧はナチュラルに仕上げることを心がけましょう。ラメなどを使った派手なアイメイクはマナー違反です。髪の毛が肩にかかる場合は、ポニーテールやお団子などシンプルにまとめておきます。
また、通夜のお知らせが急に届いた際には、喪服の準備が間に合わないこともあります。このような場合は、紺やグレーといった地味で落ち着いた色味の服装であれば喪服でなくても構いません。
香典について
通夜式と葬儀式・告別式のいずれにも参列する場合、香典は通夜式に持参しましょう。2回も香典を渡してしまうと「不幸が重なる」という意味になりますので注意してください。香典袋の表書きは参列する通夜の宗派によって異なります。例えば、仏式の場合は御香料・御香典、神式の場合は玉串料・御榊料、キリスト教式の場合は御花料となります。宗派がわからない場合は、全ての宗教共通で使用できる表書きの御霊前を使用しましょう。
表書きの下には薄墨の筆ペンを使って自身の氏名を記入しましょう。薄墨には、悲しみの涙で文字が滲んでしまったという意味合いがあります。香典の金額は、例えば親の場合は30,000円から100,000円、祖父母や親戚の場合は10,000円から50,000円といったように、故人と自身の関係性によって変わります。香典に入れるお札にはなるべく旧札を用意し、新札の場合は一度折り目をつけてから入れるようにします。また、香典は必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
お通夜での香典については以下の記事で詳しく解説しております。 お通夜に持参する香典の書き方│相場や基本マナー、香典袋の渡し方 |
通夜に関するよくある質問
ここまでは一般的な通夜の流れやマナーについてご紹介しました。
続いては、多くの方々からいただく通夜に関する質問を解説します。
通夜にはどこまでの関係性の方を呼ぶのが良いのでしょうか?
最近では、故人の友人や職場の同僚が通夜へ参列する場合も少なくありませんが、かつての通夜は、故人の家族や親戚といったごく親しい間柄の人物のみが参列するものでした。もちろん、両日ともに参加していただいても問題ありませんが、本来の意味に立ち返ると、故人とそこまで親しい関係ではなかった方は、葬儀式・告別式の案内のみにとどめ、無理に通夜への参列をお願いする必要はありません。
菩提寺の都合と通夜・葬儀式の日程が合わない場合どうしたらいいでしょうか?
故人のご逝去から1、2日であれば、お坊さんの都合に合わせて日程をずらしても問題ありません。しかし、それ以上ずらす場合はご遺体を保管する設備の手配が必要になるため、あまり現実的ではありません。どうしても菩提寺との予定の折り合いがつかない場合は、別のお坊さんに読経をお願いすることもあります。葬儀社から同宗派の別寺院を紹介してもらえることもありますので、一度担当者へご相談ください。
いざという時に備えて通夜の流れを把握しておこう
今回は、一般的な通夜の流れや知っておきたい通夜のマナー、通夜に関するよくある質問をご紹介しました。大切な人との別れは突然で、急に通夜やお葬式を行うことになるケースも少なくありません。前もって通夜の流れやマナーを把握しておけば、いざという時にも慌てずに対応することができます。ぜひ今回の記事を参考にしていただき、もしもの時に備えましょう。