お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
お通夜の日程の決め方は?決めるときのチェックポイントを詳しく解説
家族が亡くなった場合、悲しみに暮れる間もなくさまざまな手続きをしなければなりません。特に葬儀やお通夜の日程をどうするのかはとても重要です。しかし法律上の問題や友引の日は避けたほうがいいのかなど、検討すべきことがたくさんあります。
本記事では、お通夜の日程を決める上で注意するポイントについて詳しく解説します。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
そもそもお通夜の意味は?
そもそもお通夜とは、正式な葬儀の前日に身近な人が集まり、故人とともに一夜を過ごして最後の別れを惜しむことでした。夜通し行っていたことが「通夜」の名前の由来です。
しかし徐々に簡略化され、現代では葬儀の前日の夜に数時間かけて故人を悼む儀式へと変化しています。この形態のお通夜を「半通夜」と言います。
また、お通夜は夕方から行われるので日中仕事などがある場合でも参加しやすく、告別式よりも参列者が多くなる傾向も顕著です。今ではお通夜といえども、葬儀・告別式と同じ会場でほぼ同じ形式で執り行われるようになっています。以前に比べると、お通夜の重要性は増していると言えるでしょう。
お通夜当日のスケジュール
お通夜は通常、午後6時から7時頃に開始し、1時間程度で終了します。
一般的な通夜当日の流れは以下の通りです。
|
地域によっては通夜式が終わった後、通夜振る舞いがあります。通夜振る舞いとは、お通夜の後に行われる会食の席です。弔問に来てくれた人に感謝の意をこめて食事やお酒を振る舞い、在りし日の思い出を語り合いながら故人を偲びます。
お通夜当日の詳しい流れについては、以下の記事で詳しく解説しています。 お通夜とは?日程の決め方や当日の流れ、香典や服装の基本マナー |
お通夜の日程を決めるときのチェックポイント
お通夜の日程を決めるときは、たくさんの要素を検討して総合的に判断しなければなりません。
日程を決めるときの8つのチェックポイントを順番に解説します。
①死亡後24時間以内の火葬は法律で禁止
「墓地、埋葬等に関する法律」の第3条の規定により、死亡後24時間を経過しないと埋葬・火葬はできません。
この条文は、医学が今ほど発達していなかった時代の名残です。死亡診断の精度が向上した現代では生き返りはめったに起こることではありません。しかし2022年4月、南米のペルーにて交通事故で亡くなった36歳の女性が出棺の最中に息を吹き返す事件がありました。
日本ではなかなか考えにくいことですが、このようなケースも想定して念のため24時間以内の埋火葬が禁止されています。
もちろん、お通夜を死亡後24時間以内に実施しても法律違反とはなりません。あくまでも、埋葬・火葬に関する定めであることを理解しておきましょう。
②火葬場の空き状況と休業日を確認
ご不幸事はいつ起こるかわかりませんので、全国各地のほとんどの火葬場は、土曜・日曜も営業しています。休業となるのは年間を通して数日のみ。主な休業日は、年末年始や設備の点検のときが中心です。
しかし、なかには友引の日やそれ以外の日を定休日にしている施設があるので注意しなければなりません。
また、東京などの大都市では火葬場がフル稼働していて、時期によってはなかなか予約が取れないこともあります。
火葬まで日数を要する場合は、ご遺体の腐敗が進行するのを抑えるエンバーミングという処置を施さなければなりません。
③宗教者のスケジュールを確認
無宗教葬などを除いて、多くの葬儀では宗教者を招いて故人とのお別れの儀式を行います。
したがって、宗教者のスケジュールの確認が必要です。
菩提寺がある場合、住職の都合がつかなければ葬儀の日程を変更しなければなりません。あるいは、菩提寺の了解を得て、別の僧侶に依頼する方法もあります。
菩提寺がない場合、葬儀社に相談しましょう。多くの葬儀社では、都合のつくお坊さんを紹介してくれるようです。
仏教の場合、宗派によって唱えるお経や葬儀の内容が異なります。日常生活であまり気にする機会がなく、ご自身の信仰する宗派が何なのかわからない方もいるかもしれません。もしものときに困らないよう、普段から年配の家族や親戚に確認しておきましょう。
④葬儀場の空き状況を確認
通夜式・告別式を行う場所の確保も重要です。
葬儀社の式場や火葬場併設の斎場など、利用する式場を確保しなければなりません。式場が空いていない場合は、葬儀の日程をずらすか、葬儀社や火葬場の変更も検討する必要があります。
⑤葬儀をどのような形式にするか
葬儀の形式をどうするかも、日程を組む上で大きく影響します。
最も一般的なお葬式では、亡くなった翌日にお通夜、その翌日に葬儀・告別式を執り行います。
多くの参列者を呼ぶ一般葬であっても、少人数の家族葬であってもこのスケジュールは同じです。
しかし、一日葬ではお通夜を省略し、亡くなった日の翌日に告別式・火葬を行います。
どのような形式の葬儀にするかで、お通夜を含む葬儀の日程は大きく変わることを把握しておきましょう。
⑥友引を避けるべきか
冠婚葬祭の日程を決める際に、大安や仏滅、友引などを気にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。友引は「友を引く」という意味につながり、この日に弔事を行うと友を道連れにするので良くないとされています。しかし、これはあくまでも葬儀にはふさわしくないということで、お通夜を友引の日に実施することはまったく問題ありません。
そもそも、大安や仏滅などの六曜は宗教とは無関係です。もともとは中国の占いを起源とし、古くから日本人の生活習慣に深く浸透している考えです。冠婚葬祭の日取りを決めるときには、六曜の「縁起がいい日・縁起が悪い日」などを判断材料にしてきました。
しかし、「縁起がいい・悪い」にはまったく科学的根拠はありません。宗教上もマナー違反には該当しないので、友引に葬儀を行うことは可能です。むしろこのような迷信を信じるのは良くないとの考えも広まりつつあります。
とはいえ、今でも大安や仏滅を気にする人はたくさんいます。特に高齢者の方はその傾向が強いようです。親族の中にも、友引の葬儀に反対する方がいらっしゃるかもしれません。事前によく相談しておきましょう。
⑦参列者の都合を確認
お通夜やお葬式の日程は、喪主や遺族の都合だけで決められるものではありません。遠方から弔問に訪れる方もいらっしゃるでしょう。大切な家族を急に失ったことに気が動転したり、さまざまな手続きに忙殺されて訃報の連絡が遅れることも考えられます。
急な出来事で、故人と縁の深い親族や知人の都合がつかずに葬儀・お通夜に参列できないケースもあるかもしれません。あとあとトラブルにならないように、どうしても参列してもらう必要がある親族や友人・知人には早めに連絡・相談することをおすすめします。
⑧地域の風習を考慮
葬儀のしきたりは地域によって大きく異なります。
たとえば、通常は葬儀の後に火葬を行う「後火葬」が一般的ですが、地域によっては葬儀の前に火葬する「前火葬」の風習があります。
なかには、通夜の前に火葬を行う地域もあるようです。このようなケースでは、葬儀全体の日程が後火葬の場合と大きく異なります。
また、広島県の一部地域では酉の日に葬儀を行わない風習が存在します。
お住まいの地域でどのような風習があるのか、ご近所の方や自治会の役員などに相談してみましょう。
仏教以外でのお通夜はどうする?
「死」に対する考え方は宗教によって大きく異なります。故人の死を悼む儀式であるお通夜の意義やマナーも同様です。神道とキリスト教では、お通夜をどのように取り扱うのか解説します。
神道の場合
神道で、仏教の通夜式にあたるのが「通夜祭」です。通夜祭では榊の枝でできた玉串を捧げます。通夜祭に引き続いて、故人の魂を霊璽(れいじ)と呼ばれる位牌に移す「遷霊祭(せんれいさい)」を実施。遷霊祭は「御霊移し(みたまうつし)」とも呼ばれます。
通夜祭と遷霊祭は同じ日に続いて行われるので、2つを合わせて通夜祭と称するケースもあるようです。
キリスト教の場合
キリスト教には本来お通夜という概念はありません。しかし、日本の慣習に従い前夜祭を実施することが一般的です。
カトリックでは「通夜の集い」、プロテスタントでは「通夜式」と呼び名が変わります。
厳密なルールはなく、教派・グループによって多少の違いは見られますが、儀式の中心は讃美歌(聖歌)の合唱やお祈り、献花などです。
お通夜の日程に関するよくある質問
ここではお通夜の日程に関して、多くの方々からいただく質問についてお答えします。
夜中の2時に亡くなったらお通夜はいつすればいいの?
一般的にはご逝去の翌日がお通夜です。しかし深夜・未明に亡くなった場合、その日のうちにお通夜を行っても問題ありません。準備に要する時間や参列者の予定、火葬場の空き状況などを考慮してスケジュールを決めましょう。
お通夜と告別式は2日連続して行わなければならないの?
通常は、告別式の日程を先に決め、その前日に通夜式を行います。何らかの都合でお通夜と告別式を2日続けて実施できない場合もあるかもしれませんが、特にマナー違反などの問題はありません。ただし、ご遺体の安置費用や式場使用料などの費用が余分に発生します。
また、遠方から来る親族などは、お通夜・告別式が2日続けて行われる場合は1泊で両方に出席できます。しかし、間隔があいている場合は長期間の滞在で宿泊費用が高くなったり、スケジュールが取れなくなるなどの問題が発生する可能性があります。
さまざまな条件を考慮してお通夜の日程を決めよう
お通夜は、一般的には亡くなった日の翌日で、葬儀の前日に行われます。しかし、さまざまな点を検討しなければならないことも解説しました。火葬場や式場の空き状況、友引を避けるのかなど考慮すべきことはたくさんあります。
多くの場合、葬儀を行う際は葬儀社に依頼することになるでしょう。葬儀社は、さまざまな事情を考慮して最適のスケジュールを提案してくれます。各種手続きの代行も葬儀社の重要な役割です。火葬場の予約は、葬儀社でないと受け付けてくれないケースもあります。
信頼のおける葬儀社に依頼すれば、喪主や遺族は故人とのお別れに専念できるでしょう。
大切な人を見送るときに後悔しないよう、普段から葬儀のマナーを把握したり葬儀社に相談することはとても重要です。