お葬式の豆知識葬儀、法事、終活など様々な疑問に対する解決策や
マナーについてのお役立ち情報をお届けします。
家族葬における通夜とは?流れや服装など知っておきたい知識を解説
家族葬は、近年増加傾向にあるお葬式の形式です。参列者は遺族や親族など、ごく親しい人物のみに限られます。一般葬と比べて小規模な葬儀形式の家族葬ですが、通夜が行われることも少なくありません。
本記事では、家族葬における通夜について、流れや服装など知っておきたい知識を解説します。後半では、よくある質問にも回答していますのでぜひ参考にしていただき、家族葬での通夜に備えましょう。
\ お葬式の事が気になりはじめたら /
目次
そもそも家族葬で通夜は必要?
結論から申し上げると、家族葬の場合は通夜を省いても問題ありません。通夜は遺族や親族など親しい人物のみで行われる儀式であり、一方の葬儀・告別式はその他の弔問客に参列してもらう儀式です。
参列者のほとんどが身内である家族葬では、基本的に一般の弔問客が訪れることはありません。そのため、通夜と葬儀・告別式を分ける必要がなく、通夜を省略して家族葬を行うことも可能です。
しかし、まだまだお葬式といえば通夜と葬儀・告別式がセット、との考えは根強く残っています。家族葬といえど通夜の省略に対して親族から反対される可能性もあるので、家族葬における通夜の取り扱いは遺族や親族と事前に話し合って決めることをおすすめします。
なお、家族葬で行われる通夜の流れは、基本的に一般葬の場合と変わりません。
家族葬における通夜の流れ
続いて、家族葬における通夜の流れを解説します。
受付で参列者を案内する
まず、会場に到着した参列者の受付を行います。参列者を迎える際は「本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます」などと挨拶をします。
芳名帳へ名前や住所の記帳を促し、参列者が持参した香典を受け取りましょう。また、参列していただいた方にはお礼状と共に通夜返礼品を忘れずにお渡しします。お茶や海苔といった食品のほか洗剤や石鹸などの日用品が定番の通夜返礼品です。その後、会場内の簡単な案内をし、式場内への入場を促しましょう。
参列者が少ない家族葬では、誰が参列するかあらかじめわかっていることも多いため、受付を設けないこともあります。この場合、喪主が直接参列者らと香典のやり取りを行い、誰が参列したかをきちんと把握しておきましょう。
読経・焼香・法話
通夜の開式時刻が近づくと、葬儀社の担当者からアナウンスがありますので、喪主も含め参列者は着席しましょう。その後、お坊さんが入場して通夜が始まります。
お坊さんによる読経が終わったら、まずお坊さんが焼香を行い、喪主・遺族・親族と、順番に焼香を行いましょう。
なお、焼香の後にはお坊さんが説法や法話を行うこともあります。全員の焼香が終わると、お坊さんが退場して通夜式は終了です。
閉式の挨拶
通夜の最後には、喪主から閉式の挨拶を行います。参列者への感謝や通夜振る舞いへの参加を呼びかけた後、明日の葬儀・告別式の案内を述べるとよいでしょう。このとき、挨拶の内容を記したメモを用意しておくと安心です。
<通夜の喪主挨拶の例>
みなさま本日はお忙しい中、父・□□の通夜にお越しいただき誠にありがとうございました。 故人に代わりまして、お礼申し上げます。 父は昨日、△時△分に息を引き取りました。享年92歳でした。 みなさまから生前賜りましたご厚情に対し、深く感謝申し上げます。 また、心ばかりではございますが別室にお食事をご用意しております。 お召し上がりいただきながら、故人の思い出話などお聞かせいただければと存じます。 なお、葬儀・告別式は明日××時より当会館にて行います。 本日は、まことにありがとうございました。 |
通夜振る舞い
通夜の終了後には、食事や酒を振る舞って参列者をもてなす通夜振る舞いが設けられます。かつての通夜振る舞いでは、肉や魚といった動物性の食材を使わない精進料理が提供されていました。現代では、寿司やサンドイッチ、オードブルといった複数人で分け合える料理が選ばれることが多いです。
新型コロナウイルスの感染拡大によって大人数の会食を控えることが増えた昨今では、通夜振る舞いの代わりとして参列者のために持ち帰り用の弁当を用意するケースもあります。なお、家族葬の場合は、通夜振る舞いを省略することも珍しくありません。
通夜を行わない家族葬の形式
冒頭でもご紹介したように、家族葬では通夜を行わないケースも多くみられます。
続いて、通夜を行わない家族葬の形式をご紹介します。
一日葬
一日葬は通夜を省略し、葬儀・告別式と火葬を1日で行う葬儀形式です。通夜が省略されるのみで、そのほかの内容は一般的なお葬式の流れとほとんど変わりません。なお納棺は通常の場合、通夜の前に行われますが、一日葬では葬儀・告別式の前に行われます。
お葬式に必要な儀式を1日にまとめて行うため、遺族や参列者の体力や時間の負担を軽減できるのが特徴です。一方で、式が1日しか行われないため、その日にどうしても外せない予定がある方は参列できないといった懸念点もあります。なお、一日葬の場合は通夜振る舞いや精進落としなどの食事の席は省略されるケースが多いようです。
一日葬については以下の記事で詳しく解説しております。 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリット、向いているケース |
火葬式
火葬式は、火葬のみを行う葬儀形式です。納棺後は、葬儀・告別式を行わず、直接火葬場へと移動して火葬を行います。その後骨上げを実施し、火葬式は終了です。通夜や葬儀・告別式を行わないため、故人との最期の別れの時間をゆっくりと取ることはできません。
火葬式ではお坊さんをお呼びしないケースが多いですが、読経をお願いしたい場合は火葬炉の前でお経を上げてもらうことも可能です。
なお火葬式では、基本的に通夜振る舞いや精進落としといった会食の席は設けません。
火葬式については以下の記事で詳しく解説しております。 葬儀における火葬とは|流れや注意点など知っておきたい知識を解説 |
家族葬の通夜に参列する際の服装
続いて、家族葬の通夜に参列する際の服装について、男女や学生・子どもそれぞれのケースで解説します。家族葬の通夜に参列する際の服装は、一般的な通夜の場合と変わりません。また、喪主や遺族の立場で通夜に参列する場合、これまでは正喪服を着用するのが一般的でしたが、近年では男女共に準喪服を着用するケースが増えています。
男性の場合
光沢感のない上下黒無地のスーツに白シャツ、黒のネクタイを合わせましょう。なお、ネクタイピンはつけず、カフスボタンをつける場合は黒い石が使われたシンプルなものにしましょう。靴下やベルト類も黒いものや派手でないものを選びます。靴は、金具などの装飾が付いていない黒い革靴を選ぶのが無難です。
シンプルなデザインの結婚指輪であればつけたままでも問題ありません。時計は、文字盤が小さめで地味なものを着用しましょう。ゴツゴツした時計やゴールドのものは派手な印象を与えるため、通夜の場面にはふさわしくありません。
女性の場合
ブラックのアンサンブルやパンツスーツ、ワンピースが一般的なスタイルです。スカートを着用する場合は、ひざ下丈を選びましょう。靴は、ヒールが低くシンプルなパンプスを着用します。ヒールが高いパンプスは通夜の場面にふさわしくありません。
アクセサリーはシンプルなデザインの結婚指輪のほか、真珠のイヤリングや一連ネックレスは着用してもよいとされています。なお、二連のネックレスは「不幸が連続する」ことを連想させるため避けましょう。なお、婚約指輪は派手なデザインのものが多いため着用しない方が無難です。
化粧はナチュラルメイクを心がけます。ラメを使った華やかなメイクはマナー違反です。髪の毛が肩にかかる場合は、ポニーテールやお団子など清潔感のあるまとめ髪にしましょう。
学生や子どもの場合
高校生や中学生など学生の場合は、学校の制服を着用します。制服は正式な礼装となるため、仮に派手な色味の制服であっても問題ありません。制服のない子どもには、白のシャツやブラウスに黒のブレザーといった地味な服装を用意します。子ども服には、派手な色味のものやキャラクターものの商品もありますが、通夜の場面には適していません。靴はできるだけ黒いものを準備しましょう。歩くと音が鳴る子ども用の靴は避けてください。
お通夜の服装については以下の記事で詳しく解説しております。 お通夜に適した服装は?男女別や宗教別の服装マナーを詳しく解説 |
よくある質問
最後に、家族葬における通夜に関して皆さんからお問い合わせいただく質問に回答します。
家族葬の通夜で香典や供花を辞退する際はどうする?
小規模な葬儀形式である家族葬では、遺族のみで葬儀費用をまかなったり参列者に負担を掛けたくないといった理由から香典や供花の受け取りを辞退するケースも少なくありません。
事前連絡がなければ参列者は基本的に香典を用意して通夜に参加しますので、参列者に手間を取らせないためにも香典辞退の意思はできるだけ事前に伝えておきましょう。
香典や供花辞退の旨は、参列者に通夜の連絡をする際などに併せて申し伝えるとスムーズです。どうしても事前に伝えられなかった場合は、式当日に受付で香典辞退の旨を案内します。
参列者以外の方にはどのように訃報を連絡すればよい?
家族葬では、参列者が遺族や親族のみに限られます。そのため、参列者以外の関係者には家族葬が全て終わったタイミングで事後報告するケースが多いです。なお、香典を辞退する場合はこのときに併せて申し伝えましょう。
電話や死亡通知と呼ばれる手紙のほか、親しい関係性の相手にはメールで報告してもよいでしょう。年賀状のやり取りをするのみといった関係が薄い人物には、喪中はがきを出して報告することもあります。
家族葬の通夜でもマナーを守って故人を偲ぼう
今回は家族葬における通夜について基本的な知識を紹介しました。家族葬でも、通夜の流れやマナーに関しては一般的な通夜の場合と変わりません。なお、家族葬では一日葬や火葬式といった通夜を省略する形式もありますが、やはりお葬式には通夜が付き物という考え方は根強く残っています。後のトラブルを避けるためにも、通夜を省いた家族葬を検討している場合は、遺族や親族の皆さんと事前相談することをおすすめします。